みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

東北屈指の石垣の城 (2011/09/18 訪問)

 盛岡都心循環バス「でんでんむし」を使って盛岡駅から行きました。なんといっても石垣ですね。関東、東北地方は土塁主体の城が多いのですが見事な石垣を見ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

藤堂家邸跡 (2017/12/09 訪問)

200円払って見学してきました。

+ 続きを読む

todo94

ちょっと脚を伸ばして (2017/12/09 訪問)

松浦武四郎記念館からちょっと脚を伸ばして立ち寄りました。今年は北海道命名150年の年なので、松浦武四郎記念館にはまた行ってしまうかも。北海道へ行って松浦武四郎の銅像を見てくるのもいいな。

+ 続きを読む

todo94

3度目のスタンプラリー (2017/12/09 訪問)

スタンプ置き場の松坂市立歴史民俗資料館では企画展「松阪の本草学者たち」が開催されていました。本草綱目や大和本草など貴重な書籍が並んでいて中々の内容でした。

+ 続きを読む

尾張三成

飯盛山城

紅葉の名所として整備されていますが登るのはやっぱりキツイ。
曲輪、堀切が残っています。

+ 続きを読む

にのまる

4年前ですが。 (2014/03/31 訪問)

天守再建や発掘調査の過程の展示説明がかなり充実して感動的でした。
今度行くなら総構えを歩きたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

世界遺産の城 姫路城 (2015/04/21 訪問)

平成の大修理後一ヶ月で行きました。

+ 続きを読む

てっぽう

千秋 (2015/05/05 訪問)

観覧しました

+ 続きを読む

とらパパ

松本城でニンニン (2017/10/27 訪問)

黒と白のコントラストが秋晴れの中で一段と映え渡り、遠景にはアルプスの山並みが見える最高のロケーションの松本城でした。

+ 続きを読む

うさぎ屋

外桜田門 (2018/01/14 訪問)

遠景ですが有楽町付近のビルからの写真です。
ほぼ第一生命ビルの並びです。

+ 続きを読む

todo94

松阪城の前に (2017/12/09 訪問)

松阪城に行く前にささっと攻城。

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2017/12/09 訪問)

愛洲氏の居城で愛洲陰流→上泉伊勢守の新陰流→柳生心陰流の流れが生まれていることから、日本剣道のふる里を名告っている。近くには愛洲氏の墓所・塔頭も。

+ 続きを読む

タクヤ

石積みが見事 (2018/01/20 訪問)

長野ではこういった平べったい石を積み上げた石積みはよく見られるが、関東ではここだけとの話。
所々崩れてしまっており土嚢で支えていました。
今後さらなる修繕と調査、整備を期待してしまうポテンシャルの高い山城でした。

+ 続きを読む

にのまる

考えてもわからないけど。 (2018/01/30 訪問)

歩いて数分の距離にある六所神社と善性寺。
どちらが本物の赤堤砦なのか?
共に室町期の足利氏の庶流、吉良氏が関わると伝わる。
遺構もなく、そもそもの姿も不明だが、赤堤山を名乗り、地形の起伏が「砦があったっぽい」から善性寺かなぁ、と行ってみて思った。

+ 続きを読む

dougen

2014.1.25登城 (2014/01/25 訪問)

長窪城から国道254号を立科町方面に行き、国道142号をさらに佐久市方面に行くと望月地区になります。
県道151号に入り、老人ホーム悠玄荘を目指していくと、老人ホームの向かい側が望月城址で案内板が設置されており、駐車場もあります。
城址は、台地が一二三段状になっていて、一つ一つの郭はかなり広めで、かなりの数の兵力が駐屯できそうな城址です。
城址に復元想定図もありましたが、往時はかなり巨大な山城だった様ですが、竪堀などの防御施設はあまり確認できませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

上田淡路守

車を降りて歩いて小1時間。その価値有 (2005/07/18 訪問)

石垣・曲輪が良好に残っています。ヒルがいるので要注意。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

3度目のスタンプラリー (2017/11/25 訪問)

私が一番好きな城。これが10回目くらいの訪城になります。復興への道のりをしっかりと目に焼き付けておこうと思います。復興城主にも必ずなる所存です。

+ 続きを読む

todo94

不覚の捻挫 (2017/11/25 訪問)

非常に歩き甲斐のある山城です。山頂部に石垣も残っています。下山時、不覚にも左足首をひねってしまいました。その後の歩きに支障はなかったものの未だに左足首は本調子ではありません。

+ 続きを読む

todo94

夕刻の攻城 (2017/11/23 訪問)

原城から長崎市内の南部は遠かった。到着時は、かなり薄暗くなってしまいました。山頂の主郭を、石塁を交えた横堀がぐるりと取り巻いていました。

+ 続きを読む

上田淡路守

見所豊富な山城 (2004/07/11 訪問)

石垣もありますよ

+ 続きを読む

ページ2017