みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

肉球

山川綾戸城 茨城県結城市 (2024/03/27 訪問)

平将門が砦を築いたいう説もあるようですが
結城氏一族の山川氏によって築かれたようです。
結城氏と一緒に山川氏も越前へ移ったのち
江戸時代初期に水野氏が近世城郭として整備したようです。が
すぐに駿河田中城へ転封し廃城。
僅かな土塁と水野家の墓所が万松寺廃寺跡に残るくらいで
ほとんどが宅地と農耕地になっています。
土塁が残るのは南北にのびる舌状台地なので
東と西の湿地が堀跡かと勝手に想像して
画像を掲載しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

今年も逆さ久野城を観たくて! (2024/04/04 訪問)

 東の丸と北大土塁のつづきです。

 昨年の3月29日に初体験の桜に覆われた久野城の逆さ久野城を今年も見たくて4日吉岡大塚古墳の後に寄り桜の開花は5部咲きの感じでしたが、北側の駐車場から西の丸、南の丸、大手を通って東名高速道に近いビューポイントの昨年新しく出来た遊水池東側へ行きましたが、当日は曇り日でやや風が有り遊水池にはさざ波が立ち水面に桜に覆われた久野城が写りません、7日の再び訪れて逆さ久野城をを見る事が出来ましたが晴天で無く青空を写し込めなく、昨年の景観を超える事は出来ませんでした。
 逆さ久野城の4日の写真と7日の写真及び南の丸、本丸周辺も合わせて投稿致します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

長井戸城 茨城県境町 (2024/03/27 訪問)

城びと未登録長井戸城
圏央道境古河IC出てすぐの所にある長井戸香取神社が跡地です。
古河公方配下の菅谷氏の館だったようで
その後小山氏の配下になった模様。
菅谷氏は秀吉の朝鮮出兵や家康の大阪の陣にも参戦しましたが
のちに帰農した模様。

神社敷地を囲う東側に土塁と堀跡、北側に土塁が残り
西側と南側はほとんど消滅してますが
神社敷地内に内堀土塁が残されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

ひと回りしてみました (2024/03/27 訪問)

本丸跡が僅かに残り
二の丸跡は本丸跡の南から北東へ伸びる畦道か?
三の丸は乳牛牧場付近か?
縄張り図と睨めっこすると何となく判別できる気がします。
大手門跡から搦手門跡までの外堀は水路のように残っています。
本丸御殿一部は近くの実相寺に移築されています。
移築され頼りなさそうにしていた埋門は修築が終わりシャキッとしてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

クラファンの応援、ありがとうございます!

こんにちは!城びと編集部です。
4月6日からはじまった「日本100名城かるた」のクラファンですが、多くの方から応援いただいております。
編集部一同感激&さらに頑張らねばと思っております!

お気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、城びとサイトから、今回のプロジェクトページに遷移するバナー広告を掲載しています。ぽちっとクリックすると、Makuakeサイトにいきますので、よかったら見てください。

皆さまのお力が必要です。引き続き、応援よろしくお願いします!

(追伸)100名城かるたに、どのフレーズや絵柄が選ばれたかは、商品が届いた時のお楽しみにしたいと思い、現在、公開していません。・・・が、Makuakeのプロジェクト説明ページや城びとのSNS等で、ちら見せしてますので、よかったらご覧ください。

+ 続きを読む

todo94

京阪の城めぐり⑪ (2024/02/25 訪問)

野田城と同様、2023年2月19日以来、ほぼ1年ぶりの再訪です。前回はまだ工事中だった三津寺が竣工していました。ホテルの1階にすっぽりとおさまっている本堂はここでしか見ることができない風景なのではないでしょうか。この日は大阪マラソンにあたっていて、寺の前の御堂筋がマラソンコースになっており、道路の反対側からホテルの遠景を撮影することはあきらめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

城域は広いが (2024/03/24 訪問)

播磨三城の一つで戦国末期には三木氏が城主となった城です。
水尾川と夢前川が合流する部分の北側にあり、結構な広さがあったようです。

現在は宅地化され、遺構はほとんどなさそう。
とは言えまずは英賀神社へ。
神社の裏手に土塁が残っています。
土塁の石碑も立っているのでその時代のものと思います。
隣接する英賀城公園には謎の模擬天守台、しかも一部崩れていました。

