みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

虎の子

青いライトアップの高知城 (2023/09/22 訪問)

急遽用事ができ、高知市に夕方IN、午前中OUTと高知市滞在が短かったので、
時間ができた夜にライトアップを見に行きました
勿論天守エリアには入れません、詰門に猫の門番がいましたから・・・

こんなに真っ青なライトアップなんだとちょっと驚き・・・

幼少から何度も登城しているが、百名城スタンプ集めを始めてからは初の登城。
夜中なので、スタンプは押印できず
(あわただしく出たので、そもそもスタンプ帳持ってこなかったが・・)
また、ちゃんと計画立てて来ますぅ!

p.s.百名城・続百名城に関しては、紀伊半島南部、愛媛、高知と九州(小倉城以外)、
  沖縄が残るのみ。仕事の空き時間を作って、あと2年くらいの内にはコンプリート
  したいものです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

ぴーかるさん,奈良県コンプ,おめでとうございます!

ぴーかるさん,奈良県コンプリート,おめでとうございます!
恒例のおめでとうクイズ,いきたいと思います。
全然心の準備ができていなかったので,前回のクイズよりも簡単だと思います。
ズバリ瞬殺お願いします。

私のあとはにのまるさんにお願いしたいですが,大丈夫でしょうか…?

+ 続きを読む

しんちゃん

独特の設計思想を持った城塞。 (2017/05/04 訪問)

五稜郭は函館奉行所用の城郭で中世ヨーロッパの城塞都市を参考に設計がされているとのことです。石垣と土塁によって形成され、稜堡と呼ばれる5つの鋭角が星形に配されています。中心には函館奉行所が置かれ、それに付随する建物が20以上あったようで近代的な軍事要塞としての意味合いもあったようです。明治元年10月に榎本武揚率いる旧幕府軍に占拠されますが翌年5月に終結を迎えました。(函館戦争)
意欲的な設計ですが構造が均一化されているので配置を読まれやすい欠点が有るのではないかと思います。奉行所の太鼓櫓が軍艦「甲鉄」のアームストロング砲の射程内の距離3.5kmにあったため狙い撃ちされ、あわてて撤去したという逸話があるようです。欧州に同様の城塞で土塁が多用されているのは大砲を撃ち合う近代戦では直撃した砲弾が石垣を破壊し、飛び散った石の破片が将兵を殺傷してしまうかららしいのですが、五稜郭には石垣も多く用いられています。半月堡や本塁の石垣には「武者返し」と呼ばれるせり出しが築かれているようなので、次に訪れる際にはその辺をじっくり見てきたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

年末静かに訪問 (2023/12/30 訪問)

ぴーかるさん 奈良県制覇おめでとうございます。私はゆっくり東海四県コンプ&登録を目指してゆきます。
年末ということもあり龍野城の大手門は閉まっていたのですが裏口の通用門が開いていたので中に入ることが出来ました。10年前に訪れた際には城山にまで登っているのですが今回は麓の城のみの訪問です。山城の龍野城は標高210mの鶏籠山に赤松政秀によって築かれていたとのことです。(赤松政則が築いて実子の村秀に譲ったという説もあり)天正9年に龍野城は蜂須賀正勝に与えられ、天正13年に政勝が徳島に移った後は木下勝俊、その後は小出吉政が城主となったそうです。池田輝政が播磨52万石で入部した際には家老荒尾但馬守が城代となり、元和3年(1617)本多政朝が5万石で入り、このころに山麓の近世城郭として整備されたのではないかと考えられています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

石打城 (2023/12/17 訪問)

【石打城】
<駐車場他>YAICHIさんの情報を頼りに同じ場所のソーラーパネル横<34.724044,136.062551>に4台程度停めれます。東側の幹線道路からの進入口<34.723919, 136.063553>に城跡への矢印版があります。
<交通手段>車

