小田原・熱海方面への旅行の折に訪れました。梅が綺麗に咲いていました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/02/03 17:48
小田原・熱海旅行 (2014/01/31 訪問)
小田原・熱海方面への旅行の折に訪れました。梅が綺麗に咲いていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/03 17:40
東北旅行 (2013/11/30 訪問)
米沢・松島・仙台を旅行した時に、訪れました。石垣が見事でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/03 17:36
三津の渡しの (2024/01/07 訪問)
近くに登城口があります。
15分もあれば主郭にたどり着けます。
主郭から響灘の景色が見渡せます。
その中に某番組のホニャララ島も見えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/02/03 17:29
さても険しき岩山かな (2024/01/07 訪問)
登城道はわかりやすいが笹に囲まれて獣が出てきそうな雰囲気。
後半は若干岩登り。
石積がありますが、危ないと思えば無理はしない事。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/02/03 17:26
東北旅行 (2013/11/28 訪問)
米沢・松島・仙台方面に旅行した折、訪れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/02/03 16:50
壺笠山城 (2023/12/23 訪問)
【壺笠山城】
<駐車場他>穴太野添古墳群前の墓地の駐車スペースに駐車しました。
<交通手段>車
<見所>石積み跡
<感想>現地説明板によると壺笠山城は「『信長公記』によれば、元亀元年(1570)、比叡山麓で信長軍と浅井・朝倉連合軍が激戦を繰り広げ、信長方の森可成などが討死。その後、浅井・朝倉勢が、『はちが峯、あほ山(青山)、つぼ笠山に陣取る』なか‥‥‥」とあります。また穴太に砦が築かれ明智十兵衛などが配置されたとあります。城びとの城郭情報にあるように、浅井・朝倉連合軍が比叡山に立て籠もった時にこの壺笠山城に陣城を築き、撤兵後に明智光秀が穴太衆を使い石積み等の改修をしたものかと思います。城郭は壺笠山古墳を利用した城で山頂部の平坦地を主郭としています。主郭の周囲に帯曲輪で巻いて虎口が2か所、主に主郭の南西部下段の白鳥方面の尾根の両脇に腰曲輪を多く設けています。虎口には石段、主郭下段と腰曲輪に石積み跡が多く見られます。
登り口、山の谷の造成した場所に壺笠山への札が掛かっています。添付写真付けておきます。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/02/03 16:46
渋谷、、、。 (2024/01/03 訪問)
住宅街の細い道、少しカーブしている場所に「長森城」はありました。
遺構はありません。切通観音が少し高い所にお祀りされてました。この辺りがお城跡のようです。
路駐しましたが、1台が通れる位の道でした。
「切通陣屋」の説明板があります。1つの石碑には、土岐氏が居城してた「長森城」と刻まれてあります。
もう1つの石碑には、南北朝やら足利 尊氏やらと達筆な文字で刻まれてました。
達筆過ぎて読めません。
「長森城」は1185年に、渋谷 金王丸さんが築城しました。ほー渋谷?
東京都渋谷区に「渋谷城」があり、金王八幡宮がお城跡と言われてます。
その名の通り、金王丸さんをお祀りしています。
私も一応、東京都民なのでご縁を感じます。東京の端っこですけど。
金王丸さん、どんな功績で こちらに たどり着いたのかが気になる「長森城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/02/03 16:18
城番組で紹介された城 (2023/10/09 訪問)
朝から雨が降ったりやんだり。雨の天城トンネルを歩いた後城址へ向かい、長浜ヨットハーバーの駐車場に車を駐車し登城開始。
登城道途中でパンフを入手。遺構の見処では二次元コードをスマホで読み取ると解説してくれる。第4曲輪から第3、第2、第1曲輪と進む。その間、跳ね橋跡や堀など防御施設の遺構が見られる。第2から第1への通路口が見られず櫓を介して連結していたと推測されるとの興味深い案内板解説がありました。第1曲輪からは北条と武田の海戦の場、駿河湾を望むが、曇天のため富士山は望めずじまい。
第1曲輪から腰曲輪A、B、C、Dと段々に海岸まで降りると、ヨットが並ぶ光景を目にし、水軍の基地であったことがうなずける。登りと別の登城口へ降りると、そこには安宅船の実寸平面表示がある。
1時間の攻城を終え、駿河伊豆遠征から帰国。後日、長浜城を紹介するNHKの城番組を視聴し、攻城した甲斐があったと大満足。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/03 14:59
桜の会津若松城 (2013/04/20 訪問)
この時は桜の時期に合わせて訪れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/02/03 14:54
東北旅行 (2008/09/01 訪問)
東北旅行の折に訪れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/02/03 14:43
桜の弘前城 (2012/05/04 訪問)
桜の咲く時期に合わせて、弘前城を訪れました。この年は開花が急に進み、見頃を少し過ぎてしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/03 14:32
松本城 (2011/06/13 訪問)
仕事で出張の折、訪れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/02/03 14:21
地元滝山城跡 (2006/04/08 訪問)
生まれ育った地元にある滝山城跡、小・中学校の同窓会開催前に桜の時期に合わせて久しぶりに訪問しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/03 14:04
和歌山城 (2003/06/02 訪問)
仕事で出張の折、訪れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/03 13:55
官衙と重なる古代城柵 (2023/05/04 訪問)
志波城の水害を受け文屋綿麻呂の進言でもともと別の官衙があった場所に急遽移転したという経緯が示す通り軸線の異なる官衙が徳丹城と重なる形で見つかっている。そして他の古代城柵と同じように徳丹城もやたらと広い。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/02/03 13:48
掛川城 (1994/10/08 訪問)
転勤先の静岡(市)にいたとき、子供たちと掛川を訪れました。ちょうどお祭りもやっていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/03 13:29
北海道旅行 (1988/05/02 訪問)
北海道函館方面の旅行の折に、松前城を訪れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2024/02/03 13:08
高島城まつり (1985/05/26 訪問)
当時転勤先の諏訪に住んでいて、お祭りに出かけました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/03 12:38
幕末の偉人江川英龍の住宅近くの城 (2023/10/08 訪問)
城池横の数台の駐車スペースに車を駐車し、三の丸と権現曲輪の間の登城口から登城開始。
権現曲輪には神社がある。二の丸を経由して本丸へは10分で到着。
下城後、城池越しに城址全景を眺望し、国重文の江川邸へ。そこで韮山城のパンフを入手。
江川英龍は続日本100名城の品川台場の建造に関わった人物で、邸内主屋には台場の絵図が展示されていました。江川邸ガイドの方の丁寧な解説を聞き、幕末の偉人を知ることができました。
世界遺産韮山の反射炉を見学し、吉名温泉に宿営。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/03 12:25
北海道ドライブ旅行 (1980/07/08 訪問)
記録に残る最初の城めぐり
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。