<オススメ>★★★★★
高山陣屋は、金森氏が6代にわたり支配してきたが出羽に転封され、1692年頃から幕府の直轄領となる。1692年から1868年までの176年間を25代の代官・郡代が執務を行う。明治維新後は岐阜県高山市庁舎として用いられた。現存する唯一の陣屋として国史跡として指定され、江戸時代の状態まで復元整備されている。
<アクセス>
JR高山駅 徒歩15分
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/12/31 12:44
「高山陣屋」 (2023/04/06 訪問)
<オススメ>★★★★★
高山陣屋は、金森氏が6代にわたり支配してきたが出羽に転封され、1692年頃から幕府の直轄領となる。1692年から1868年までの176年間を25代の代官・郡代が執務を行う。明治維新後は岐阜県高山市庁舎として用いられた。現存する唯一の陣屋として国史跡として指定され、江戸時代の状態まで復元整備されている。
<アクセス>
JR高山駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/31 12:30
「飛騨高山城」 (2023/04/06 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
高山城は、飛騨の三木氏に代わり織田氏の家臣・金森長近が新たに築いたとされる。築城にあたり三木氏の松倉城から建材を調達したとされる。金森氏が転封された後は加賀藩の城番が入り、1695年頃に幕府の命により廃城となる。「日本遺産 飛騨匠の技・こころ - 木とともに、今に引き継ぐ1300年」の構成文化財となっている。現在、曲輪、横堀、石垣、土塁が遺されている。
<アクセス>
JR高山駅 徒歩25分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/31 11:40
「伊勢亀山城」 (2023/04/06 訪問)
<オススメ>★★★★☆
伊勢亀山城は、1265年頃に関実忠が築城したとされる、1573年、関盛信が追放されるまで関氏16代の居城であった。交通要衝であり戦国時代には度々戦火にさらされた。1636年頃に、本多俊次が大改修を行い、石川氏の時代に幕末を迎える。伊勢亀山藩は鳥羽伏見の戦いでは幕府側につくが、のちに新政府側に恭順した。現在、曲輪、多聞櫓、石垣、土塁、横堀等が遺されている。
<アクセス>
JR亀山駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/31 10:22
一向一揆におわれ、拠点となり、織田信長に包囲され落城した
創建は寛元3年(1245)九条道家と伝わる。文明年間(1469-87)長野氏一族の伊藤重晴がこの地を治め改修した。長島北部杉江(現在は長良川に水没)にあった浄土真宗願証寺が顕如の呼びかけに蜂起し一向一揆として長島城を占拠。織田信長との激しく長い戦いの末、落城した。江戸期も長島藩として存続し増山氏2万石として維新を迎えた。今は長島中部小学校などの敷地で、本丸南西にあった樹齢300年以上というクロマツが残る。蓮生寺には移築された大手門、長島川は堀跡で大手橋下に僅かに石垣が見られる。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/31 10:20
本多忠勝像と九華公園に残る水堀や石垣と外観復元した蟠龍櫓
慶長6年(1601)本多忠勝が10万石で入城。4重6階天守があがり櫓数51多門46水門3ヶ所、梯郭式平城として拡張し完成した。天守は元禄14年(1701)焼失。辰巳櫓台(櫓は維新時開城の証として焼く)、神戸櫓台が残り、水堀とわずかな石垣に往時を偲ぶ。平成15年(2003)揖斐川河畔に蟠龍櫓が外観復元された。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/12/31 10:17
土塁の一部が残り石碑と説明板が立つ
応永年間(1394-1428)平維茂子孫の朝倉貞冬が築城、茂福氏を名乗った。織田軍の伊勢侵攻により永禄10年(1567)滝川一益により落城した。最後の城主茂福盈豊の碑が土塁の一部という土塊にある。土塊は主郭北西部角に当たる。発掘調査で堀の一部や土器などの遺物が出土したが、城を訪れるには残念な状況だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/12/31 10:17
今年もありがとうございました。
大晦日です。あっという間の1年でした。
昨日の松阪城が登城納めです。今年は住んでいる東海地方はNHK大河ドラマ「どうする家康」の影響もあり、それなりに盛り上がっていた印象です。岡崎城、浜松城、駿府城等には以前より多くの方が登城されていた気がします。それぞれに大河ドラマ館がありましたね。
予定通りいかなかったこともありましたが、皆様の投稿等を助けに何とかいくつかの城に無事行くことができました。ありがとうございました。
それでは、よいお年をお迎えください。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/12/31 10:10
野面積みの天守台が残る織田信長三男神戸信孝の城
伊勢平氏子孫関氏の一族神戸氏の4代神戸具盛が天文年間(1532-55年)に築城。北西に威を振るったが織田信長の侵攻を受け三男信孝を養子に迎え、金箔瓦を用いたの5重6階複合連結式天守を天正8年(1580)建てた。が羽柴秀吉と対立し自刃。その後天守は三重櫓として桑名に移築された。城主は変遷し、江戸期後半は本多氏が治め維新を迎えた。現在は公園となり、二の丸は神戸高校となっている。移築された大手門が顕彰寺山門に、太鼓櫓が蓮華寺鐘楼にある。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/12/31 09:25