<見所>土塁・堀切
<感想>城びとの城郭情報によると石打城は室町時代後期に稲垣氏によって築城されたとされます。上記駐車ポイントからアスファルトの舗装道を南へ進むと添付写真の城跡入口があります。城跡碑右手の畑脇道を進むと東の郭に行きます。東の郭から主要部へは切岸を登らなければならないので東の郭を見たら一旦入口に戻ると良いでしょう。城跡碑左手に三郭が見えてますのでそこから入ります。
 東の郭は広い舌状の削平地で東端が1段高くなり更に東に腰曲輪が付いています。入口の三郭は三日月状の削平地で背後の土塁が見応えあります。三郭から登って虎口分岐があり、右手二郭は少し藪化しています。奥の主郭は高土塁囲みで甲賀・伊賀地方によくある造りとなっています。この甲賀・伊賀地方の高土塁はどこの城跡を見ても見応えありますね。主郭の背後は堀切となっていてこの堀切に空堀⇒の道標があり降りてみましたが藪化していました。主郭背後に北の郭の石標がありますがその場所は小さい尾根曲輪なので、もう50m程進んだ広い削平地が北の郭かと思われます。更に北に進むと木が伐採された広大な緩い傾斜地が広がっています。北西方向に尾根が続いているのでここら辺までが範囲かとも思いました。
 石打城のある月ヶ瀬は現在奈良県ですが当時石打城は伊賀国に属していたそうですから国境は西に流れる名張川を境にしていたかもしれません。奈良県の最も北東側にある城びとのお城、甲賀・伊賀地方特有の高土塁の主郭を持つ城跡、なかなか見応えありました。

 これにて一応奈良県の城びと城を制覇しました。一応というのは御所市の佐味城が登城出来てなく、登城の新たな情報が出るか分からないのでこれでご勘弁を。後日に百・続百名城以外の奈良県マイベストを投稿いたします。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/06/13 訪問)

※大塚国際美術館にも立寄り
※前日、洲本市内に宿泊
※続百名城スタンプは前日に押印と登城、お城のライトアップが見れました

 洲本城散策
  ※麓から登れますが本丸近くまでの車道があります
  ※西登り石垣とクロスする登城道は土砂崩れのため通行止めでした
   (地元の人が上ってきたが・・・)

(洲本城から徒歩30分)11:15洲本BC(路線バス)、11:51鳴門公園口
 (徒歩8分)大塚国際美術館(9:30-17:00月休)
  ※道は分かりにくいので予想より時間がかかりました、淡路島からは行きづらかったです
  ※展示内容はレプリカですが原寸大で見る価値があります(写真OK)

15:37大塚国際美術館前(路線バス)、15:52,16:18鳴門駅前(路線バス)、16:39,17:45徳島空港(航空機)、19:00羽田空港

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

土塁と堀 (2023/01/28 訪問)

今は、石神井公園になっています。公園の中にある、案内板を見れば、すぐに城趾に向かえます。豊島氏の城ですが、太田道灌に、攻められて、廃城になったようです。23区内なのに、土塁と堀は、よく残っています。なお、御城印は、駅から、徒歩5分ぐらいの、ケーキ店、「パティスリーカシュカシュ」で、購入できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/06/13 訪問)

※一宮城、洲本城と共に登城
※前日、徳島駅前ホテルに前泊

8:05徳島駅前(路線バス)、8:36一の宮札所前
 (徒歩1分)登山口(続百名城スタンプ 登山口看板横24HOK)
 一宮城跡散策
 ※阿波青石の本丸石垣が突然出てくるのは壮観です

11:09一の宮札所前(路線バス)、11:44徳島、
 (徒歩11分)徳島城跡(百名城スタンプ 徳島城博物館受付カウンター9:30-16:30月休)
 ※見所はやっぱり阿波緑色片岩。石垣や庭園の石橋などに使われています

14:25徳島、15:54洲本BC
(徒歩4分)洲本市役所4階教育委員会(6/12-15,9:00~17:00)
 ※本丸への登城は翌日です
 ※洲本城のライトアップが見れました