この公園の端に石碑がある他、何箇所かに石碑があるようですが時間なく見きれず。
とりあえず本丸跡とされる場所の大きな石碑と説明板のところまで行って退却しました。

目立つ遺構はないものの時間をかけて歩くと街中遺構ハントが楽しめるかもしれません。
また行くことがあれば試して見ようかな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

模擬天守は日曜・祝日 (2024/04/06 訪問)

竜泉寺が城址とされ、弘治3年に織田信長の異母弟・織田信勝(信行)によって築かれたとされています。信勝が信長に殺された跡、廃城になりましたが、小牧・長久手の戦いの際にも羽柴秀吉に陣所として利用されています。
池田恒興・森長可らの討死の報を受けた秀吉が大軍をもって竜泉寺城に陣を敷き、短期間に堀を巡らせたが、家康が小幡城に兵を引いたため、秀吉も陣所に火を放って楽田城に引き上げたそうです。竜泉寺にはミニチュアの名古屋城のような模擬天守(円空の仏像などを展示)がありますが土曜日なので入れませんでした。桜が咲いているのに少し残念です。2019年の8月にも訪れているので、その時の写真も掲載しておきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

東の丸と北大土塁 (2024/04/04 訪問)

 4日飯田城、飯田古城、帆立貝型古墳吉岡大塚古墳の探訪の後、南アルプスから南に伸びる山塊、宇刈丘陵の南端の久野城を3月7日以来、東の丸周囲の矢竹藪の伐採刈込進捗如何にと、且つ桜の開花状態の確認、昨年体験した逆さ久野城を今年も見たいとの思いも合わせての帰路訪ねました。
 東の丸の周囲の矢竹藪と外堀湿田の葦は奇麗に刈られて切岸は奇麗、よく確認できます、葦も刈られて元の姿に戻っています。しかし葦、矢竹の成長は早くいつまでこの景観が楽しめる事か、早くお訪ねください。
 訪ねた4日は桜の咲は5部前頃、7日訪ねた頃は満開で南の丸は花見で賑わっていて大手側の駐車エリアは満車状態で導入橋に一時路駐で探訪撮影。
 東の丸の伐採整備と満開桜を十分に堪能しました、桜と城は良くマッチします。

 沢山撮影しましたので逆さ久野城は南の丸と本丸編に投稿致します。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

織田信秀、織田信勝(信行)ゆかりの城 (2024/04/06 訪問)

末森城は天文17年(1548)織田信秀によって築かれました。天文21年(1552)に信秀が死去すると信長の同母弟・信勝(信行)が城主となりました。信勝は信長に反旗を翻し、一度は許されますが永禄元年(1558)に再び謀反を企てたとされ清洲城で殺されます。
末森城は標高43mの岡地に築かれており、現在では本丸は城山八幡宮の境内になり、二の丸は駐車場になっています。一見普通の神社に見えますが本丸から東に降りていくと見事な空堀が残っており神社への橋が土橋の代わりにかかっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

福岡城天守論争(続編)

先日、「幻の天守閣ライトアップ」を契機に天守再建論争が再熱している話をお伝えしましたが、地元新聞社が独自に行ったアンケート結果という興味深い記事がありましたので、すいませんがまた投稿させていただきました。

このアンケート結果によると、今のところ(反対6割:賛成4割)だそうです。しかし反対意見の中では、やはり確かに天守があった事が証明されれば、賛成するという意見もあります(私もその一人です)。賛成派は、熊本や小倉にはあってなぜ中間の福岡にはないの? 皆に紹介できる観光のシンボルや心のよりどころがほしいといった意見もあるようです。全般的には、福岡市民は意外と冷静に見ているなと私は感じました。今後は福岡市がどう対応し進めて行くのか、市長の判断が焦点となりそうです(写真④はその新聞記事です)。

もう一つ気になるのは、少なくとも500億円とも言われている天守再建の財源です。天守の証拠が出れば国がある程度出すのかもしれませんが、出なければ福岡市民の税金から? 納税者の一人として、こちらの方も少し気になります🤔。
 

