みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

堀江のまちを知る・巡る講座・見学会 (2024/03/23 訪問)

 先日浜松市中央区庄内協働センター主催で「知られざる浜名湖畔の城下町 講座:堀江のまちをしる 見学会:堀江のまちを巡る」が開催され、抽選50人に入り受講してきました、講座は二日に分けて開催。
 講師は浜松市文化財で発掘調査現地説明会でよく解説されてる鈴木一有さんです。

 座学は
 大澤氏の系譜と堀江の略歴
 中世堀江居館跡?の考察、歴史地理学による堀江居館跡を古い地籍図での発掘実験考察。
 戦国期の堀江城考察、地籍図で古の入江の発掘考察、堀江城西と舘山寺から南に伸びる砂州の間に船着き入江、湊が有った様です。堀江城の水城形態が浮かんできました。
 周辺に散見される塚墓、宝篋印塔のある塚などの紹介
 史跡マップ、武田信玄攻城の陣地と堀江城の相関図(舘山寺公共駐車場の観光案内所のチラシ棚に有ります)
 など

 見学会探訪は2週間後小雨の中決行
 Ⅰ、地籍図より浮かんできた大澤氏の堀江居館跡の見学探訪、残る田圃痕が元堀跡?館跡の周辺に残存か?
 現地は住宅街で町村合併で堀江村が消えて地元の方が堀江の名を残そうと「ほりえ公園・堀江児童遊園地」を整備し「ほりえ」が目を引く、堀江館跡?に当たる「住所:浜松市中央区舘山寺町254」、旧道に当たる寺東の坂標柱が堀江居館に入る道を指名しているようです、ほりえ公園の西下に高低差のある段丘は西の堀江湊に伸びて居館跡の端の段差で降りて湊に至る。
 
 Ⅱ、堀江城跡の探訪(駐車場:舘山寺公共駐車場利用、無料、トイレ完備、舘山寺観光案内所有り)
 駐車場から浜名湖パルパル遊園地側へ舘山寺バス停前に堀江城跡解説板有り、バス停前の通りは大堀切の跡、遊園地側の堀江城から御陣山南から西の入江水路跡、内浦、北側、東側と一周する、御陣山南には陣屋跡に建つホテルの前に入江だったころを表すモニュメントの小舟が据えれれて入江の雰囲気を出す、御陣山のホテルは閉鎖撤去されて更地に成っているが進入禁止。北側からはホテルが撤去されて御陣山の曲輪及び曲輪稜線がよく観える、堀江城の西裾に堀江城の大看板あり。パルパルに入園すると堀江陣屋鬼瓦が野外展示されているそうです。
 雨の中約2時間講師の鈴木さんの解説で今まで認識して居なかった堀江城の新しい発見が有りました、雨でしたので晴れた日にもう一度探訪したいと思います。

 庄内協働センター、浜松文化財課の大勢の職員さんに大変お世話になりありがとうございました。
 
 
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

主郭におわすは「キノコの山」か「きこりの切株」か? (2024/01/25 訪問)

戸倉城は駿河国と伊豆国の境目の城として重要な位置にあり、狩野川に突き出した独立高地の頂部に築かれています。掛川城を退去した今川氏真が寄ったこともあり、武田方と北条氏のあいだで争奪戦がありました。
現在は本城山公園として整備されており北麓に駐車場があり登城道が整備されています。登城道の途中に堀切などの遺構が残っており、比高にして60mほど登ると主郭に至ります。主郭周辺部は太平洋戦争の際に高射砲陣地として改変を受けており、かつての形状とは異なる箇所があるようです。主郭の中心に変なキノコがあります。‥いや切株をあしらった展望台のようですね。切株にしても変な形ですが、安全のために周囲に壁を設けたのと、床面積を広くとるためにこのような形状になったようです。でも展望台からは富士山が良く見えます。
主郭から南西に道が続いていて途中に堀切があり土橋がかかっています。そういえば城郭放浪記さんの記事に主郭南東方向に切り出した石が散乱しているとありました。肝心なところを見損ねてますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

98【関ケ原の26人】(25)島津豊久 (関ケ原-島津の退き口②(白拍子谷))

(25人目)島津豊久の続き⑪です。烏頭坂を脱出した島津豊久は伊勢西街道を入り勝地峠にたどり着きます(写真①②)。ここでわずかに生き残った家臣達は、豊久を逃がすべく、追ってくる井伊直政・松平忠吉に向かって最後の捨て奸を敢行しました。