 泊:洲本市内

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/06/13 訪問)

※徳島城、洲本城と共に登城
※前日、徳島駅前のホテルに前泊

8:05徳島駅前(路線バス)、8:36一の宮札所前
 (徒歩1分)登山口(続百名城スタンプ 登山口看板横24HOK)
 一宮城跡散策
 ※阿波青石の本丸石垣が突然出てくるのは壮観です

11:09一の宮札所前(路線バス)、11:44徳島、
 (徒歩11分)徳島城跡(百名城スタンプ 徳島城博物館受付カウンター9:30-16:30月休)

14:25徳島、15:54洲本BC
(徒歩4分)洲本市役所4階教育委員会(6/12-15,9:00~17:00)
 ※本丸への登城は翌日です
 ※洲本城のライトアップが見れました

 泊:洲本市内

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/06/12 訪問)

※丸亀城、高松城、引田城と共に登城

7:45羽田空港(航空機)、9:00,9:40高松空港(リムジンバス)、10:53南条町
 (徒歩10分)丸亀城(百名城スタンプ 天守9:00-16:00無休)
 ※石垣はまだ修復中でした

12:06丸亀(JR)、12:33高松
 (徒歩3分)高松城(百名城スタンプ 丸藻公園西門5:30-19:00無休)

14:10高松(JR特急)、14:48引田
 (駅徒歩6分)続百名城スタンプ 讃州井筒屋敷(9:00--16:00水休)
  ※駅徒歩4分の引田公民館(9:00--17:00火休)でも押印可
 (井筒屋から徒歩11分)引田城

15:50引田(JR特急)、16:01,16:21板野(JR)、16:47勝瑞
 (徒歩10分)勝瑞城(続百名城スタンプ 現場事務所展示室9:00-17:00)
  ※駅から速足で8分くらいで何とか間に合いました(お勧めしませんが・・)
  ※発掘現場の北側に本丸跡(見性寺)があり、土塁、堀が残ってます

18:00勝瑞(JR)、18:22徳島
 泊:徳島駅前

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/06/12 訪問)

※丸亀城、高松城、勝瑞城とともに登城

7:45羽田空港(航空機)、9:00,9:40高松空港(リムジンバス)、10:53南条町
 (徒歩10分)丸亀城(百名城スタンプ 天守9:00-16:00無休)
 ※石垣はまだ修復中でした

12:06丸亀(JR)、12:33高松
 (徒歩3分)高松城(百名城スタンプ 丸藻公園西門5:30-19:00無休)

14:10高松(JR特急)、14:48引田
 (駅徒歩6分)続百名城スタンプ 讃州井筒屋敷(9:00--16:00水休)
  ※駅徒歩4分の引田公民館(9:00--17:00火休)でも押印可
 (井筒屋から徒歩11分)引田城

15:50引田(JR特急)、16:01,16:21板野(JR)、16:47勝瑞
 (徒歩10分)勝瑞城(続百名城スタンプ 現場事務所展示室9:00-17:00)
  ※駅から速足で8分くらいで何とか間に合いました(お勧めしませんが・・)
  ※発掘現場の北側に本丸跡(見性寺)があり、土塁、堀が残ってます

18:00勝瑞(JR)、18:22徳島
 泊:徳島駅前

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/06/12 訪問)

※丸亀城、引田城、勝瑞城とともに登城

7:45羽田空港(航空機)、9:00,9:40高松空港(リムジンバス)、10:53南条町
 (徒歩10分)丸亀城(百名城スタンプ 天守9:00-16:00無休)
 ※石垣はまだ修復中でした

12:06丸亀(JR)、12:33高松
 (徒歩3分)高松城(百名城スタンプ 丸藻公園西門5:30-19:00無休)

14:10高松(JR特急)、14:48引田
 (駅徒歩6分)続百名城スタンプ 讃州井筒屋敷(9:00--16:00水休)
  ※駅徒歩4分の引田公民館(9:00--17:00火休)でも押印可
 (井筒屋から徒歩11分)引田城

