須古小学校の後背に建つ丘城。すぐに主郭に辿り着くことができる。この城を落とすのに龍造寺隆信が12年もかかったとは俄には信じられない。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/03/02 06:26
堅城 (2014/09/14 訪問)
須古小学校の後背に建つ丘城。すぐに主郭に辿り着くことができる。この城を落とすのに龍造寺隆信が12年もかかったとは俄には信じられない。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/01 20:34
大阪城 (2017/11/19 訪問)
城郭検定試験の前に見学。蛸石の大きさに感動。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/01 20:26
武雄高校 (2014/09/14 訪問)
武雄高校が塚崎城。三の丸に説明板があったが、それ以上奥の学校内に踏み込むのはためらわれたのでここで引き返すことにした。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/01 20:22
肥前の名城 (2014/09/14 訪問)
登城を開始して突き当たりを左に行き、まず、旗竿石をチェック。ここから延々と尾根を辿り本丸を目指していく。橋の架かった三の堀切もなかなかのものだったが、三の丸の先の二の堀切には見事な石垣が残っていた。二の丸から本丸、三左衛門殿丸にかけてはそこかしこに石垣が残っていて非常に見応えがある。更に先に進んで抜け穴と伝姫落とし岩まで存分に楽しんだ。ここの前に行った直谷城にも姫落とし岩はあったが、岸岳城の方が断崖絶壁で遙かに迫力がある。ここに辿り着くまでの道は近江の鎌刃城や豊前の長岩城を彷彿とさせる幅の狭いきりったった尾根もあってスリル満点。旗竿石から姫落とし岩まで優に2000歩はあるのだが、苦労してでも脚を伸ばす価値はある。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/01 20:15
歯朶の繁茂 (2014/09/14 訪問)
真っ直ぐ伸びる大手道に直交して4本ほどの土塁と空堀が連続しているが、残念なことに歯朶が繁茂していて土の城の魅力を堪能できる状況にはなかった。山城攻めは冬枯れの季節に限る。主郭はかなりの広さを持ち、物見台や天守台を従えて中々の佇まいであった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/01 20:10
表示は無いが (2014/09/14 訪問)
現地には全く案内表示がなかったが、確かに城らしい遺構は残っている。ただこの城を訪れる人は殆どいないようで蜘蛛の巣には非常に悩まされてしまった。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/01 15:51
2018/03/01 15:38
讃岐平野を領した十河氏の城 (2005/10/16 訪問)
称念寺のある所一帯が城址。鬼十河と恐れられた十河一存は三好長慶の弟だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/01 06:26
長崎警護 (2014/09/14 訪問)
坂を登るとすぐに見晴らしの良い三の増台場に到着。想像以上にしっかりとした石垣で造られている。説明板や石碑もここにあり、目の前にはながさき女神大橋が優美な姿を見せている。更に上に登って辿り着く二の増台場も見事な石垣だ。奥には石蔵もあり、かなりの広さがある。ただ、眺望は残念ながら開けていない。一番上にあるこぢんまりとした一の増台場も同様だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/03/01 06:20
落雷 (2014/09/23 訪問)
駐車場が満車で36分、待たされてしまう。14時を回った所でようやく登城開始。津久井城は津久井湖城山公園として整備されていてパークセンター辺りは家族連れで賑わっていたが、城の頂上・本城郭を目指す人はさほど多くない。堀切、引橋などの遺構を確かめつつ本城郭に到着。曲輪の一角には土塁が残っており中々の佇まいである。更に飯縄郭から宝ヶ池、大杉まで脚を伸ばす。大杉は何と2013年に落雷被害に遭っていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/03/01 06:14
今ひとつ (2014/09/23 訪問)
登城口を通り過ぎてしまった。登っていって小さな説明板を発見。この辺りが主郭なのだろうが、目を惹くような遺構は見当たらない。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/03/01 06:11
公園 (2014/09/23 訪問)
小さな公園として整備されている。小田原城主・大久保忠朝の二男・教寛が加増により大名に列している。天明年間にこの地に陣屋を移転。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/02/28 23:36
名古屋城
素晴らしいの一言です。
時間が無くゆっくりは見れませんでしたが。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/28 23:32
岐阜城
ロープウェイからの景色が綺麗でした。
岐阜城に辿り着くには体力使います。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/28 23:29
2018/02/28 23:19
清洲城
近くに信長公と濃姫様の銅像もあります。
駅からは行き方の看板があるので迷わず行けます。
ですが少しばかり遠い気もします。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/28 22:53
2018/02/28 22:18
2018/02/28 22:08
2018/02/28 21:59
光秀の夢 (2016/05/28 訪問)
残っていればどのように琵琶湖に写ったのでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。