+ 続きを読む

todo94

京阪の城めぐり⑩ (2024/02/25 訪問)

野田駅から阪神電車でアプローチしました。大和田小学校がその故地とされていますが、日曜日の早朝ですので、学校裏手の通用門にも南京錠がかけられており、連絡のしようがありませんでした。校門の門扉の上から城址碑の撮影ができただけでも良しとします。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

この日は晴れましたが… (2024/02/24 訪問)

この日は晴れましたが,本丸工事中期間で立入禁止。明らかに「休工中」だったので,一部開放を期待していたのですが,ダメでした…<泣>。

CFは初期ピークが過ぎたような気配がしてきたので,コメントを入れました。ここでの源氏名と一緒にしときましたので,すぐに私とわかると思います。みなさん違う名前かな…?
雰囲気がにのまるさんと思しき方もコメントされていました。違っていましたらスミマセンm(__)m
金額的には,まだまだ厳しい状況を脱していない気がします…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

八代城散策 (2024/03/30 訪問)

城内は大きくはありませんが
一つ一つの場所に見応えありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

人吉城散策 (2024/03/30 訪問)

見晴らし最高!
めちゃくちゃ歩いたけどどこも良かった。
川横にあるのもそうだし高台から見る景色は絶景です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

清色城散策 (2024/03/30 訪問)

街並みが武家屋敷一体で良かったです。
歴史資料館の人が優しかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

鹿児島城散策 (2024/03/29 訪問)

薩摩の方達は時代の中心になった方が多くとても親近感わきました。
篤姫もよかった。
なんといっても斉彬公の神社が良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

横矢横矢の滝の城 (2024/01/04 訪問)

今年最初に訪れた城は埼玉県所沢市の滝の城。

荒川(旧入間川)南の武蔵野台地上、柳瀬川北岸の川からの比高約20mの崖の縁に築かれた城。

当初は15世紀後半の大石氏による築城と聞いていたが、最近では川越城などと共に太田道灌が築いたとの説もある模様。確かに江戸城と川越城を結ぶ川越街道帯に位置。
小田原北条氏の時代には氏照の支城となり、外郭も拡張された模様。秀吉の小田原征伐で落城し廃城となりました。

現在、外郭は住宅地であるものの、内郭エリアは滝の城址公園として整備され、本郭と二の郭は城山神社の境内。

実際に訪れると残存する堀は想像以上に良好。
二の郭へ至る土橋も三の郭へ渡る土橋も横矢が掛かり、馬出から本郭へは引橋が架けられていたとのこと。またその引橋を横から見張るのが本郭櫓台。
内郭はコンパクトながら飽きない迷宮で、僅かに土塁が点在する外郭も回ると滞在時間は約2時間。
1年のスタートに相応しい私の城郭巡りの170城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

桜と吉田城 (2024/04/07 訪問)

時間が余ったのでふらっと吉田城に行ってきました。比較的近くに散歩できる城があるのは有りがたいです。吉田城の本丸は松が多いのですが、北の石段を下がったあたりには桜の木が二本あります。ただ川手桜は切られてしまっています。名前の付いている桜を切るくらいなのですから、それなりの理由があったのだと思います。本丸周辺の桜は少ないですが、三の丸跡の豊橋公園の周辺には桜の木が約500本植えられていて豊橋の桜の名所の一つとされています。なかには仙台シダレザクラもあり、珍しいのか人がけっこう集まって来ています。
本丸南多聞の右手(東側)には「山田」の刻印のある石があります。案内板などは有りませんが、わかりやすい位置にあるので訪れた際にはご覧いただければと思います。南多聞周辺の石垣は2024年2月に修復が完了し、非常にきれいに積み直されているので不自然さを感じられる方もいると思いますが、9割の石を元のまま積み直し、一割程度が交換石として外されたようです。山田の刻印のある石も交換石として外されたもので、吉田城の見どころの一つになれば良いなと思っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

まだ蕾 (2024/04/07 訪問)

桜を期待して、訪問しました。城内は、まだ、蕾が多かったです。南門を出たところは、盛りのように咲いていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ370