みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

県史跡 (2011/12/29 訪問)

土塁、水濠がほぼ完存している方形の居館跡。ぐるりと一回りしてみた。

+ 続きを読む

青春の巨匠

スタンプラリースタート! (2018/04/08 訪問)

続100名城スタンプラリースタート。で近場で石垣山に行きました。駐車場満車!駐車まで30分待ち!流石スタンプラリーの威力と思いましたが、駐車場に鎧塚シェフの料理店があり、そちらも大行列。まあ城も人が沢山だったので相乗効果かな?城は小田原城の付け城とは思えない規模で流石は天下人。落城後は放置の運命も必然。その廃城加減が廃城ファンとしてはたまりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しゅわっち

地図は必須です! (2018/04/08 訪問)

松丸駅で河後森城の地図をてに入れるか、地図看板を撮っておいたほうがいいですよ!駐車場からは整備させてますが、駅から徒歩だと初めて行くと迷うと思います。迷いました!

+ 続きを読む

飯盛山の帰り道に (2018/04/08 訪問)

 飯盛山城の帰り道に行きました。

+ 続きを読む

四条畷から野崎へ (2018/04/07 訪問)

 四条畷駅を出発。四条畷神社の南側の道より登城し、野崎観音(慈眼寺)へ降りて来ました。城域はハイキングコースとして整備されています。石垣が所々、残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

天守台背面石垣 (2018/04/07 訪問)

郭、石垣、土塁が残って見所のある城です。
下草の処理がしてあるとありがたいかな…

+ 続きを読む

にのまる

信玄公祭り (2018/04/07 訪問)

新府城のあと、甲府城を拝んで帰ろうと思って甲府で下車したら信玄公祭りの真っ最中(^▽^)/
さすが父上!
勝頼公祭り(4/22)も行かなければ( `ー´)ノ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

ここで自害させてあげたかった。。。 (2018/04/07 訪問)

藤武神社への参道の石段は滅亡しそうだからやめて、その横の乙女坂は乙女じゃないからやめて、左の緩い坂からお邪魔しました。
帯曲輪がしっかり残っており、三の丸は立ち入れなかったのですがかなり広そうでした。
大手枡形虎口、丸馬出、三日月堀のあたりは武田の築城術の集大成。
ここでいろいろ妄想しながらうろうろしていたら、甲冑を纏った武人がパンフレットをくださいました。
本丸には勝頼公霊社や長篠戦で没した家臣の墓碑などがありました。
岩櫃に行っても滅亡は避けられなかったと思うので、ここに籠城できたらよかったのに…。
乾枡形虎口へは二の丸を抜けていきます。このあたりがいちばんよかった!
17号線を渡ったところにも枡形と堀があり、その先には桃源郷の大パノラマが広がっています。
そしてその中には信尹叔父上の隠岐殿遺跡。"歴史捜査(fileNo.100)"の画を思い出しながら区画を特定しました(^▽^)/

続100名城のスタンプは韮崎市民俗資料館です。
新府駅から約2キロ。城址からだとさらに遠い・・・。(岩殿に向かうことを思えばどうってことないけれど。途中、ローソンで兵糧調達できます。)
開館時間は9時~16時30分。(木曜日は13時から開館)
休館日は祝日を除く月曜日・祝日の翌日・年末年始。
夜間や休館日は現在のところ「スタンプは押せない」のだそうです。今後はどうなるかわからないそうですが、念のため確かめてから行かれた方がいいかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

アラビアのワンコ

岩木山が美しい

街道をゆくをガイドに行きました

+ 続きを読む

dougen

2014.8.9登城 (2018/08/09 訪問)

飯山城から国道117号で長野方面に行き、国道18号に入り、県道368号を南下すると長沼公民館・長沼体育館があり、駐車場があり、駐車できます。
駐車場の向かい側に守田神社があり、解説板が設置してあり、守田神社の南側が長沼城址となります。
往時は千曲川を天然の水濠とした城郭でしたが、主要部は堤防に貫かれ、堤防以外は農地となり、
遺構としては、天王宮の土塁ぐらいで、天王宮には城址石碑が設置されています。
なお、縄張り図を参考に周辺を歩くとあちらこちらに地元の方が設置した解説板があり、往時の姿を想像しながら散策が楽しめます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kaz

土浦城 (2016/07/24 訪問)

東日本震災の被害?

+ 続きを読む

kaz

鶴ヶ岡城 (2017/04/30 訪問)

城跡とのことだが、遺構?

+ 続きを読む

kaz

米沢城 (2017/04/29 訪問)

ちょうどお祭りの最中。

+ 続きを読む

kaz

白石城 (2014/06/22 訪問)

完全木造での復元。素晴らしい。100年も経てば現存天守閣

+ 続きを読む

kaz

志苔舘 (2017/07/09 訪問)

函館駅からバス移動

+ 続きを読む

ぴぽぽ

行ってみました (2018/04/07 訪問)

遺構は、少なかったです
近くの図書館の入り口から、入った資料館、無料だけど、貴重な資料をみることができました

+ 続きを読む

ぴぽぽ

続100選スタンプ押してきました (2018/04/07 訪問)

見どころ満載で、とてもよかったです
トイレは、駐車場にしかないので、次に行く方は、用をすませてから行く方がいいと思います
天狗山からの景色は、圧巻です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

小山城の支城、小山義政の乱の舞台 (2018/04/07 訪問)

小山総合公園の隣にあります。
思川の河岸段丘に位置しています。
本丸跡には鷲神社が建っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

城山公園になっています (2018/04/07 訪問)

小山駅から徒歩で10分くらい。
小山政光によって築かれたとされています。
思川の断崖を利用した平山城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コロスケコロコロ

横山党館跡! (2017/09/26 訪問)

遺構は無いながらも、雰囲気が感じられて良かったです。

+ 続きを読む

ページ1946