12月になり紅葉も終わりを迎えている二ツ山城跡。
本丸から西の丸へ、落ち葉歩きをながら撮影を楽しみました。
登山道は歩きやすく、落ち葉を踏む音が心地良く、癒されました。
*駐車場に二ツ山城跡の案内パンフレットがありますので、二ツ山城跡歩きの参考にしてください。
*トイレはないので、車で5分以内の場所にある道の駅で済ませましょう。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/12/03 16:22
晩秋の二ツ山城跡で落ち葉歩き (2023/12/01 訪問)
12月になり紅葉も終わりを迎えている二ツ山城跡。
本丸から西の丸へ、落ち葉歩きをながら撮影を楽しみました。
登山道は歩きやすく、落ち葉を踏む音が心地良く、癒されました。
*駐車場に二ツ山城跡の案内パンフレットがありますので、二ツ山城跡歩きの参考にしてください。
*トイレはないので、車で5分以内の場所にある道の駅で済ませましょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/12/03 16:07
破城の痕跡 (2018/08/26 訪問)
戦国山城ミュージアムで続日本100名城スタンプポン。
ミュージアムから車で10分ほど、出丸にある駐車場に駐車し登城開始。三の丸、二の丸と進み、大手桝形虎口を通って本丸へ。各所で見られる石垣がきれいに残っていないのは、1601年に破城した時のまま残っているからで、城の壊され方がわかるとか。本丸からは美しい夕日が見られるらしいが時間が早すぎて見られなかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/12/03 12:41
和歌山城石垣 (2023/11/23 訪問)
岡口門を入って南の丸側に古そうな石垣があった。紀州青石の石垣が面白い。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/12/03 12:31
江戸ある記 〜 正雪は奇なり
由井(比)正雪はよくわからない人物で、徳川幕府史上最大のクーデター事件(未遂)と言われる「慶安の変」(1651)の首謀者とされながら、検挙時に行動を共にしていたのはわずか十数人。江戸、駿府、京、大坂での同時多発テロ計画だったわりに心もとない。
そこで指摘されるのが、本来の計画は駿府(久能山)での蜂起どまりで、それ以上は話が盛られた可能性が高いというもの。そもそも本人の遺書に幕府転覆の意図はない旨書かれているというのだから、いよいよ腑に落ちません。
3代家光までの武断政治を批判する。そこは基本路線としてあったのかもしれません。ただ、それを超えてくる部分となると、むしろ家光死後の舵取りに万全を期そうと綱紀粛正を図った幕閣にうまく利用されたように見えなくもありません。
天神町(東京都新宿区)一帯の敷地に五千人の門下を抱えた軍学者となれば、嫌でも治安当局の目に入りそうなもの。今日、当時の様子を伝える史跡は見当たらず、古地図の類にも関連の記載は見つけづらい状況。というわけで、未解決(?)事件がここにもひとつ。
ちなみに、近くの済松寺は家光が祖心尼(春日局の姪)のために建立した大禅院。大奥関係者が多く眠っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/12/03 11:32
2023/12/03 10:34
丹波・但馬・播磨の名城を攻めてきました その⑥勝龍寺城【山城】 (2023/11/25 訪問)
11/24(金)に休暇を取って4連休にし、友人と名古屋から車で攻城しました。
百名城でも続百名城でもありませんが、大河ドラマ「麒麟がくる」で紹介されてから一度来てみたかったお城でした。
また名前が良いです。【勝つ龍】なんで。2年連続最下位のチームを想っての願掛けみたいなモンです。あぁ悲しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/12/03 08:41
2023/12/03 08:33
2023/12/03 05:20
和泉国最大級の山城 (2023/12/02 訪問)
和泉国最大級の山城で東の曲輪群と西の曲輪群に分かれています。まずは西の曲輪群に向かいました。途中、井戸跡、曲輪跡を経由して西の曲輪群の山頂に着きました。この曲輪は千畳敷と呼ばれ広い削平地となっています。千畳敷からの景観はよく関西国際空港、淡路島を見ることができました。最大の見どころである畝状竪堀へは千畳敷から先輩方と同じようにストックを使って降りて行きました。畝も竪堀も大きな畝状竪堀を見ることできます。倒木やシダ類などで観にくくなっている所もありましたが、見ごたえ十分でした。帰って来てから縄張り図を確認すると、畝状竪堀から東側にある竪掘を見逃してしまった気がします。
その後、東の曲輪群を散策しました。二段の石積みを確認して、帰りは尾根道を通り二重の堀切を見て下山しました。
思っていたより登城路は明確でした。藪になっていて散策しにくい場所もありますが、かなり楽しませくれる城址です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/12/03 04:31
東陶器公園 (2023/12/02 訪問)
東陶器公園付近が跡地ということです。説明板があり、フェンス越しに遺構があるようです。この日は公園が遊んでいる子が多く適当に写真を撮影して撤退しました。
泉北高速鉄道深井駅からバスに乗り福田中バス停下車。徒歩10分くらいで東陶器公園へ行くことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/12/03 04:24
阪和第一泉北病院 (2023/12/02 訪問)
阪和第一泉北病院周辺が跡地です。石碑と説明板がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/12/03 04:18
2023/12/03 03:57
菅原神社 (2023/12/02 訪問)
菅原神社付近が城址です。稲葉氏の城と伝わっています。石山本願寺に味方して織田信長に落とされたと説明板にありました。イオさんの投稿で知ってはいましたが、神社内での写真撮影はご遠慮下さいと提示がありますね。外からの写真を撮り退却しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/12/03 00:30
お城EXPO城が築城されるとは… (2023/10/09 訪問)
チェブさんの書き込みを拝見し,お城EXPO城が築城されたことを知りました。ありがとうございます。ということは,パシフィコ横浜とも良好な関係が築かれたという証でしょうか…?
