堀江館を終えて北陸路3番目北西約6.4km程と近いので丸岡藩砲台に10数年ぶりの再登城、以前は梶砲台の名称が脳裏には残って居ます。
駐車場:専用駐車場(36°15'06"N 136°09'15"E)、県道7号線(三国東尋坊芦原線)沿い北側に10台位?バス1台は可能、古びていますがトイレ完備。
参考資料:城びと各投稿、グーグルマップに依る。
10数年前の初登城は夕暮れ太陽が沈み西のあかねに砲台の砲眼影が判る状態で懐中電灯も無く海岸は危険が有りますので上部から眺めるだけで撤退。
今回は昼10時頃、案内解説板横の登城口より進行、海の見える海岸際を通って砲台東側より観察、内部、西側、海側と5ヶ所の砲眼、内側の石垣、砲眼の石垣、海側の土砂土塁、西側の土塁上からと眺め尽くしました。良くここまで残り保存されたなと感謝しか有りません。充分堪能しました。
潮の匂いがムンムン、久しぶりに潮の香りを満喫しました、西側の海岸は越前松島海岸で遠目で柱状節理の岩が良く分かり、更に西には名勝の東尋坊が控えて居ます。
ペリー来航の前年寛永5年(1852年)には砲台を築いています、石垣で5砲座を築き海側は土塁で砲弾着弾の衝撃を吸収する知恵もしっかりと施されて居り、幕末の緊張の中、学問を納めて丸岡藩、各藩が頑張った証でしょう。
黄砂は酷かったですが新緑、かすみの陽光で素晴らしい日和でした。
+ 続きを読む