みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イシテル

逆さ天守 (2024/01/02 訪問)

嬉しくて久しぶりに投稿します。
新春早々、令和六年新春版の御城印(金紙・和紙)購入の為、姫路城を登城しました。
登城の後、妻と二人で城内の姫路市立動物園へ何気なく入りましたが、ここに天守のビューポイントがあるのを知りました。
動物園内の北側で喜斎門跡方向へ天守が臨め、水堀に「逆さ天守」が映えており、最高です。
地元である姫路城は何度も登城していますが、動物園は息子が幼いころ以来。初めてこのポイントに気が付きました。
でも後で調べると姫路市観光情報のおすすめポイントとして紹介されており、勉強不足。まだまだですね。
「逆さ天守」も晴れた日の光の具合の良い時しか楽しめないようなので、春から縁起が良く、嬉しくなりました。

+ 続きを読む

赤い城

2024年城初め (2024/01/02 訪問)

明けましておめでとうございます。
今年も皆さんの投稿楽しみにしています。
四国に移り初めての年越し、年越し蕎麦は有名うどん店で購入。
あん餅と白味噌の讃岐の雑煮も味わいました。
イメージは微妙でしたが悪くは無い?かな。

さて、今年の城初めは阿波の山奥へ。
県道140号線を井川スキー場腕山方面に向かいます。
かなり登ると右折、標識と案内板があるので間違えないと思います。
ここからつづら折りの道、対向車が来ない前提で登って行きます。
斜面には民家も多くびっくりでした。
todo94さんは林道も車で進まれたようですがちょっと無理、と林道入口の少しだけ広くなったところに駐車、歩いて登りました。
八石城は南北朝時代の城のようですが詳細は不明です。
巨岩が幾つも転がっていて天然の防御施設になっています。
北側と東側には段になった空堀が施され、北側には竪堀も残ります。
こんなところなのにトイレが設置してあるのはすごい。
ただし12/15から冬季は使用禁止になっていました。
ここからの阿波の山波も見ごたえあります。
あまり見たことのない風景で新鮮でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

城カードは現金 (2023/11/25 訪問)

豊岡市から北近畿豊岡道、舞鶴若狭道、中国道、名神高速道路で途中、昼食をとりつつ岐阜を目指しました。新しい献血ルーム・アクティブGで16:30に予約を入れてあり、献血前の攻城です。馬の背を上り七曲りを下りるこのところ定番のルートでした。岐阜市歴史博物館は入館料は電子マネーで支払えるのに、城カードは現金でないと購入できませんでした。

+ 続きを読む

イオ

沼沢地の沼城・其の壱 (2023/10/15 訪問)

(年が改まっても昨年10月の城めぐりの投稿ですが…)

戦国後期に宇喜多氏への備えとして三村元親が築いた城で、西隣の撫川城と一体として機能したとされます。羽柴秀吉の備中高松城水攻めでは毛利方の備中境目七城のひとつに数えられるも落城し、宇喜多氏の城となりました。関ケ原の戦いの功により戸川達安が入ると、庭瀬城を廃して二の丸跡に庭瀬陣屋を構えました。江戸前期に戸川氏が無嗣断絶した後は、久世氏、松平氏を経て板倉氏が11代続いて明治を迎えています。

清山神社北側の駐車場から登城開始。市街化により遺構の多くは失われていますが、清山神社の境内には庭瀬城の石碑と説明板が立てられ、足守川河口の沼沢地に築かれた沼城だけあって清山神社の周囲には水堀と石垣が遺っています。

また、清山神社の北には大手門跡や庭瀬陣屋の説明板、東には戸川氏の墓所、北東には板倉氏の菩提寺があり、さらに北東に約2㎞の立成寺には表門が移築されている……ようですが、下調べ不足で全て見落としてしまいました…。

さて、すぐ近くに撫川城があるので、駐車場に車を駐めたまま、二つの城を分かつ水堀(法万寺川)を渡って撫川城に向かいます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

けむん

5年ぶりの訪問 (2023/12/24 訪問)

昨年リニューアルとのことなので、5年ぶりに訪問。前回は駆け足だったので、今回は後楽園を含めしっかりと時間を取ったので、良く見学出来ました。

+ 続きを読む

けむん

古代のお城です (2023/12/23 訪問)

日本百名城スタンプのために訪問。時間制約もあり、西の門の少し先までと鬼城山ビジターセンターを見学して終了しました。

+ 続きを読む

けむん

石垣の立派さに圧倒されました (2023/12/23 訪問)

下の段の曲輪から本丸に至る各曲輪がしっかりと石垣で囲まれていて、規模の大きさに圧倒されました。

+ 続きを読む

けむん

海城の面影があります (2023/12/24 訪問)

本丸から3の丸まで石垣と櫓台がしっかり残っていて、外堀も残っているので、海城の面影が感じられました。

+ 続きを読む

小城小次郎

手取川扇状地の扇の要 (2023/04/22 訪問)

白山信仰の中心たる白山比咩神社がこの地に創建されたのは紀元前とも言われ、手取川扇状地の扇の要に位置するこの丘は要害である以前に重要な信仰の拠点だった。前田家重臣の高畠定吉が築いた織豊系城郭が植林の中に見事に残る。

+ 続きを読む

10Q-Nobu

新年城初め (2024/01/01 訪問)

昨年末にに熊本に転居し、最寄りのお城熊本城は元旦は入城無料だったのでいってきました。
天守前で獅子舞が踊り、新年の雰囲気満載。隣の宇土櫓は足場が組まれ、復興工事が本格化しています。
今後は直ぐに見に来られるので見守っていきたい。

+ 続きを読む

肉球

住宅が増えました (2023/12/12 訪問)

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

田曲輪南東部の当時は水堀であったと思われる畑に住宅が数棟建設中で
昔ながらの傾斜地が見れなくなってしまいました。
一部住宅の隙間から高低差が確認することができますが。
少し西側に移動すると確認することが出来る部分がありますが
ここも時間の問題かと。
いずれ二の丸北側のようなコンクリートの風景になってしまうのも寂しいかぎりです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

初城詣 (2024/01/01 訪問)

明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。まだ昨年11月の攻城の投稿が完了していないのですが、元日の節目ですので、本日の成果を投稿いたします。昨年のお盆の帰省の際にさきたま古墳群まで足を延ばしておきながらスルーしてしまった石田堤が今年の初城詣になりました。ただ、碑から石田堤史跡公園の新幹線高架の北側までしかチェックしていません。また帰省の折に高架下や南側にも足を伸ばしてみたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2024/01/01 訪問)

近くまで車で行けます。

修復復元されている場所もありますが見事な石垣が見れます。
景色も良く最高の築城場所だった事が分かります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2024/01/01 訪問)

低い山ですが登れば曲輪や井戸跡など見れます。

+ 続きを読む

ろっし

お城探訪 (2024/01/01 訪問)

城の看板はあります。

お墓もあり、住宅地になっています。

静かに退散しました。

+ 続きを読む

ろっし

お城探訪 (2024/01/01 訪問)

あけましておめでとうございます。

新年一城目の八代城跡です。

城跡は神社になっているため初詣客で多いですが、石垣や堀を見に来ている人はいませんね😁

城跡とはいえ神社なので手を合わせてからゆっくり散策しましょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

本年もよろしくお願いいたしますm(__)m (2023/12/17 訪問)

パシフィコ横浜に顔を出した翌日,貴重な晴天を逃がさずに向かいました。1年前は悪天候でスルー…。当時のプランニングどおり,JR足柄駅から徒歩で向かいました。途中,舗装道をショートカットできる足柄古道があります。ここから眺望する富士山はサイコーです。静岡側から攻城される方は,足柄古道をぜひ。

2024年,本年もよろしくお願いいたしますm(__)m

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

元日登城 (2024/01/01 訪問)

 あけましておめでとうございます。元日登城しました。
最近、何回か登城していることもあり気軽に行ったのですが、思った以上に混んでいました。
開門前に行ったのですが、すでに行列ができていました。名古屋城冬まつりが今日から開催されています。御殿万歳や大道芸などを多くの人が楽しんでみえました。干支の置物が先着1000名に配布されていていただくことができました。堀の中に鹿をみつけました。子供の頃、来た時には数十頭いましたが、今は1頭だけなんでしょうか。
自分は飲食店ブース(鯱食堂)で甘酒を購入して飲み、そのままいつもように水堀方面を歩いて帰りました。

 西北隅櫓は別名清州櫓と呼ばれています。清州城からの引っ越し(清州越し)の際に天守を移築したとの説があります。大きな櫓で御深井丸の北西隅に位置し、外観三重、内部も三階の構造で、江戸時代から現存する三階櫓の中では、全国で2番目の大きさといわれています。天守の移築説もなるほどと思われます。解体修理の際に移築や転用の痕跡も見つかっているため、詳細は不明ですが実際に清須城から移築されてきた可能性も否定できないとのことです。
この西北隅櫓を水堀越しに見るのが好きです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

小諸城 (2023/11/24 訪問)

【百名城67城目】
<駐車場他>小諸城址懐古園駐車場(500円)に駐車しました。大手門公園有料駐車場は2時間無料です。
<交通手段>車

<見所>大空堀・天守台・大手門・三の門・石垣
<感想>2泊3日松本・佐久・吾妻の山城攻めの旅2日目8城目。先に有料懐古園に入ってしまうと線路を隔てた現存の大手門を忘れて見逃してしまいそうだったので最初に見学し入園しました。徴古館にてスタンプ押印・御城印購入・館内見学し入園⇒動物園(発掘調査して建物遺構がありました)⇒富士見台展望台から馬場⇒西谷⇒天守台石垣⇒島崎藤村資料館⇒地獄谷⇒本丸跡北側から黒門跡⇒本丸跡内部・天守台上⇒水の手展望台⇒北丸跡南丸跡⇒二の丸跡の順路で見学し退園しました。三の丸の東方向からは低地にはなるが、千曲川で削られた断崖の縁に築かれているので西側からは断崖上の山城のようにも見える城。大空堀は垂直に高く堀りスケール感に圧倒されます。天守台・本丸を囲む石垣も見応えありました。2日目を終了し前橋で宿泊最終日へ。

<満足度>★★★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。例年のごとく昨年の登城の投稿が追っついていないので本年度初めは12月の松本・佐久・吾妻の旅の続きからの投稿となります。

+ 続きを読む

ページ338