遊園地や野球場があるので子供の頃からよく来た場所だが、当時から変わった名前の駅名だなあと思っていた。そして本当に「水道の橋」があったことを知ったのは数年前。それにしても都会のど真ん中に遊園地が残っているのは奇跡的。というよりも徳川屋敷庭園が残っている方が奇跡的というべきか。とは言え、風景というのは当たり前になってしまえば気にすることもない。ましてや歴史プレートに目をやったり写真を撮るのは外国人観光客と一部のモノ好き日本人。大勢の人々が行きかう場所だが、殆どの人は通り過ぎるのみ。
それはそれとして、護岸工事で補強された部分が花壇になっているものの、神田川の上流部分に目をやると石垣跡か?と思える部分がある。ちなみに下流側にも石垣っぽいのがあるが、これは護岸工事時にイメージ的に作られたものだろう。尚、江戸時代の「水道の橋」があったのは現在の水道橋から100M程下流の場所で、外堀の城内城外双方に案内がある。
+ 続きを読む