そして何とか峠を越え「白拍子谷(しらべしだに)」に入った豊久ですが、ついにここで力が尽きてしまいます。庄屋の家に匿われ村人たちが手当をしますが、叔父の島津義弘が伊勢東街道に無事逃げた事を聞くと、おとりの役目を果たした事に安堵し、夜が明ければ直政軍が追ってくるであろう。このまま匿った事が分かれば村人たちに迷惑がかかってしまう、もはやこれまでと庄屋の家を出てこの小川のほとりで自刃したそうです。

私も直政軍が追ってこないか、後ろを振り返りながら、逃げるように関ケ原駅前で借りた電動ママチャリを必死でこぎ、勝地峠の坂を越え、峠で遭遇し追ってくる3匹の野生の猿からも必死で逃げ、関ケ原からもう2時間も全力でこぎ続けて、白拍子谷までやって来ました。心臓はバクバク、足はもうガクガク、もはや私の方が死にそうです(😩~)。そして、豊久が自刃したとされる地にやっとたどり着き、そこに立ってみました。豊久はどんな思いでこの地で自刃したのでしょうか? 無残に破れている島津の丸十字の軍旗が、豊久の無念さを象徴しているようで、なぜかとても悲しかったです(写真⑤)。

そしてその遺体は、この近くの瑠璃光寺にて荼毘に付されたと伝わっています。瑠璃光寺にも行ってみました(写真⑦)。荼毘に付された地には豊久の墓が建てられていました(写真⑧)。そして瑠璃光寺の鐘には、この時の様子が記されているとの事です(写真⑩)。

島津豊久(享年31才)
直政らの大軍を相手に臆せず果敢に殿を務め、義弘の身代わりとなって戦い、そして見事な最期を遂げました。この若くして島津の将来のために自ら犠牲を買って出た豊久に、私は特別賞(トク別賞)をあげたいと思います。

次は、いよいよ最後(26人目)に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城びと未登録のお城攻め「立川 照重館」。 (2024/03/23 訪問)

雨予報で遠出をキャンセルしました。
ホームセンターで買い物した後、晴れてきました。
なんだか悔しくて、近くにお城はないか調べてみたら「立川 照重館」があり向かいました。
立川 照重さんは北条家 家臣です。

東京都 昭島市 中神町 1丁目3ー3
『福厳寺』が「立川 照重館」跡です。
「立川氏館」と同じように、多摩川の河岸段丘の上にあり、遠くに北条 氏照さんが居城した「滝山城」のある山も見えます。
『福厳寺』の案内板は文字が薄くなっていて、きちんと読めなくなっています。
北条 時頼さんのお名前が記載されてました。
後の方に、『立川 宮内少輔一族の館』とあります。

「立川氏館」から「立川 照重館」は歩いて1時間弱。車なら15分位です。
因みに、「立川 照重館」がある昭島市は、クジラの化石が発見されました。
なので、至るところにクジラの物があります。くじらロードや、くじら商店街、くじら公園。街灯も くじら。マンホールも くじらです。

夕方、帰ろうと信号待ちをしていたら、花束を抱えた学生達を見かけました。
卒業式があったのでしょう。
やっぱり、雨が降らなくて良かったのかもしれないと「立川 照重館」を後にするのでありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

建国記念の日の攻城② (2024/02/11 訪問)

中尾城からの転戦です。細いミカン畑内の道に車を入れる勇気はとてもありませんでしたので、延々と歩いて攻城しました。浄水場向かいの説明板のあるあたりも城の郭の雰囲気はありました。トーダイさんが撤退された鉄塔の立つ郭にも踏み込んでみました。空堀、土塁が視認できましたが、竹藪に埋もれてしまっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tokyobay

外堀石垣跡?~水道橋~ (2024/02/22 訪問)

遊園地や野球場があるので子供の頃からよく来た場所だが、当時から変わった名前の駅名だなあと思っていた。そして本当に「水道の橋」があったことを知ったのは数年前。それにしても都会のど真ん中に遊園地が残っているのは奇跡的。というよりも徳川屋敷庭園が残っている方が奇跡的というべきか。とは言え、風景というのは当たり前になってしまえば気にすることもない。ましてや歴史プレートに目をやったり写真を撮るのは外国人観光客と一部のモノ好き日本人。大勢の人々が行きかう場所だが、殆どの人は通り過ぎるのみ。
それはそれとして、護岸工事で補強された部分が花壇になっているものの、神田川の上流部分に目をやると石垣跡か?と思える部分がある。ちなみに下流側にも石垣っぽいのがあるが、これは護岸工事時にイメージ的に作られたものだろう。尚、江戸時代の「水道の橋」があったのは現在の水道橋から100M程下流の場所で、外堀の城内城外双方に案内がある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tokyobay

立派な模擬天守と中世遺構のコントラスト (2024/03/21 訪問)

