みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

紫雲出山の桜 (2024/04/07 訪問)

海崎城(城びと未登録・未訪)の近くに桜の名所、紫雲出山があります。
シーズンには車での入山規制があり、車での訪問は事前の予約が必要です。
今年は桜の開花が遅かったのでちょうど満開のタイミング、日頃の行いが良いのか?

麓の大浜港に集合、時間になると出発、山頂の駐車場まで登って行きます。
そしてこの時間になると青空に!
ラッキーでした。

下山時間も決められていますが桜と瀬戸内の多島美、満足できました!

城だけでなく四国周辺の素敵な場所、これからも発信していきたいです。

ぴんぴんさん、昨日丸亀城?ニアミスでしたね。
曇り空が残念でしたが満開で綺麗でしたね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴんぴん

丸亀城でお花見してきました。 (2024/04/06 訪問)

ほぼ満開の桜がとても綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴんぴん

玉藻公園でお花見してきました。 (2024/04/05 訪問)

桜の馬場の桜が綺麗に咲いていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

勝尾城 (2024/02/11 訪問)

【勝尾城】
<駐車場他>筑紫氏館跡山の貝方駐車場数十台分ありに駐車しました。
<交通手段>車
<登山道>筑紫氏館跡から城山登山道と城山自然公園歩道の2つのルートがあるようです。私は城山登山道をチョイスしたので後述はどうなっているか分かりません。また勝尾トンネル(トンネルは通行止め)東側<33.399629, 130.466679>から城山登山道に入れます。矢印板があります。トンネル東側入口の道路脇が広い駐車スペースになっているので、そこに駐車し登山道に入り込めます。

<見所>大手曲輪・巨石群・石垣
<感想>1泊2日久留米・佐賀の旅ラスト9城目。勝山城は1423年または1491年に渋川氏が築城したとされます。渋川氏は少弐氏と争い、やがて少弐氏が当地を得るところとなり、1521年に一族の筑紫氏を城主に置くようになります。戦国時代末には城主筑紫広門は大友氏に味方し島津氏に城を攻められ落城します。豊臣秀吉の九州進攻により島津勢が撤兵した隙をねらって城を奪還します。筑紫広門はその功により秀吉から上妻郡18000石を与えられます。その後に城は廃城となったようです。勝尾城とその支城群、館跡等が国史跡になっています。
 上記登山道からは1000~1200m程で城跡に行けます。登山道は道になっていて矢印板も所々設置しているのでロストすることなく進めます。まず大手曲輪に到着します。大手曲輪は扇状の谷にあり、曲輪壁に石垣が多く残っています。また巨石が多くあり、巨石を防御壁にしたり、通路を塞ぐ虎口利用にしたりしています。大手曲輪一帯はかなり見応えがあります。大堀切と横堀の段壁・伝二の丸跡(東尾根曲輪群といったほうがいいかも)にも石垣跡が多く残っています。主郭主要部は中心部に主郭、少し高くなった壇になっています。南端に巨石の突き出た物見台、西方向に段曲輪が数段あります。南西側下段に横堀が走っています。主郭の石垣は南東面に少しだけ残存しています。物見からの眺望は絶景を見込まれるが曇天でほとんど見えずでした。
 季節がら今回の旅で山城は絶対入れたいと思い勝尾城を選びました。見応えのあるいい城跡で選択は間違ってなかった。お勧めです。走行距離1416㎞無事走破。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

名古屋城 本丸御殿 (2024/04/06 訪問)

名古屋城・本丸御殿は慶長20年(1615)に完成しました。昭和5年に天守閣とともに国宝第一号として登録されましたが昭和20年の空襲で焼失しました。今の御殿は平成30年に巨費を投じて当時と同じ技術で再現したものです。
表書院は藩主が正式に謁見の際に使用する広間で高い格式を備えています。
対面所は藩主が家臣との私的な対面に使用した部屋です。
上洛殿は徳川家光が京都に向かう際に宿泊することが決定したので、それに先立ち増築された部屋です。ただでさえ豪華絢爛な本丸御殿の中でも格別に豪奢なつくりになっています。
実際には1617年に二の丸御殿が完成し、1620年には徳川義直はそちらに移っているので、本丸御殿は実質徳川将軍上洛用の御成御殿とされていたようです。江戸時代には寛永3年(1626)に徳川秀忠、寛永11年(1634)に徳川家光、慶応元年(1865)に徳川家茂に三人が宿泊しています。非常にコスパが悪い建物で、おまけに空襲で焼けてしまったわけですが往時の姿を忠実に再現した再建御殿は連日多くの人で賑わっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

京阪の城めぐり⑨ (2024/02/25 訪問)

京阪の城めぐりの二日目です。大和田城に行く前に朝駆けにて立ち寄ってみました。2023年2月にも訪れているのですが、写真がピンボケだったため再訪した次第です。前回同様、雨中の攻城となってしまいました。極楽寺の櫓風建造物はやっぱり城を意識しているんですよね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

今は駅に (2024/04/06 訪問)

今はJRの駅になっていて、建物は何もありません。2回目の訪問です。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

