今年は石垣山城跡で初日の出を合掌。
日の出の予定時間は6時50分前後。
お目当ては初日の出だけでなく、一夜城ヨロイヅカファームもあるので駐車場は5時半頃には満車になってた。
今年は風があったが、例年に比べて暖かかったため比較的快適に待つことができた。
初日の出を見た後に石垣山城を一回りして帰宅。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/01/01 10:34
2024/01/01 08:28
ZEN城。 (2023/12/06 訪問)
明けましておめでとうございます。
東京の端っこは、雲一つ無い快晴で、初日の出・富士山が見えました。
さてさて「膳城」、年末投稿した「藤岡 林城」の勘違いから、更に勘違いした投稿です。
「膳城」の中の内輪揉めに巻き込まれた武田 勝頼さん。甲冑も着けずに平服で戦い、落城させました。
身軽で動き易かったにせよ、凄い方ですね。
『素肌攻め』と、言うんだそうです。
『前橋市粕川歴史民俗資料館』からお隣の公園に向かいました。『膳城跡公園』なので、こちらに遺構等あると思ったのですが、、、。
格好いい天守閣風遊具が、構えてました。
『ZEN城』とあります。鯱が乗った堂々たる姿。
石垣も狭間もある立派なたたずまいです。
しばし、童心に返り公園で遊び、退陣しました。
あれ、「膳城」は?
甲冑を着けない『素肌攻め』。
予習をしない『勘違い攻め』。
またもや失敗してしまいました。
今年も、よろしくお願いいたします。
皆さんの遥か後方を、よそ見しながら追いかけて行きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2024/01/01 08:12
城めぐり一年の計
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
さて、今年も「城めぐり一年の計」を立てるにあたり、まずは昨年の振り返りから。
△ 1.近場の(続)100名城をめぐる
〇 2.今年こそ遠征する
〇 3.資料館・博物館に行く
近場の(続)100名城をめぐる は前半はまだしも後半は種々のイベントを優先してほとんど果たせませんでしたが、一度だけであれ遠征はできましたし、資料館や博物館にもそれなりに積極的に訪れたつもりなので、まずは悪くない結果でした。
ということで、今年の城めぐり一年の計は…
1.国宝五城めぐり
ニッポン城めぐりのイベントもあるので、日帰り圏内の3城はもちろん、松本城や松江城にも遠征したいところです。
2.松阪市内の城めぐり
昨夏のイベントで誓いを立てたこともあり、今年は松坂城の再訪と松阪市内の山城めぐりを重点的に。
3.日本100名城かるた大会に出る
まだ開催されると決まってませんけど(笑) でも、もし開催されるなら何とか仕事に都合をつけて横浜に行きたい…。
…というような感じで一年やっていきたいと思っていますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/01/01 06:43
2024/01/01 06:31
登城口のみ (2023/11/26 訪問)
ランニングシューズなので撤退しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/12/31 23:55
2023/12/31 23:14
2023/12/31 23:02
2023/12/31 22:42
2023/12/31 22:31
2023/12/31 21:32
浮かび上がる城 (2022/12/03 訪問)
ちょうど竹明かりの時期で城もライトアップされていました。次の日、明るい伊賀上野城の石垣の高さに驚きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/12/31 21:29
2023/12/31 21:26
千と千尋の神隠しの世界 (2022/12/03 訪問)
モーニングを食べるために朝早くに清洲城を訪れました。取った写真はまるで湯屋のようでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/12/31 21:21
2023/12/31 21:14
2023/12/31 21:09
2023/12/31 21:04
2023/12/31 21:02
私の兵糧丸
【行動食】
小さくて満腹感が得られ、ゴミがあまり出ない(持ち帰れる)ものを選んでいます。
コンビニに駆け込んでパッパッとカゴに入れるとだいたい写真①のような感じです。(連れがいる時はシェアできるものもいくつか。)
