みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

りあそーる

貂の皮

有名な話ですが、資料館にあったらしい‥見逃しました‥。官兵衛さんと激戦のたつの赤松氏居城は、御殿の裏の鳥獣侵入防止扉からどうぞ。揖保川を見渡す絶景が見れます。近くの龍野薄口醤油資料館、揖保の糸資料館もオススメ!地元高校生が働くカフェのプリンと薄口醤油ラーメンも美味しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

りあそーる

駅近

新神戸駅降りて左に。構内をくぐって裏山の左からの城。右に行けば滝。登りは石だらけですが、平坦部まで来れば楽です。見晴らし最高。遺構も結構あります。

+ 続きを読む

りあそーる

資料館

お寺の道路挟んで向かいの資料館がオススメです!お坊さんが軽快なトークで本願寺の歴史を語ってくれます!御坊のジオラマもあります!

+ 続きを読む

りあそーる

お土産

宗滴さんグッズは訪問時はありませんでしたが、義景シャツは買いました!山城の方は雨で寒すぎたので断念しました!川の船着き場跡も発掘されたみたいなので、また行きたいですねー。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

備中松山城 (2015/11/08 訪問)

岡山県高梁市にある典型的な山城(現存天守12城の一つ)。
急坂な山道を、妻たちと楽しく語らいながら、左右の紅葉を楽しむ。
約300〜400mくらい登ると、霧に霞む石垣や天守が見えはじめ、その姿が何とも幻想的。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

現存天守12城の一つ (2015/11/08 訪問)

岡山県高梁市にある典型的な山城。
急坂の山道をゆっくり歩きながら、周辺の紅葉を楽しむ。
天守に着くと、霧に霞む姿が何とも幻想的。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

本州北のはて唯一の現存天守 (2009/09/06 訪問)

492000㎡と広大な敷地、昔の殿様は凄いな~ 12現存天守の1つ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

真夏に山城に行ってはいけないという教訓を得た。 (2014/07/23 訪問)

京王線→路線バス→徒歩で登城。
ガイダンス施設があって助かった(^_^;)
棒で草をつつきながら歩き回っていたおじさま、もしかしたらマムシよけをしてくれていたのかもしれない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ屋

明智光秀の城 (2006/12/23 訪問)

城址は大正以降「おほもと」の施設となっている。
一部のみ立ち入りができるが、改造されているらしい。
唯一の遺構(新御殿門)が近くの千代川小学校に移築されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城 (2017/11/23 訪問)

目出度く続日本100名城にも選ばれたし、世界遺産入りもそう遠くはないでしょう。ボランティアガイドも充実してきています。いわずと知れた島原の乱の舞台。

+ 続きを読む

todo94

残念賞 (2017/11/23 訪問)

世界遺産暫定リストの構成資産からは外れてしまったけれども、キリシタン大名・有馬晴信の居城として見どころは多いです。

+ 続きを読む

todo94

4.5城目 (2018/01/27 訪問)

土曜日の攻城、この城を落としていました。本篠城の後、麻城の前に訪れました。この名前の城、たくさんあるからなあ。重要遺跡という表示がある割りにはぱっとしないけれども、主郭の裏手に大堀切がありました。

+ 続きを読む

dougen

2014.1.25登城 (2014/01/25 訪問)

丸子城から国道152号を南下して長和町方面へ道の駅付近から国道254号をしばらく行くと長窪城址の案内板があり、林道を登って行くと搦手登城口があります。駐車場はありませんが、少し道幅が広くなっている場所に路上駐車できます。
搦手口の尾根道を進んでいくと、5連続の堀切を見学しながら、本郭にそんなかからずたどり着けます。
本郭の大手口には大きな竪堀もあり、楽しめますが、南一の郭の先は留山(赤松林なので、松茸山かと)になっており、1月でも入山禁止でした。
秋以降に行く場合は、搦手口側からの登城をするしかなさそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

それなりにいいのですが (2014/07/19 訪問)

 宇都宮線に乗っていたら雨が降り出してしい、雨の中を見学することになった。結構評判のよいネットの案内がありましたが、私的にはこんなものだろうという評価です。空堀などは残っている所もあり、それなりに見ごたえがありましたが公園として整備され破壊されている所もあり残念です。那須塩原駅からバスを利用しましたが、行きも帰りも貸し切りでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北畠氏の館 (2013/09/13 訪問)

 浪岡駅より徒歩にて登城した。史跡として整備されていて歩きやすかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こんすけ

大雨のなか (2018/01/28 訪問)

行ってきました松江城!

+ 続きを読む

横堀がおもしろい (2014/12/27 訪問)

 新城駅からバスで行ったが、行きも帰りもほぼ貸し切り状態でした。ネットで評判が高かったので楽しみにしていましたが、期待を裏切らなかった。特に何重にもめぐらされた堀の遺構には感動します。でも本当に堀でしょうか。こじんまりした感じだが見ごたえ十分な城址である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北山王の居城 (2011/11/17 訪問)

 城壁には荒々しさを感じますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ハブに注意 (2011/11/07 訪問)

沖縄の城の魅力は曲線を描く城壁とアーチ型の城門でしょう。なかでも中城城のは美しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

東海道が通っていた城 (2018/01/28 訪問)

今は石碑や案内板が残るのみ。しかし地下には外堀の石垣が埋められているそうです。

+ 続きを読む

ページ2018