さて,雨ということで,安田城をチョイスしました。晴れれば近くの山城の予定でした。どちらであっても,富山駅前3番のりばからの路線バスで計画していましたので,動線にムダはありませんでした。
安田城の最寄りバス停は「安田」です。片道【430円】。ここから,徒歩約5分です。
よく,宅地造成されずに遺っていたな…というのが印象です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/12/02 21:44
三方ヶ原の戦いや長篠設楽原の戦いの頃の家康の城
徳川家康が元亀元年(1570)入城、曳馬から浜松と名を改め、城を拡張し整備。駿府に移るまでの29歳から45歳まで17年間を過ごした。その後堀尾氏時代に五重天守が建てられたが江戸初期に失われた。豪壮な野面積みの天守台が残り、天守台2/3ほどに昭和33年(1958)に復興天守が建てられた。櫓門である天守門は平成26年(2014)に木造で復元した。江戸期は譜代各家が歴任し多くが幕府重鎮に出世したことから出世城と言われた。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/02 21:35
松下屋敷、市場城ともいう、頭陀寺の門前の城館
土塁で囲まれた100m四方の、今川氏に仕えた国人領主松下氏の居館。ちょうど頭陀寺第一公園のこのあたりは微高地になっていて、土塁一部の名残りがわかる。少年時代の豊臣秀吉が天文20年(1551)から3年にわたり松下之綱屋敷に奉公していた。また年少の井伊直政を匿ったこともある。永禄6年(1563)今川氏と飯尾氏の争いのなかで焼き討ちにあい炎上したが、江戸期も松下屋敷は松下之綱の子孫が当主となり続いた。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/02 18:51
2023/12/02 18:47
顕法寺城 (2023/11/04 訪問)
【顕法寺城】
<駐車場他>登城口手前<37.203731, 138.409577>のポイント先の砂利道に退避スぺースが見えています。電気柵を外す。
<交通手段>車
<見所>堀切・尾根曲輪
<感想>1泊2日上越の城攻め旅2日目ラスト6城目。上越観光Navi のホームページに顕法寺城は「南北朝時代の1355年、越後守護であった上杉憲顕の子、憲将(南朝方)らは、越後北朝方を討つため、ここ顕法寺城で挙兵し戦いを繰り広げました。また戦国時代は春日山城の支城、上杉氏の家臣で、伊崎次郎右衛門、丸田左京が居城したと伝えられています。」とあります。
現地は①~⑪の順路案内版があります。登城路は2つありますので①からでも⑪からの逆走でもどちらからでもいいです。私は順路通り登城しました。上記砂利道を進むと登城口②があり山に入ります。反時計回りに尾根上をつたって1周する感じです。六地蔵⇒顕法寺⇒自害谷の碑(仇討ちに失敗し無念の自害を伝説の主従への供養塔)のある曲輪⇒尾根曲輪を通り主郭の搦手から主郭に入ります。途中、顕法寺から電線の鉄塔までの間に堀切があるので城の遺構はここら辺からかと感じます。主郭に入る手前に馬寄せ・大手口跡のある広い曲輪があります。主郭にはビリケンさんみたいなお顔の超可愛い毘沙門天石像があります。主郭は私が見るに、上下2段になっていて本丸跡の看板がある山頂は大土塁上の櫓台か物見台のように感じました。奥の下段の削平地も同等の広さがあり、周囲を高い切岸で囲んでいます。順路の下山道の方は後世にできたものでしょうか、堀切等の遺構は見受けられませんでした。
これにてこの旅終了。少し時間が早かったのですが、長峰温泉ゆったりの郷で温泉に入り、レストラン味彩にて海鮮丼を食べて帰路に着きました。上越を満喫しました。走行距離1070㎞無事走破。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/02 18:41
雑木林 (2023/11/04 訪問)
堀が見れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。