何度目かの訪問。ちょっとした高台に立派な模擬天守があるものの、中世の遺構も少々残っている。そのコントラストが何とも言えない。模擬天守内は歴史博物館になっており、案内の方が親切に説明してくれる。桜祭りの準備なのか主郭部分で屋台の組み立てを行っており、土塁跡等は充分に見学することはできなかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

平戸城散策 (2024/03/24 訪問)

平戸城を散策。見晴らし最高でしたね。松浦家の歴史も学べました。オランダとの貿易も学べました。

+ 続きを読む

T-Shionoya

三重堀の小山城訪問 (2006/03/26 訪問)

久々に過去の城郭巡りの振り返り。第23弾は静岡県榛原郡吉田町の小山城。

駿遠国境ラインの南端を抑えるポイントで、大井川西岸の河口部に近い牧之原台地の東端部、比高約20mの尖った台地の先端に築かれた、小規模ながら3つの曲輪から成る連郭式の城。

武田・徳川の今川領侵攻の際、争奪の地となるものの、1571年に武田家臣の馬場信春が砦を改修し小山城を築城。
大熊長秀などが城主となり、武田氏滅亡の1582年まで武田が支配。

現在は能満寺山公園として整備され、二の郭上段に三重の模擬天守がそびえ立つ城跡。
2006年訪問時の記憶はほぼなく、三重堀においては頭から完全に消失状態。
そこで前回投稿した諏訪原城のついでに寄ると、まずは崖上のいかにもな地形にあることを実感。
少々見にくいが台地を断ち切る円弧状の三重堀は一見の価値があり、他にもとにかく堀の数が充実。

模擬天守が目立つものの、中世からの舌状台地城郭が十分に存続・復元されている印象の小山城でした。

※写真1,2,8枚目は昨年末に撮影

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

城外にも見どころが

搦手道を下ること約15分後、だんだん明るくなってきて出口が見えてきました。そこから大きな広場へ降りてみると何やら四角の形になっているのがわかったので下へ行ってみるとやっぱり米蔵跡でした。約15メートルほどの長さの大きな石垣が建ってました。今は公園として整備されているようですがこんなところで遊べるのでしょうか?近くには樹齢150年の大きな大きな木がたってました。

2年ぶりの再攻城も楽しませていただきました♪
次は犬山城へ向かいます。

スタンプは戦国山城ミュージアムで押すことができます。

+ 続きを読む

ぴーかる

挙母城 (2024/01/27 訪問)

【挙母城】
<駐車場他>豊田市美術館駐車場
<交通手段>車

<感想>日帰り松平郷の旅ラスト7城目。挙母城の築城は1782年に挙母藩藩主の内藤氏が築城し桜城から移転しました。復興隅櫓の櫓台石垣が現存だとか、移築の米蔵があるとか知らずに、下調べなしに行っちゃったので撮影不足に終わってしまいました。 
これにてサブタイトル トヨタ車以外でトヨタ市の城跡攻めたるぞ!旅終了、以前行った市場城もそうだし、今回巡った城跡も整備力がよかった、豊田市すごいネ。423㎞無事走破。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

福島正則の築こうとした総石垣の海城 (2024/01/04 訪問)

鞆城の始まりは元亀4年(1573)に織田信長によって京都を追われた足利義昭をかくまうために築かれた鞆要害とされています。足利義昭公は天正4年(1576)頃から当地に滞在しており要害もそのころに築かれたと思います。
現在の縄張りは関ヶ原の合戦の後に、安芸・備後国を領有した福島正則によって大改修されたもので、工事は慶長14年(1609)まで行われてましたが、完成を待たずに破却されています。
本丸跡は鞆の浦歴史民俗資料館になっていて周辺に石垣が残っています。特徴的な回の刻印のある石が複数見受けられ、三の丸の移築石垣にも回の刻印がありました。三の丸の石垣は病院建設時に23m北側の道路に面した場所に移されていますが、向きは180度近く変えられているようです。かつての石垣は海岸線に面し、福島氏改修時には軍船を係留できる海城であったことを示しているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

上関御茶屋/番所 山口県熊毛郡上関町・長島 萩藩毛利氏の海の要塞 (2024/01/01 訪問)

上関御茶屋/番所は上関海峡を越えた長島に築かれていました。今では御茶屋の石垣と番所の石垣が残っています。番所跡の石垣は宅地の土台に流用されているようですね。番所の背後に遍照寺が建っているのですが、この土台の石垣が凄いです。まるで城塞のようです。
上関御茶屋は江戸時代、毛利藩主や参勤交代の九州の諸大名、幕府の役人、朝鮮通信使などの接待や宿泊に使われた施設で総面積は約3000坪にも及んだそうです。
御茶屋 /番所跡 /遍照寺、物見、台場などと合わせて幕末には萩藩毛利氏の海上要塞のような風体だったのではないかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

