名護屋城は何度か訪問しています。周囲の陣所を見て回るだけでも相当なボリュームになるんですね。城びとの城は陣所とかが少ないんですよ。かつては周辺に陣所がひしめき合って、城下町も築かれ壮観な眺めであったと思います。
島原の乱の後、一揆の拠点となるのを防ぐため石垣は、要所要所が破壊されています。これらは安土城や美濃金山城などと同じようです。
遺構も人心も諸行無常の感はありますが、空は変わらず青いですな。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/06/28 18:35
名護屋城の空は青かった (2014/01/07 訪問)
名護屋城は何度か訪問しています。周囲の陣所を見て回るだけでも相当なボリュームになるんですね。城びとの城は陣所とかが少ないんですよ。かつては周辺に陣所がひしめき合って、城下町も築かれ壮観な眺めであったと思います。
島原の乱の後、一揆の拠点となるのを防ぐため石垣は、要所要所が破壊されています。これらは安土城や美濃金山城などと同じようです。
遺構も人心も諸行無常の感はありますが、空は変わらず青いですな。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/06/28 18:11
小さいオジサン天守なのだ (2018/01/03 訪問)
タイトルだけだと意味不明ですが、丸亀城の天守の投稿です。現存で最も小さい天守は備中松山城の二重二階の天守です。実際には石垣の中に地下階があり、角度を変えて見ると三重の天守に見えなくもないですけど。まあ最小天守の座は松山城に譲るとして、三重三階の天守では最も小さい天守は丸亀城だと思います。日本屈指の高さを誇る壮大な石垣の上に小さい天守がちょこんと乗っかっている絵面はいささかシュールでもあります。ちょっとバカボンのお巡りさんの下の歯にも似てますね。
もうちょっと本丸周辺に城壁や櫓を残しておいてほしかったのだけど、まったく明治のヤツらときたら(プンスカ)。
でも石垣と天守や大手門が残っただけでも御の字としますか。天守だけあって、唐破風とか付いているんだけど、建物が小さいからか、なんとなくオジサンのヒゲみたいに見えるんですよ。下から天守を見上げると、小さいオジサンがこっちを見てるような気がします。
よっ元気か? なんて声が聞こえてくるような気がしませんか?
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/06/28 14:45
多賀城創建1300年外郭南門復元竣工を待ってます (2024/05/24 訪問)
松森城跡初探訪を終えて東へ約6km程に在る多賀城外郭南門復元工事の進捗は如何にと訪ねました。
駐車場:多賀城跡あやめ園駐車場を利用、トイレ有。
参考資料:グーグルマップに依る。
今回の東北城探訪の企画時に多賀城市のHPより問い合わせして、まだ工事足場が掛った状態なのは承知済みでしたが、昨年の9月18日にも訪ねてからの進捗は状況はと気になり訪ねました。
多賀城市教育委員会事務局からの回答は
「令和6年11月の多賀城創建1300年記念行事式典を行う際、一時的に開放しますが式典後も引き続き工事を行うため封鎖する形となり、一般公開の時期については令和7年4月を見込んでおります。」・・と言う事でした。
チャンスが有ったら11月の1300年記念式典頃、来年の4月以降の竣工後に訪ねれたらありがたい。
状況は昨年と変わりませんでしたが南門の南側の整備が進んでおり、北の階段、モルタル道の整備は進んでいるようです。
折角、あやめ園駐車場に駐めたので、あやめ園、まだ早くあやめは数本咲いている程度、外郭何辺の復元築地塀、あやめ園門辺り、解説板を観察探訪しました。
今回の東北城探訪6泊6日、三内丸山遺跡、安倍安藤氏の城を主目的に青森県岩手県秋田県宮城県で遺跡と城館で35ヶ所を廻り往復2550kmの車旅でした。多賀城からは帰路約600kmの高速道です。
長々と投稿ご覧頂きありがとうございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/06/28 11:55
横浜市 小机城 (2024/06/27 訪問)
品川台場から新橋駅に戻り、東海道線・横浜線経由で小机駅に到着しました。
日産スタジアム最寄り駅と行くことで素晴らしく立派な駅舎でしたが、乗降客は
ほとんどいませんでした。駅に隣接する「城郷小机地区センター」でスタンプをもらい
小机城址に向いました。
住宅街を抜け、横浜線の線路沿いに進み右折した先が根古谷という地区で、見事な孟宗竹の
