みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

(2015/02/14 訪問)

麓の神社付近から無理矢理頂上目指して登っていった。山城らしい雰囲気は感じるものの整備の手が入っていない。頂上の主郭付近は竹藪と化していた。

+ 続きを読む

todo94

春風亭昇太師匠絶賛 (2015/02/14 訪問)

第2回お城EXPOにて春風亭昇太師匠が絶賛していた城。白雲神社からわかりやすい登城路を進んでいくと二重堀切が連続していて東本城へも堀切が続く。畝状竪堀は樹木や藪で視認しにくい状態にあったが、帯郭となっている二の段に詰の段と隅々まで堪能させてもらった。

+ 続きを読む

todo94

リベンジ (2015/02/14 訪問)

過去2回ほど攻略を試みたものの登城口がわからず退散した曰く付きの城。水道施設の脇に赤ペンキで文字を書いた道標が打ち込まれていて何とか登城できた。こういう表示が高知県内の城には中々存在していない。尾根伝いに登城路をたどり、本丸下の石垣も視認して主郭へ。連続堀切や畝状竪堀は残念ながらよくわからなかったが、山城の魅力は十分に感じることができた。

+ 続きを読む

にのまる

こんなところにー⁉︎って感じでした。 (2018/02/20 訪問)

予定が早く終わった平日の午後に、近場でサクッと行けそうな気がしたので行ってみました。
結果的に、小さいけれど山越えをしたみたいです。
入ったところと違うところに出てしまったので命綱のナビタイムくんに帰り道を聞いたら「山道を戻って帰れ。」と言われてしまいました。冗談じゃない😤と思って山を見上げると(これを左手に巻きながら行くと帰れるんじゃないか?)という気がしてきたので、ナビくんに逆らって帰りました。無事に帰れました。よかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北条水軍の城 (2014/07/26 訪問)

 沼津駅からバスに乗り城下橋で降りると、すぐそこが城址です。
公園化されていて夏の見学地としては良いこじんまりした城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

元善光寺駅からぶらぶらと (2016/04/30 訪問)

 元善光寺駅より麻績神社を経由して登城しました。最初、社の方へ行ってしまいましたが、そこから南曲輪の堀切へ行き、少し降りて虎口、竪堀などを確認してから本曲輪へ向かいました。もっとも印象深かったのは西曲輪の先にある堀切です。周囲の谷も深くよい城址である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

飯田駅からぶらぶら (2016/04/29 訪問)

 遺構がもう少し残っていれば、と思いました。

+ 続きを読む

鯉のぼりが泳いでいました (2016/04/30 訪問)

 いい城址であるが公園化されていて一郭には多くの鯉のぼりが泳いでいました。見ごたえがあるのは一郭より先端の山下虎口へ向かう段々になっている平地と堀でしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

江戸時代の永田家の陣屋 (2017/06/17 訪問)

江戸後期の門が残っています。
今も個人宅。堀もあります。

+ 続きを読む

三日月堀 (2016/04/29 訪問)

 山吹駅から徒歩で登城しました。以前から気になっていた城址でした。三日月堀が大きく深くすばらしかった。城址は公園化されていています。行ったときは、ツツジ祭りという看板があり、城址には多くのツツジが咲いていました。縄張りもわかりやすく、井戸もありいい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

浦和はうなぎ (2015/09/26 訪問)

うなぎ屋さんが建っています。
遺構はなさそう。

+ 続きを読む

赤い城

住宅街にあります (2015/09/26 訪問)

遺構はなく、説明板があるのみでした。

+ 続きを読む

赤い城

なかなか行けない (2013/10/17 訪問)

函館旅行の際、時間があったのでドライブ。

+ 続きを読む

赤い城

結構な山城です (2017/02/17 訪問)

車でしかいけません。
しかも細い道、たまたま住民のかたがいらっしゃって車を留めさせて頂きました。

本丸からの景色はgoodです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

北大手門より入城 (2015/02/21 訪問)

東大手門が修復工事中で北大手門をくぐって入城。目に飛び込んできたのは初めて見る二条城展示収蔵館。100円支払って入館。

+ 続きを読む

todo94

雨中の攻城 (2015/03/08 訪問)

昭和庁舎2階のぐんま花燃ゆ大河ドラマ館へ行ったついでに。花燃ゆ紀行に出てきた前群馬県令楫取君功徳之碑もチェックしました。

+ 続きを読む

todo94

雨中の攻城 (2015/03/08 訪問)

コンパクトな城だけど、空堀はくっきり。外曲輪の遊具はご愛敬。

+ 続きを読む

todo94

雨中の攻城 (2015/03/08 訪問)

三の丸は芝生公園としてきれいに整備されている。三の丸と二の丸の間の堀切辺りから城の雰囲気が一変。本丸まで単純に郭が連なる連郭式の縄張りだが、城の西側に長く伸びる横堀と土塁がこの城最大の見どころだ。

+ 続きを読む

オダリン

古墳の堀を活用 (2017/04/28 訪問)

ここも古墳を利用している。現状は古墳公園になっている。

+ 続きを読む

オダリン

天皇陵古墳にあった城 (2017/04/28 訪問)

大阪府では古墳を利用した城が結構あった。高屋城も河内守護畠山氏の居城だった。

+ 続きを読む

ページ2049