室津台場 山口県熊毛郡大字室津 (2024/01/01 訪問)

あれ‥いつの間にか しんしんちゃんになってる‥そうか昨日勢いで‥。酔ってたのかな~?まあいいや。

室津台場は上関台場と同様に萩藩毛利氏によって築かれました。上関海峡には今では上関大橋がかかり本州と長島を結んでおります。かつ北(本州)の室津台場、南(長島)の上関台場で海峡を渡る船を監視、挟撃できるようになっています。周辺には上関城や上関御茶屋/番所があり海上拠点のようになっています。室津台場にかつてあった石垣は撤去されたのか、今では見当たりません。
上関台場には石垣が残っていますが、危険なので見に行かないようにして下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

建国記念の日の攻城① (2024/02/11 訪問)

西予市宇和町のホテルに泊をとり早朝にチェックアウト。すき家で朝食をとった後向かったのは、日本一細長い半島・佐田岬半島の中ほどに位置する中尾城です。持珠院がその故地です。前日には全く目にすることができなかった標柱や説明板があるだけでうれしくなってしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

3連休の行軍ラストは緑ヶ丘霊園で… (2024/02/12 訪問)

一番近いJR津田山駅からアクセス。彼岸でもないのに,にぎわっていました。噴水広場にはカップルまで…。少しばかりしんみりしたところで帰路につきました。
東急田園都市線の溝の口駅からでも,1㎞以内でアクセス。自身の行軍スケジュールにプラスアルファしやすいのではないかと思います。

+ 続きを読む

しんちゃん

上関台場 山口県熊毛郡上関町長島 (2024/01/01 訪問)

上関台場は弘化2年(1845)に萩藩毛利氏によって築かれました。嘉永2(1849)に石垣の台場に改修を受け現在は小公園として整備されています。石垣の周囲に柵が有るのですが脇から下に降りれる(?)みたい。石垣が見たくて降りてみたのは良いが、下絶壁じゃん。やばい‥戻らないと、と思いつつ石垣をパシャ。危ないので絶対に真似をしないでください。
そそくさ上に戻りました。元日から何をやっているのやら‥。(この数時間後に例の地震が来ます)

関係ないですが愛知県の寺部城は城びとの城だったんですね(ぴーかるさんの投稿で気づきました、感謝)。城びとの城に気づかないとは城びと失格です‥。生まれ変わって精進致します。
そんなわけで今日から(新)しんしんちゃんです。プロフィール名も変えられるんですね~。中身は何も変わっていない気が‥
たけちゃんマンセブンみたいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

寺部城 (2023/01/27 訪問)

【寺部城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>車

<見所>建物跡
<感想>日帰り松平郷の旅6城目。寺部城は文明年間(1469年~1487年)に鈴木重時によって築かれたとされます。鈴木氏は高橋荘東部を支配して、松平氏と対立します。1566年に織田方の佐久間信盛に攻められて城は落城し寺部鈴木氏は松平氏の臣下となります。1618年に尾張徳川家家老となった渡辺守綱が1万4千石で入封し寺部陣屋を構えます。渡辺家は代々相続して明治維新まで存続します。
 現在陣屋跡は公園化されて南半分が寂れたパターゴルフコースみたいになっています。北半分に陣屋時代の土蔵跡・茶室跡の建物遺構があります。西隅に寺部城時代の土塁が残されています。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

唯一の水源が「いぼ取り井戸」 歴史は古く平安時代にまで遡る (2023/12/30 訪問)

大嶋城は長治元年(1104)海老名氏の祖・家季によって築かれたとされています。小山の上に主郭が有りますが山上まで車で行くことが出来、主郭には住吉神社が鎮座しています。
海老名七代景知は赤松円心に属し、弟の詮季(あきすえ)や同族の泰知(やすとも)とともに白旗城に籠って新田義貞の軍と戦ったとされています。そのすきに大嶋城は新田義貞に与したものによって焼き払われたと現地の案内板には記載があります。
主郭から階段が下に続いていて、郭や堀切などの遺構を確認することが出来ます。訪問時が夕方だったので林の中は暗く判別がしづらい状態です。城内には唯一の水源という「いぼとり井戸」と「海老名一族の墓」があります。
これが唯一の水源ということは城兵の皆さんは皆、お肌すべすべだったということですかね?
城内に「すべすべ井戸」とかあるといいですよね。そんな井戸があったら別名・美肌城とか呼ばれたりして。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くり

松坂城 (2019/05/21 訪問)

松坂城と御城番屋敷

+ 続きを読む

ページ378