みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

巡城旅人

見応えのある石垣 (2018/04/21 訪問)

それほど大きな縄張ではないですが、比較的よく残っています。
続日本100名城選定を祝うのぼりや石碑も立っており、延岡市さんの対応に感動しました。
午前中は千人殺しの石垣が日陰になるので撮影する際は午後の方がベストです。
城山公園から少し離れた西側には西の丸が残っており、石垣を見ることが出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

日本五大山城の一つ (2018/04/30 訪問)

二回目の攻城!
本丸跡からの能登半島を望む景色は最高です。
野面積みの石垣!好きですよ!

+ 続きを読む

ブラタヌシ

ひがし美濃の三大山城の一つ (2018/04/28 訪問)

駐車場から800m先と案内板が有りますが、山道の800mはキツイ!
しかし、辿り着くとそこには雄大な石垣が!圧巻でした。

+ 続きを読む

ブラタヌシ

ひがし美濃の山城 (2018/04/28 訪問)

今年に入り、ずっと攻城の機会を伺っていましたが、この連休にやっと制覇!
なぜ続100名城なのか?100名城に入っていてもおかしくない城です。

+ 続きを読む

にのまる

三枚橋城 (2018/04/28 訪問)

勝頼くんの築城。駿河での拠点の一つでした。
ここには石碑しかありませんが、この石碑の周囲の石は三枚橋城時代(=勝頼くんの時代)のもの。なでなでしたかったけれど、すぐそばに人がいたのでやめておきました…無念。当時の石垣はまだ地下に埋まっているそうで、工事の際に掘り出されたものは町の各所に展示され、城郭研究にも役立っているようです。「沼津城」より「三枚橋城」のほうが馴染みがある人も多いのでは?

+ 続きを読む

さく守

蘆名氏の山城 (2018/04/29 訪問)

向羽黒山城跡整備資料室前に設置してある続百名城スタンプを押し舗装路を通行。
各曲輪を通りながら最後は一曲輪へ。
「熊注意」表示が気になりますがGWで人もパラパラいたので一曲輪入り口から頂上まで。
茨城在住なので佐竹や蘆名氏のことをもっと知りたいと思っており、
規模も大きい山城のようなので、いつかじっくり巡ってみたい。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ11個目 (2018/04/30 訪問)

展示内容が一新していて吃驚した。隈無く見ていたら、富山城には天守や櫓は史上存在せず、櫓門が1つあったのみと言う記述を発見。こういう城が続日本100名城に選ばれてしまうのはいかがなものかと思う。

+ 続きを読む

にのまる

でかい! (2018/04/28 訪問)

北条早雲の城で、信玄さんもバチバチやっています。そして、父亡き後、勝頼くんはここを奪取しています( `ー´)ノ
続100名城スタンプのボックスの蓋を開けると「長浜城」(あっちじゃなくてこっちの長浜城)のパンフレットが( ゚Д゚)
北条水軍と武田水軍が戦ったつながりがあるので、これはステキなご配慮!(なのだろうと受けとめます。)
やたら高い土塁や天守台石垣は見ているだけでスカッとした気分になります。そして長大な空堀が気になって仕方がないのですが下りることは叶わず。これから整備されていくそうなので、小机城のように歩きたい放題になるといいな♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さく守

初めて行きました。 (2018/04/29 訪問)

続百名城で初めて知り初めて行きました。
二の丸まで車で登りましたので本丸だけでした。
天気も良く見晴らしも良く爽やかな印象でした。
近くの歴史民俗資料館では愛姫の企画展やっていました。

+ 続きを読む

gen

遺構の多く残る平山城 (2018/04/30 訪問)

堀や土塁などの遺構がよく残っていて巧みに配置された縄張を見ることができる。また、複雑な地形を上手く利用していて見ごたえがあった。
ただ、虫が多く少し残念。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

若様

千早赤坂 (2018/04/30 訪問)

530段を越える石段を登り到着。つくづく、山城をつくるのは大変やろうなと。
あとは、郷土資料館を訪ね、近くの楠木正成の産湯井戸を探索しました。

+ 続きを読む

ひだみ

行ってきました。 (2018/04/30 訪問)

復元町や館跡、唐門を見て回りました。城って感じより町という感じでした。復元町は村人がいて劇や案内などしてくれて面白かった。
すごくのどかでいい気持ちになりました。

+ 続きを読む

じゅんじん

眺めよし (2018/04/29 訪問)

蝶が舞い花が咲き誇っていました。眺めがよいいいお城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TESTU89

依田信蕃サバイバルの城 (2017/12/22 訪問)

北佐久郡の芦田城を本拠とした依田信蕃ですが、天正壬午の乱の際にはこの春日城へ本拠を移し、佐久郡を徳川家康の勢力下にすべく調略を開始します。
ところが碓氷峠を越えて北条氏直の大軍が侵攻してくると状況は一変して周りは北条勢だらけとなり、この春日城に籠って戦うことになります。この春日城を奪われるとさらに山奥の水沢小屋という砦に籠り、滅亡寸前まで追い詰められます。そんな中、元同僚だった真田昌幸を北条方から徳川方に寝返らせて、北条軍の背後を遮断できるようになると徐々に状況は好転。最終的には徳川と北条の和睦により佐久は徳川方になり、春日城へ生還します。まさに依田信蕃、サバイバルの城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

青春の巨匠

子孫が今も住んでいる (2018/04/30 訪問)

金沢八景の裏手。旗本の子孫が今も住んでいる。家に向かう石段が唯一の遺構らしい。

+ 続きを読む

青春の巨匠

現ハイキングコース (2018/04/30 訪問)

ハイキングコースになっている。主郭だったと思われる、能見堂という寺院跡を中心とした連立式山城と思われる。ただ江戸時代には鎌倉街道の景勝地として、能見堂付近が繁華っていたようだが、かつて城があったことは江戸時代には既に記憶になかったよう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴぽぽ

公園として整備されており、遺構はどこかわかりにくかったです (2018/04/30 訪問)

城の雰囲気を楽しめます
ただ、遺構は、どこかわかりにくいけど、公園内の資料館で、歴史や発掘されたものをみることができるので面白かったです
公園内の明治時代の数件の民家は、保存状態もよく、自由に中に入ることもできます
GWだからでしょうか、昔のおもちゃを無料開放されており、小さい子供も一緒でも、楽しめそうな気がします

+ 続きを読む

青春の巨匠

抜け穴がある城跡 (2018/04/30 訪問)

逗子隧道の上にあたる。えらく細い海岸と山に挟まれた道を行く。途中やたらとある『この先行き止まり』の看板にビビりながら車でソロソロと進むと、お寺の駐車場らしきスペースに出る。城跡の遺構が残るのははお寺の裏山の神社。なんと抜け穴が残っていて、特に立ち入り禁止になっていない。少し入ってみるが、結構進めるのでビビってしまい最後まで到達出来ず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TESTU89

真田の郷と松代の境を守る城です (2017/12/07 訪問)

元々は国衆曲尾氏の城と思われますが、真田氏の支配下になると北信濃への出撃路となる地蔵峠を監視する城となります。その後、上田合戦時には逆に松代より上杉景勝の援軍を受け入れたりしています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴぽぽ

堀と土塁がすばらしかったです (2018/04/30 訪問)

住所を頼りにナビでいきました
神社の鳥居の中に、駐車場があり車を停められました
割と自由に堀におりてみることができます
城郭も、わかりやく一時間ぐらいでみてまわることができます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ2018