みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

村上義清の居城 (2011/04/10 訪問)

葛尾城への林道は上信越道より北方にその入口がありかなりの大回りになる。加えて5kmにも及ぶオフロード。車の底をだいぶ擦ってしまった。もしかしたら、麓の坂城神社からの徒歩でのアプローチと時間的には大して違わないのかも知れない。駐車場から尾根伝いにいくつもの堀切を越えて本郭に到着。此処からの眺望はなかなかのものである。前日、訪れた荒砥城も良く見えたが、葛尾城に比べると吹けば飛ぶような小城に見えてしまった。2007年の大河ドラマ「風林火山」視聴以降、いつかは行きたいと思っていた葛尾城であるが、積年の本懐を遂げた想いで一杯である。

+ 続きを読む

荘子木鶏

最古の模擬天守 (2018/04/20 訪問)

足湯の場所から登城すると、西登り石垣が見えて良かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大垣城と大垣宿本陣 (2018/04/21 訪問)

本日、大垣城に続100名城のスタンプラリーの為に登城致しました!
戦時中に焼夷弾で国宝だった木造の大垣城天守で焼け落ち、その後にコンクリート造の現在の天守に造りました!
やっぱり国宝だった頃の天守に登りたかった!
復元は、木造でしなければならないと思いました!
それに、時間があったので大垣宿本陣跡に行ってきました!
本物の本陣をコンパクトにした模造の本陣がありました!
この本陣に明治天皇がお泊まりになったとのことでした!

+ 続きを読む

ブラタヌシ

天空の城 (2018/04/21 訪問)

せっかく福井に来たので、ここも再攻❗️
続100名城にも登録され、ますます人気が出てきましたね。

+ 続きを読む

ブラタヌシ

現存十二天守 (2018/04/21 訪問)

2年前に一度行きましたが、その時は天気も悪かったので、今日の真夏日に行ってきました。
屋根瓦が笏谷石で有ることから、重みに考慮した天守ですね。

+ 続きを読む

赤い城

北条氏に滅ぼされた三浦氏の居城 (2016/07/30 訪問)

油壺マリンパークのすぐ近く。
東大の臨海実験所となっていて中には入れませんが遺構は確認できます。

+ 続きを読む

赤い城

新井城の支城 (2016/07/30 訪問)

三浦市役所付近が城跡となります。
土塁が少し残っています。

+ 続きを読む

赤い城

常楽寺城 (2017/01/21 訪問)

東武東上線・霞ヶ関駅から徒歩で15分。
河越氏の居館です。
土塁が残っています。

+ 続きを読む

おさやん

桜は咲き始め (2018/04/21 訪問)

角館をやめて横手にきました。

+ 続きを読む

赤い城

鷺沼城址公園 (2018/04/21 訪問)

京成津田沼駅から徒歩で6~7分。
城址公園になっています。
公園には古墳もありました。

+ 続きを読む

若様

セミナーを受けて (2018/02/12 訪問)

続100名城に選定され、飯盛城フェスタに参加。
中井滋賀大学教授の講義のあと登城

+ 続きを読む

若様

三箇城 (2018/04/18 訪問)

ぽっりとあります🎵

+ 続きを読む

todo94

同名の城 (2011/04/09 訪問)

静岡の丸子城は「まりこじょう」で、こちらは「まるこじょう」である。丸子公園には何度か訪れたことはあったが、丸子城とは全く認識していなかった。2つの川に挟まれた細い丘陵の尾根を進んで展望台のある二の郭、そして本郭と辿っていった。真田・徳川の第1次上田合戦の丸子表の戦いで徳川方の攻撃を凌ぎきった城であるが、この城の攻城記はほとんど見かけない。

+ 続きを読む

todo94

ロケ地 (2011/04/09 訪問)

千曲川を挟んで葛尾城を望むことができる。信州の城に特徴的な鉄平石の石垣。「風林火山」や「江~姫たちの戦国」のロケ地にも使われた城である。生憎の天気で葛尾城は雲の中だった。

+ 続きを読む

todo94

三日月堀 (2011/04/09 訪問)

武田信玄が馬場信房に築かせた城で、武田流の丸馬出と三日月堀が残る。規模はさほど大きくないが、土塁や桝形など、見どころは中々多い。

+ 続きを読む

にのまる

比企城館跡群巡り(4) (2018/04/17 訪問)

杉山城→菅谷館→小倉城からの4城目。
當選寺横の登城口から登ると、あっという間に本丸到着。もしかして楽勝?と思ったけれどその先がそうでもなかったです。
郭と空堀がひしめき合っている感じで、ただでさえ方向感覚が悪いので縄張り図のどこに自分が立っているのかがすぐにわからなくなって(T ^ T)
さらに、草に隠れた切り株の根元や境界標などに何度も躓きそうになり…、トラップだらけなので歩きスマホはキケンです。
帰りは岩室観音裏に下りる道に行ってみたのですが、「ここから行けって本気で言ってるわけ?」って言いたくなるような、細い枝が渡してあったりする隘路だったので断念。防御システムにやられた感じでこの日のラストを締めくくりました。
「倒れかかった石碑」は倒れていました。ご報告まで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

りゅうましゃはる

丸山城跡 (2018/04/18 訪問)

登ってませんので道からの写真です

+ 続きを読む

にのまる

比企城館跡群巡り(3) (2018/04/17 訪問)

雨は本降り…ですがどうしてもここの石垣が見たかったので入山しました。登山道はいくつかありましたが、大福寺から登るコースで。大福寺にリーフレットが置いてありますが、1郭にもっと詳しいパンフレットが置いてあり、そちらの方がわかりやすいです。
写真でよく見る平石の石積みに出会えた時はかなり興奮してしまいました。ただ、剥がれ落ちた石片が散乱していたり、土嚢でかろうじて保たれていたりする姿を見ると、いつか自然に戻っていくんだろうなという思いも拭いきれませんでした。
石積み以外にも土塁や堀も美しかったです。4郭の竪堀がいちばん気に入って、何十枚も写真を撮ったのですがそのスケールを表現できるものは一枚も撮れず…。
歩き続けているといつの間にか城外に出てしまっていて、そのまま行ってもどこかの人里には出られそうだったのですがそこから大福寺に戻る自信がなかったので、来た道を戻って下山しました。
こちらの城址は民有地だそうです。お邪魔しましたm(__)m

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

信長夢街道スタンプラリー (2011/04/17 訪問)

城の前のアピタに車を駐め、昼食をとってから攻城した。岐阜城に比べれば簡単に頂上にたどり着ける。前の週に放映があった小牧長久手の戦いのビデオを見、無事にスタンプを捺して帰路に着いた。

+ 続きを読む

todo94

信長夢街道スタンプラリー (2011/04/17 訪問)

清洲城も駐車場が満車に近い状態でたいそうな盛況ぶり。桜は終わりでも絶好の行楽日和と言うことなのだろう。清洲城模擬天守の前には「江と三英傑絆のやかた」ができていたので、迷わず共通券を買って入ってしまった。中身は完全に大河ドラマの世界。パネル展示や小物、衣装の展示、映像など、毎度おなじみのパターンである。模擬天守の方はどうでも良かったのだが、「信長夢街道スタンプラリー」のスタンプゲットのためだけに中に入っていった。

+ 続きを読む

ページ2020