15:50引田(JR特急)、16:01,16:21板野(JR)、16:47勝瑞
 (徒歩10分)勝瑞城(続百名城スタンプ 現場事務所展示室9:00-17:00)
  ※駅から速足で8分くらいで何とか間に合いました(お勧めしませんが・・)
  ※発掘現場の北側に本丸跡(見性寺)があり、土塁、堀が残ってます

18:00勝瑞(JR)、18:22徳島
 泊:徳島駅前

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/06/12 訪問)

※高松城、引田城、勝瑞城とともに登城

7:45羽田空港(航空機)、9:00,9:40高松空港(リムジンバス)、10:53南条町
 (徒歩10分)丸亀城(百名城スタンプ 天守9:00-16:00無休)
 ※石垣はまだ修復中でした

12:06丸亀(JR)、12:33高松
 (徒歩3分)高松城(百名城スタンプ 丸藻公園西門5:30-19:00無休)

14:10高松(JR特急)、14:48引田
 (駅徒歩6分)続百名城スタンプ 讃州井筒屋敷(9:00--16:00水休)
  ※駅徒歩4分の引田公民館(9:00--17:00火休)でも押印可
 (井筒屋から徒歩11分)引田城

15:50引田(JR特急)、16:01,16:21板野(JR)、16:47勝瑞
 (徒歩10分)勝瑞城(続百名城スタンプ 現場事務所展示室9:00-17:00)
  ※駅から速足で8分くらいで何とか間に合いました(お勧めしませんが・・)
  ※発掘現場の北側に本丸跡(見性寺)があり、土塁、堀が残ってます

18:00勝瑞(JR)、18:22徳島
 泊:徳島駅前

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/10 訪問)

※京都駅からは、以下の方法があります
 ・地下鉄で烏丸御池乗換、二条城前下車徒歩6分
 ・市バスで堀川御池下車、徒歩3分

百名城スタンプ 城内休憩所(8:30-16:30)

※見逃しがちだが、収蔵館をお勧め、襖絵などの展示があります
※桜や紅葉の時期は庭園ライトアップもあります
 (個人的には唐門のプロジェクションマッピングは好きじゃないが・・)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2019/04/14 訪問)

※桜の時期に旅行仲間のマイカーにて移動

※桜の時期はイベントも多く、忍者のパフォーマンスや武具装着体験などもありました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

二宮尊徳の農村復興 (2023/12/10 訪問)

訪れるまで二宮尊徳ゆかりの地とは知らずにいました。不勉強も甚だしいのですが、城びと登録の城めぐりをしていて今まで自分が知らなかった日本歴史に触れることができることは大きな喜びでもあります。無料の二宮尊徳資料館は勿論、蓮城院の二宮金次郎墓域や二宮神社など、周辺を一通り巡らせていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/05/20 訪問)

※三原城、新高山城、福山城と共に登城
※小倉駅前に前泊

6:39小倉(新幹線)、8:30三原 
 (徒歩0分)三原城跡(続百名城スタンプ 改札直ぐ:三原観光協会9:00-18:00)
 ※新幹線の駅が城跡内にあります(城内を線路が通過)
 ※天守台は駅構内に入口があります
 ※堀にハート模様の鯉がいると観光協会の人が言ってました(見つけたかも)

9:58三原(JR)、10:05本郷
 (徒歩4分)新高山城跡(続百名城スタンプ 本郷生涯学習C9:00-21:00)
 ※本丸、高山城ともに登城せず

10:58本郷(JR)、11:05,11:34糸崎(JR)、12:06福山
 (徒歩2分)福山城跡(百名城スタンプ 天守9:00-17:00月休)
 ※天守内は博物館で鉄砲の電子的な試打や乗馬シミュレーションができます
 ※復元された天守北側の鉄壁は必見