ポテチやお煎餅などリュックの中でこなごなになりそうなものは避けます。手作りお弁当もお腹を壊したら大変なので(‼︎‼︎)持っていきません。
行動食には“空腹を満たす”以外の目的はないので、お食事タイムはせいぜい数分間。日没までにどれだけ歩けるかが勝負なので、さっさと食べて次のお城へ向かいます。
【熊鈴】
写真②の大きい金色のは岩櫃城の観光案内所前のガチャガチャで300円でした。真田紐付きです。
赤い小さいのは小田原城の売店で買ったキーホルダーですが、熊鈴になりそうなくらい音が響きます。
鳥取城(太閤ケ平)に行った時は「BearBell」という熊よけ鈴アプリを使いました。バックグラウンド再生もできて、歩いていない時も鳴り続けるので、万が一襲われたりして動けなくなった時でも発見してもらいやすい😱かと。
【トレッキングシューズ・トレッキングポール】
写真③です。トレッキングシューズは登山の専門店で時間をかけて選んだミドルカットです。これと厚手のウールソックスで万全です。
トレッキングポールは荷物になるのであまり使っていなくて、現地で手頃な木の枝で間に合わせたりしています。
【スマホ用ネックストラップ】
iPhoneケースは普段はドンキで298円で買ったものを使っていますが、お出かけの時はネックストラップに交換します。(写真④)
スマホは地図、時刻表、カメラなどとにかく頻繁に使うので、ネックストラップを使うと、なくしたり落としたりするリスクが減って安心です。
【カメラ】
以前はデジイチとコンデジを併用していましたが、荷物になるのでデジイチは手放しました。コンデジも壊れてしまったのでランクを下げて買い替えたらセンスのない素人にはあまりきれいに撮れず…。でもまぁ主に登城記録としての撮影なのでOKです。スマホカメラだけでいけるかも⁈と思った時期もありましたが、バッテリーの消耗が激しいので、コンデジ併用しています。
【モバイルバッテリー】
iPhoneとカメラの予備バッテリーは必携です。
【リュック】
行き先によって三タイプを使い分けています。
【ポケットのある上着】
リュックは両手が空いて便利ですが、荷物の出し入れが面倒です。サコッシュ(ポシェット)にこまごまとしたものを入れることもありますが、スマホを首からぶらさげて、お財布や縄張り図、カメラなど貴重品や頻繁に出し入れするものは上着のポケットに入れるのがいちばん楽で安心、というところにたどりつきました。
【小銭】
普段はほぼキャッシュレス生活ですが、バス、入館料、おみやげ屋さん、お賽銭など、現金が必要なところもまだまだあります。なので日頃から50円・100円硬貨は城旅用に貯金しています。同行者と割り勘にするときも小銭を持っているとスッキリと精算できます。
【スタンプ帳】
100名城、続100名城スタンプ帳は公式ガイドブックについていたものと城郭協会からいただいたものと2冊ずつあり、2つ目のスタンプも一定の期間を空けるというマイルールの元で押しています。厳選24城スタンプ帳も加わり、全部で5冊。
今年の四国遠征の時には5冊全部持ち歩きました。それぞれにカバーをかけているので5冊で600g超で結構重かったです。ちなみに置き忘れた時のため携帯番号を書いています。(写真⑤)
【お城を大切に思う気持ち】
最後になりましたが、これがいちばんです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/12/31 20:59
2023/12/31 20:50
佐々木六角氏の見事な石垣の巨大な居城 (2023/12/24 訪問)
大規模な山城で曲輪が連なり至る所で見事な石垣を見ることができ、素晴らしかったです。
中世山城で、これだけの石垣を築いた六角氏の権力や技術は凄かったと思います。
観音寺城は3回目ですが、個人的に今回のお目当ては、後藤邸・進藤邸、大石垣、御屋形跡でした。
観音正寺南西下の後藤邸・進藤邸は、竹林が伐採中で立派な石垣を見ることができました。
通路が寺院の参道のようでもあり、曲輪の配置が寺坊跡を利用したようにも見えました。
大量の竹を伐採して下さっている方々に感謝です。
池田丸南下の大石垣は、以前行った時は木があり間近でしか見えませんでしたが、伐採され石垣の全容が見え、山上では最も立派な高石垣でした。
ただ、石垣の崩落が進んでいるようですので、対策を願いたいです。
山麓の御屋形跡に初めて行きましたが、六角氏の居館とされるだけあって、観音寺城で1番高い位の石垣で見応えがありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。