竹林を進むと、本丸・二の丸広場となっていまっす。周りは櫓跡と土塁空堀に囲まれています。
印象としては、以前お邪魔した滝山城の小型版といった印象でした。
小机駅にに戻る途中に、小机城の用地は19人の方の私有地という掲示があり驚きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/06/28 11:30
鶴ヶ城公園に成っている (2024/05/24 訪問)
長命館を終えて東北城探訪5日目宮城県3城目東へ約5km程の松森城を初登城。
駐車場:南麓中腹に公園駐車場(38°18'38"N 140°55'08"E h=70m)18台可能、トイレ無。
参考資料:城郭放浪記さん余湖図コレクショングーグルマップに依る。
駐車場への導入路が狭く少し悩みましたが急な登り坂を登り詰めると舗装された立派な駐車場、駐車場に案内板、コンクリート階段を登って行き、踊り場辺りに本丸巡り看板、人踏道が有るが草が生え選択せず、コンクリート道を更に登り、堀切を通ると、2の丸、草も生えて居りコンクリート遊歩道から奥を眺める、逆ターンして馬出?、本丸へ入口近くに松森城跡標柱、本丸内は更に草深く茂り藪手前。
案内板には
戦国時代に国分盛顕がこの地に移り住み、最後の城主17代国分盛重が天正の頃まで居住、盛重は伊達15代晴宗の5男で政宗の叔父にあたり、慶長元年(1596年)に没落しました。
江戸時代には仙台藩の正月行事である「野初」(狩猟・軍事訓練)の舞台となりました。
駐車場、遊歩道まではいいのですが草が茂り過ぎて踏み出せず駆け足での探訪と成りました。
この後、城廻企画時に近くの笹森城も検討したのですが、笹森城跡が仙台市教育センター、東北電力鶴ケ谷変電所敷地内に成っており、城郭放浪記さんの写真が1枚、ゲート前の写真のみでしたので探訪は諦めました。
この後は多賀城外郭南門工事進捗状況の確認へ。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/06/28 11:15
2024/06/28 11:13
2024/06/28 11:06
西方城 (2024/06/28 訪問)
栃木県栃木市西方町にある山城(標高約221メートル)「西方城跡」
一帯に築かれた戦国時代の山城を国の史跡に指定するよう栃木市では令和6(2024)年6月24日に開催しました国の文化審議会文化財分科会の審議・議決を経て、文部科学大臣に答申しました。
いよいよ国指定史跡までラストスパートです…
城びとの皆さま、城びとの情報を見てくださった方
今後ともご声援の程よろしくお願いしますm( * _ _)m
ぜひ現地の西方城跡にも訪れてみてくださいね!
お待ちしております。
アクセス方法
★東武日光線「東武金崎駅」から徒歩約30分
★北関東自動車道「都賀IC」から車で約15分
★東北自動車道「都賀西方スマートインターチェンジ」から車で約5分
※お車でお越しの方は長徳寺東側見学者用専用駐車場をご利用ください
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/06/28 10:58
2024/06/28 10:51
2024/06/28 10:44
2024/06/28 10:34
2024/06/28 10:23
2024/06/28 10:15
2024/06/28 10:04
2024/06/28 07:21
2024/06/28 07:10
丸山城址公園 (2024/01/26 訪問)
丸山城は鎌倉時代初期に活躍した糟屋左衛門尉有季の城館跡とされています。糟谷荘の政所とされているところから平安時代末ごろから居館として使われていたのではと思います。丸山城址公園として整備されていて周囲に土塁が残っています。
陸橋を越えていくと高部屋神社に至り、昭和8年に刊行された「延喜式内社 高部屋神社小誌」には糟屋左衛門尉有季の居跡としながらも千鳥ヶ城跡として別名で記載があるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/06/27 23:12
2024/06/27 21:47
川越夜戦跡 (2024/06/27 訪問)
川越城の近くに戦国時代、北条氏の関東支配を決定づけたとされる日本三大奇襲のひとつである川越夜戦跡があります。東明寺に石碑がありました。
行った日は平日でしたが川越の街はあいかわらず混んでいましたね。日本人にも外国人にも人気の観光地です。街並みの写真も撮りましたが、人が多く写っていて投稿するのは遠慮しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。