日本三大夜桜 (2024/04/06 訪問)

桜まつりが開催されています。コロナ前の、賑やかさが戻って来たようです。桜は、五分咲きぐらいだったと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

西超勝寺 (2024/04/06 訪問)

 超勝寺付近が城址と伝わっています。西超勝寺山門前に石碑と説明板がありました。裏手に土塁の一部が残っています。

 えちぜん鉄道勝山永平寺線東藤島駅より徒歩約5分で西超勝寺へ行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

波多野道郷 (2024/04/06 訪問)

 波多野氏の居城とされ戦国時代には朝倉氏の一乗谷城の支城として重要な役割を担っていたと考えられています。標高473・7メートルの城山山頂部と、そこから派生する尾根上に曲輪を展開しています。曲輪、堀切、畝状竪堀等が残っていました。特に畝状竪堀が多く見られることが特徴で浅くはなっていますが、よく残っています。水平部にもあり畝状阻塁(阻塞)というべきでしょうか。水の手があり高地ですが水が湧き出ているのが確認できます。池にはおたまじゃくしがいました。よく整備されていて気持ちよく散策できます。

 えちぜん鉄道勝山永平寺線光明寺駅より徒歩3分くらいで城山登山口である花谷友遊広場駐車場に行くことができます。そこから頂上まで2.4Kmあり、舗装されていない林道を歩いて約40分かかりました。道は傾斜も緩く歩きやすかった。登城路から城域まで地元の保存会の方々が整備されているとのことで散策しやすくなっています。林道には地元の志比小学校の児童が書いてくれたという道標がありました。数字で示されていて登城口の1から始まり、ゴールは20でした。歩くのに励みになります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【遠江吉岡大塚古墳】静岡県掛川市 復元整備された帆立貝型古墳 (2024/04/04 訪問)

 令和5年掛川市吉岡で復元整備の前方後円墳/帆立貝型古墳の発掘調査の上復元整備されて一部葺石で覆われてるなどの報道が有り一度見てみたいと思っており、今回の探訪に9年振りの飯田城、飯田古城再探訪、大日の一本桜を巡って飯田城から東へ直線で2.2km程、大日の一本桜から南に1.1km程の所に在る、吉岡大塚古墳を訪ねました、西側は(株)サカタのタネ掛川総合研究センター試験園沿い、北東南は茶畑に囲まれています。

 住所:静岡県掛川市吉岡(34°47'50"N 137°56'49"E h=60m) 県道271号線(株)サカタのタネ掛川総合研究センターの正門より約50m程東の交差点を北へ2つ目の道を東へ約100m程で復元整備された吉岡大塚古墳に着く。
 駐車場:5台位は可能、トイレ完備、資料展示東屋に資料ボックスあり資料ゲットで来ます。
 参考資料:掛川市HP吉岡大塚古墳より、グーグルマップ、現地吉岡大塚古墳パンフレットに依ります。

 私は北へ2つ目の道を1つ目の道を東へ、古墳が見えたので1つ目の道を東へ、茶畑の道なので狭く曲がる所が中々見つからず古墳を見ながら彷徨い狭い東からの道から進入、2つ目の道は広く安全です。

 帆立貝型古墳との事ですが前方後円墳で前方墳の長さが短い、全長54.6m、後円部直径41.3m、高さ7mで周溝が廻ってる、南東部1/3程原野谷川の石を使用し整備されています、他は自然の状態を作り出しての整備で表面を芝の養育中でした。
 登り階段は磨かれた花崗岩の階段が西と東に付いており、南側は2段テラスが付けられて河原石葺きの部分には発掘調査で出土した円筒埴輪と朝顔型埴輪を復元してテラス部に並べられている。
 西の宇刈丘陵から東の原野谷川の河岸段丘上には6ヶ所の古墳群があり和田岡古墳群と称されて吉岡大塚古墳は3番目の大きさで5世紀の中頃に築かれたとの事。
 久しぶりに古墳時代の復元整備された古墳を見る事が出来ました、奈良県、大阪府、岡山県の大型古墳には及びもつきませんが遠州東側ではそこそこの復元整備で有ります、じっくりと見学させて頂きました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

シロの日 金シャチ横丁 (2024/04/06 訪問)

4月6日は「ジム」の日、3月9日は「ザク」の日だそうで‥いやいや4月6日は「シロ」の日です。
というか城びとは年中、城の日な気がしますが。せっかく桜が咲いたので名古屋城に来ています。ちょうどいい感じに満開をむかえているようです。日光から猿まわしも来ています。金シャチ横丁で味噌煮込みうどんを食べようと思ったら、結構こんでる。どうしようか迷っているうちに結局、矢場とんの味噌カツ定食に決定しました。う~ん名古屋メシ‥こってりですが美味しいです。猿まわしの芸を見てから周辺をぶらつき小腹をすかせてからデザートの忍者アイスをいただきました。今回は桜の花びらバージョンですね。いつもの手裏剣が刺さっているのも痛そうで好きですが、これも風情があってよいのかも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

城の日に桜満開 (2024/04/06 訪問)

今年の桜は最近ではちょっと遅め。
青空ではなかったのですが丸亀城にまた来ちゃいました。
今日はお花見です。

二の丸の桜もちょうど満開。
今日は遺構より桜、多くの人で賑わっていました。
城と桜、平和な現代の象徴かもですね。

搦手も登れるようになってますよ。

あっ、かるたですが写真を拡大してみたら私の愚作が。
商品化なんて恥ずかしい。
目標達成出来ること、願ってます!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

🏯🐈おーちゃん

桜の季節に (2024/04/06 訪問)

前に来たときは真冬だったでしゅからね
最盛期ということで人だらけ
イベント事でいろんな音がして楽しかったでしゅよ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あっちゃん

桜と小牧山城 (2024/04/06 訪問)

石垣や土塁など見応えがありました。お城は歴史資料館になっていて、小牧長久手の戦いの経緯がよくわかりました。

+ 続きを読む

あっちゃん

春の犬山城 (2024/04/06 訪問)

桜がきれいでした。犬山祭も間近で見られて最高でした。天守は高所恐怖症には、ゾワーとしました。

+ 続きを読む

ぴーかる

筑紫氏館跡 (2024/02/11 訪問)

【筑紫氏館】
<駐車場他>山の貝方駐車場数十台分あり。
<交通手段>車

<見所>石積跡
<感想>1泊2日久留米・佐賀の旅8城目。国史跡勝尾城筑紫氏遺跡の館跡、館跡は北西方向に伸びる谷の最奥部にあります。遺跡群の説明板は<33.391139, 130.478926>に設置されています。遺跡群は山城数城を含む広大な範囲がありますが、現在見れる館跡の範囲は小さいです。狭い谷を段状にして上方の段には現在でも少し石垣跡が見られます。勝尾城登城口でもあるのでここから登城しました。
 上記説明板から駐車場に行く道路幅が1台分しかなく、対向車をかわす場所も少ないためご注意を。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

黒い鳥だまり。 (2024/02/10 訪問)

1つでも『行った』をポチっとしたいが為に「木田余城」に寄りました。
皆さんの投稿で、「木田余城」の石碑がJRの敷地内にあり、入る事が困難なようなので、木田余城の説明板を目的地にセットし向かいました。

到着した「木田余城」はJRの車庫(?)と蓮根畑の間の道路沿いに、説明板がありました。
車は、説明板の近くに停めました。地下道に続く道は通行禁止の看板があります。
信太 範宗さんが「木田余城」を築城したそうです。
この日に訪れたお城の城主の皆様、はじめましてのお名前ばかりです。

遺構はありませんが、夕方の広い蓮根畑が寂しげで眺めていると、なにやらポコポコした黒いのが集合していました。しかも、たくさんの蓮根畑の1ヵ所だけにです。
黒い鳥達がお休みしてました。
きだまりは、くろだまりでした( ´∀`)

今日は、お城の日
100名城かるた、想像を越えて面白い かるたになりましたね。応援しましたよ。

+ 続きを読む

カズサン

【遠江飯田古城】静岡県森町 西に南北土塁が残って居ます (2024/04/04 訪問)

 遠江飯田城跡を探訪の後飯田古城跡に創建されてる崇信寺に参拝して西側の土塁を見学観察させて頂きました。

 住所:静岡県周智郡森町飯田3052
 駐車場:静岡県周智郡森町飯田3052、10台位は余裕の駐車可能。
 参考資料:余湖図コレクション、グーグルマップ、案内解説板による。

 9年前に訪ねて居り写真も撮影して居ましたが、パソコンに登録して居なく城びとにも当時の写真では飯田城、飯田古城とも投稿して居なく、今回の飯田城、飯田古城が初投稿と成ります。
 門前東に桜の大木が有り満開の輝き、山門を潜り本堂で参拝、西側に廻り南北の伸びる土塁を眺める、土塁に上がる道を通り土塁上へ西側は崖に成っている、北側は土塁上に墓地と成って墓石が並んでいる。
 山門前に「飯田古城と崇信寺」解説板が有る。
 飯田城の以前には崇信寺の場所に館が在り、古城として区別している、
 
 この後に東に直線で1.7km程の所にグーグルマップ史跡名勝マーク「大日の一本桜」が有り寄ってみました、茶畑の中に有りましたが案内板など無くスマホで史跡マークと見比べて確認。
 住所:静岡県袋井市宇刈3112-1(34°48'28"N 137°56'33"E h=50m)

 飯田城跡・飯田古城跡と大日の一本桜とこの後向かう吉岡大塚古墳との間には市境にヤマハリゾート葛城ゴルフ俱楽部が南北に広がっています。
 走行道中、宇刈川の桜並木、山々、家々の桜が満開で車窓花見の状態で眺める事が出来ました、勿論慎重運転で走行。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

京阪の城めぐり⑧ (2024/02/24 訪問)

この日の城めぐりの締めは三津屋城。堀城から徒歩にてアプローチしました。光専寺山門前に説明板があります。本堂の右手の建物は保育園で光専寺の境内には立ち入ることはできません。

+ 続きを読む

ページ371