古墳群の中にある山城の本気度が凄い (2023/04/22 訪問)
国史跡・和田山古墳群の真っ只中に残る戦国時代の山城は本気度が凄かった。一向一揆と対峙した柴田氏の将・安井氏が整備した姿を残すと思われ、横堀と虎口に技巧を集約した構造は玄蕃尾城ともよく似た陣城の様相を呈する。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/12/31 08:54
神社 (2023/11/04 訪問)
畑の中に神社があります。周囲には土塁が残されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/12/30 23:30
2023/12/30 23:25
2023/12/30 21:39
2023/12/30 21:29
2023/12/30 20:47
今年もお世話になりました。POYOBEST2023
今年もお世話になりました。今年は去年よりお城に行く数が減ってしまいましたが、スタンプは結構集められました。
2023年のランキングですが、下記のようになりました。
10位飯盛城
堅固さにこだわらず、安土城以前にあった石垣というものを間近で見て、信長への対抗力を思い知らされました。石垣を探すのが楽しかったです。
9位小谷城
土の遺構もなかなか堅固ですが、大石垣と本丸の石垣を見たときはあっと声が出てしまいました。すごかったですね。
8位宇陀松山城
本丸までに続く土と石垣を使った虎口が印象的でした。土と石を相性良く使っている山城はここでしか見られない気がします。
7位諏訪原城
馬出しもすごいんですが、土橋がこんなにはっきり残っていることが驚きでした。堀の深さも半端なかったです。
6位篠山城
高石垣の多い城で興奮が止まりませんでした。石垣でこんなに広い城が作れるのは家康時代の技術の素晴らしさのおかげですね。
5位明石城
まだ投稿していませんが、ここは櫓2基が現存していて、さらには大規模な天守台を見ることができます。大阪城に対抗する城の一つでとにかく堅固でお城の要素を全て持っている城でした。
4位山中城
石垣なしでこんなに堅固な城ができていることに驚きました。畝堀がとにかくすごくて、仕切りの多い堀はここでしか見られないです。
3位鎌刃城
投稿はまだですが、やっぱり行くのが大変だった分、印象に残っています。大石垣と虎口が美しかったです。あと南側の堀の深さに目を丸くしたのを覚えています。
2位竹田城
人生初の雲海が見れたのもあってこの城の探訪は最高の思い出になりました。枡形虎口の連続がとにかくすごかったです。
1位姫路城
やっぱりこの城は1位から外せませんね。現存ばっかで夕日に染まる天守は素晴らしかったです。
こんな感じです。2024年はスタンプにこだわらず、100名城以外の城も探訪しようと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/30 18:39
2023/12/30 18:27
本年もありがとうございましたm(__)m
本年もたくさんの「いいね」をいただきありがとうございました。本年度も大きな事故も無く、城びと登録城を自己最高の187城登城する事ができ、また大阪府の城びと登録城を制覇することが出来ました。来年も気まま、マイペースに、しかし慎重に登城して投稿していきますのでお付き合い下さい。皆様よいお年をお迎えください。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/30 18:24
たんなる龍岡城の展望台ではない (2023/11/24 訪問)
【田口城】長野県佐久市
<駐車場他>未調査ですが山頂まで車で行けるようです。五稜郭であいの館の方がご存じです。私はであいの館から徒歩で登城しました。
<交通手段>車
<見所>曲輪群・堀切・石積み跡
<感想>2泊3日松本・佐久・吾妻の山城攻めの旅2日目7城目。龍岡城展望台からの撮影ついでに田口城跡も見学しました。田口城の築城年は定かではありませんが田口氏が築城したとされます。戦国時代に武田氏の侵攻により城は落城し田口氏は逃亡し再起をはかりますが失敗します。武田氏滅亡後は徳川家康の家臣依田信蕃が攻め落とし入城します。
城跡は主郭を中心に南側は崖になっており、北側は半円状に曲輪群が広がっています。主郭から東方向には尾根上に2条程堀切があります。主郭から北方向と北西方向に広い曲輪が数個連段となっています。主郭を含む周辺の曲輪壁に石積み跡が多く残っていて、石積み探しが物凄く楽しめます。展望台ついでにちょこっと見学しようかと思っていたのが予想外に見応えある城跡で、山城好きとしては龍岡城より楽しめました。城びと未登録ながらいい城跡です。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/30 17:57
阿坂城の出城 (2023/12/30 訪問)
阿坂城の出城と伝わっています。尾根の東西に堀切を設けている比較的シンプルな縄張りです。城域はあまり広くありません。松阪市のHPによると「阿坂城から東南に1km隔たった標高180mの山頂に築かれた山城である。城跡は東西に長い、60×30m、高さ6m規模の台状地を中心に、東と西側に堀切りを備え、北と南側には幅5~10mの平坦地が巡っているだけのものである。」とありました。北側は明瞭な帯曲輪がありました。南側の平坦地は5mもありませんが、細い登城路となっている所でしょうか。
山見老人会による案内標識があり、迷うことなく城跡へ行くことができます。ありがたいことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/12/30 17:31
二条城 (2021/11/13 訪問)
桃山時代の豪華絢爛な二の丸御殿、国宝を堪能させて貰いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。