14:01福山(JR)、15:03,15:12岡山/岡山駅前(岡山電軌)、15:20城下
 (徒歩7分)岡山城(百名城スタンプ 天守入口9:00-16:30) 

18:20福山(新幹線)、121:20品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/05/20 訪問)

※三原城、新高山城、岡山城と共に登城
※小倉駅前に前泊

6:39小倉(新幹線)、8:30三原 
 (徒歩0分)三原城跡(続百名城スタンプ 改札直ぐ:三原観光協会9:00-18:00)
 ※新幹線の駅が城跡内にあります(城内を線路が通過)
 ※天守台は駅構内に入口があります
 ※堀にハート模様の鯉がいると観光協会の人が言ってました(見つけたかも)

9:58三原(JR)、10:05本郷
 (徒歩4分)新高山城跡(続百名城スタンプ 本郷生涯学習C9:00-21:00)
 ※本丸、高山城ともに登城せず

10:58本郷(JR)、11:05,11:34糸崎(JR)、12:06福山
 (徒歩2分)福山城跡(百名城スタンプ 天守9:00-17:00月休)
 ※天守内は博物館で鉄砲の電子的な試打や乗馬シミュレーションができます
 ※復元された天守北側の鉄壁は必見

14:01福山(JR)、15:03,15:12岡山/岡山駅前(岡山電軌)、15:20城下
 (徒歩7分)岡山城(百名城スタンプ 天守入口9:00-16:30) 

18:20岡山(新幹線)、121:20品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2023/05/20 訪問)

※三原城、福山城、岡山城と共に登城
※小倉駅前に前泊

6:39小倉(新幹線)、8:30三原 
 (徒歩0分)三原城跡(続百名城スタンプ 改札直ぐ:三原観光協会9:00-18:00)
 ※新幹線の駅が城跡内にあります(城内を線路が通過)
 ※天守台は駅構内に入口があります
 ※堀にハート模様の鯉がいると観光協会の人が言ってました(見つけたかも)

9:58三原(JR)、10:05本郷
 (徒歩4分)新高山城跡(続百名城スタンプ 本郷生涯学習C9:00-21:00)
 ※本丸、高山城ともに登城せず

10:58本郷(JR)、11:05,11:34糸崎(JR)、12:06福山
 (徒歩2分)福山城跡(百名城スタンプ 天守9:00-17:00月休)
 ※天守内は博物館で鉄砲の電子的な試打や乗馬シミュレーションができます
 ※復元された天守北側の鉄壁は必見

14:01福山(JR)、15:03,15:12岡山/岡山駅前(岡山電軌)、15:20城下
 (徒歩7分)岡山城(百名城スタンプ 天守入口9:00-16:30) 

18:20福山(新幹線)、121:20品川

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/05/20 訪問)

※新高山城、福山城、岡山城と共に登城
※小倉駅前に前泊

6:39小倉(新幹線)、8:30三原 
 (徒歩0分)三原城跡(続百名城スタンプ 改札直ぐ:三原観光協会9:00-18:00)
 ※新幹線の駅が城跡内にあります(城内を線路が通過)
 ※天守台は駅構内に入口があります
 ※堀にハート模様の鯉がいると観光協会の人が言ってました(見つけたかも)

9:58三原(JR)、10:05本郷
 (徒歩4分)新高山城跡(続百名城スタンプ 本郷生涯学習C9:00-21:00)
 ※本丸、高山城ともに登城せず

10:58本郷(JR)、11:05,11:34糸崎(JR)、12:06福山
 (徒歩2分)福山城跡(百名城スタンプ 天守9:00-17:00月休)
 ※天守内は博物館で鉄砲の電子的な試打や乗馬シミュレーションができます
 ※復元された天守北側の鉄壁は必見

14:01福山(JR)、15:03,15:12岡山/岡山駅前(岡山電軌)、15:20城下
 (徒歩7分)岡山城(百名城スタンプ 天守入口9:00-16:30) 

18:20岡山(新幹線)、121:20品川

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ356