高知駅からバスで登城しました。公園化されていて歩きやすいのですが、その分物足りないかもしれません。竪堀がもう少し見れるかと思ったがそうでもなかった。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/03/09 22:57
2018/03/09 20:27
菊池十八外城 (2014/01/11 訪問)
旧七城町の地籍に所在し、模擬天守が聳える七城温泉のほど近くにある。神社が建つ屋形跡は方形の土塁で囲まれた中世居館の佇まい。空堀を間に挟んだ丸城が本丸でこちらは円く土塁に囲まれている。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/09 20:21
菊池十八外城 (2014/01/11 訪問)
道に大きな看板が出ていたので安心していたが、城に入っていく道が全く分からない。何度か行きつ戻りつして民家に入っていくような道を進んでみたら、城へと続く道にたどり着けた。一旦下って最後に登り。最高所は小さな郭で城全体も小ぶりであるが、きちんと城址碑と説明板があるだけで満足である。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/09 20:16
菊池十八外城 (2014/01/11 訪問)
菊池神社にある十八外城の石碑や城に向かう案内表示は木庭城となっているが、主郭の城址碑の表記は城林城となっていたのでこちらをとらせてもらうことにする。曇り気味の天気であったが、主郭から菊池市街がとても良く見えた。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/09 20:09
結城秀康 (2014/01/19 訪問)
家康の次男・結城秀康が有名であるが、結城氏も生き残りのために苦労を重ねている。公園として整備されている部分はやはり一部で多くは住宅地に飲み込まれており、空堀も竹藪で埋まっていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/09 20:05
坑道 (2014/01/19 訪問)
大宝城の一部とも云える関城も南朝方の拠点。攻城軍が掘った坑道址をしっかり確認。土塁もそれなりに残っていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/09 16:51
2018/03/09 16:43
2018/03/09 16:36
2018/03/09 14:30
2018/03/09 14:19
2018/03/09 14:03
2018/03/09 11:53
2018/03/09 11:29
奥州藤原氏の政庁跡 (2009/09/07 訪問)
近くに柳之御所資料館がある。柳之御所とも言う。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/09 05:59
南朝方 (2014/01/19 訪問)
大宝城は南北朝期の南朝方の拠点と云うことで国史跡になっている。暗闇の中では見つけられなかった北側の土塁も今回はきっちりと確認できた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/09 05:26
身投げ (2014/01/19 訪問)
別名・下妻城。多賀谷氏の手で豊田城主・豊田治親を毒殺する場面の人形展示が常総市地域交流センターにあったが、その多賀谷氏も関ヶ原の敗戦で一族が城の前の沼に身投げをして果てるという悲劇を味わうことになる。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/09 05:21
バードウォッチング (2014/01/19 訪問)
県境近くに位置する守谷城。此処も公園になっているが、鹿島城や木原城に比べると野趣に富んでいる。ちょっとした団体さんがいたのでどこぞかのオフ会かと思ったが、バードウォッチングの一行だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/09 04:25
五輪塔 (2014/01/19 訪問)
東林寺境内には東林寺城五輪塔が移されているが、墓地の先の門扉は閉ざされていて自由に城を散策することは出来なさそうだった。五輪塔の奥の方に進むと畑が広がっていたが、ここも城の郭の一つであるようだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/08 23:53
お山の杉の林の中 (2018/03/04 訪問)
大河ドラマ 女城主直虎 にて井伊谷三人衆を初めて知り、興味津々で行ってきました。街道筋の道の駅に車を止めてお寺の山門をくぐって本堂の左手の山に登っていきます。大体10分位で着きます。そんな急な坂もなく、散歩にはちょうどいい感じ。手作りの杖も置いてあるので使うと楽です。林の中に柵が現れ本丸へと続きますが、杉の林だよねー!という感じ。昔は下が見渡せたんでしょうけどね。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。