眺め最高
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/19 19:59
米子城址 (2018/11/19 訪問)
眺め最高
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/11/19 19:56
天正壬午の乱 (2016/10/22 訪問)
事前情報で能見城自体にはほぼ何も残っていないと聞いていた為、折角なので天正壬午の乱(旧武田家の土地をめぐった徳川vs北条の争い)の地も見学する事に。
(以前車で一度立ち寄ろうとしましたが、車を停める場所が無くて断念してますorz)
能見城には良く見たら藪の中に堀や帯曲輪と思われるものは確認できましたが、やはり基本遺構はほぼ無いと言っても良いかもしれません。(でもなぜか最寄り駅・穴山駅から線路沿いに立派な堀が見られますw)
なのでざっと見学した後はある意味本命だった天正壬午の乱の戦地「黒駒砦」と「堂坂砦」を見に行く事に。
※一応穴山駅から徒歩圏内です。
黒駒砦は穴山駅から東北東方面に900mくらいの距離のところにある御名方神社が砦跡で、ここには立派な土塁・横堀が見られます。
(石碑とか解説はありません)
そして黒駒砦から東南東に400mくらいの場所・道沿いに堂坂砦の解説があり、その南にある御崎神社が堂坂砦の地となります。
(こちらは遺構はありません)
黒駒砦は間違いなく当たりなので、是非一緒に訪問されたし。
この年は暖秋だった為か、ガッツリ蚊に刺された記憶が・・・(汗)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/19 19:36
ボランティアガイドさん一年生。 (2013/11/02 訪問)
五年前に行った佐倉城。
私、当時は掘りとか土塁とかよく分かっていませんでした。(もしや今も!)
広ーい城跡で、どこを目指して歩いて良いか分からず、ただただウロウロしてただけだった気がします。
今、思えばもったいないんです!
確か、スタンプ置場がプレハブで神聖なる名城スタンプが放置してありました。365日24時間いつでもどうぞです!
今はどうでしょう?
お城から車で10分位の所に佐倉武家屋敷があり、寄る事にしました。
「ガイドいかがですか?」の声にお願いしました。
それが大正解!「今日が初めてのガイドなんです。」と緊張したガイド新人さん!
とても楽しい時間が過ごせました。
それがきっかけで、私はいろいろな所でガイドを頼んでいます。
佐倉城に行ったらガイドさん込みで武家屋敷もおすすめします。(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2018/11/19 17:36
コナンとともに (2018/11/19 訪問)
青山剛昌ふるさと館のあと立ち寄り
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/11/19 11:41
模擬天守展望台 (2018/11/06 訪問)
一郷山にある展望台に模擬天守のようかかっこいい建物がありました。
ここからの眺めはおそらく最高なのではと...。
また季節は紅葉の時期でしたので、綺麗な紅葉がおそらく普段は見ることができるのであろうと...。
訪れたこの日は、すごい霧でございました。
残念ながら展望台付近からの景色を楽しむことはできませんでした。
しかし、城跡としての雰囲気はなかなかです。
霧の中に浮かぶ展望台はこれはこれでよかったです。
途中の山道では紅葉がきれいな場所もありました。
また、11月のこの季節は冬桜が見頃らしく、ここにも冬桜が咲いておりました。
冬桜は、春の桜ほどの派手さはないのですが、控えめな奥ゆかしい美しさが楽しめました。
写真の8,9枚目に載せてみましたので見てみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2018/11/19 07:55
2018/11/19 07:48
2018/11/19 06:20
小谷城に行く前に (2018/11/17 訪問)
小谷城に行く前に立ち寄りました。虎御前山ほどではありませんが結構小谷城の近くです。立派な城址碑がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/19 06:15
国史跡 (2018/11/17 訪問)
小谷城攻めの前に立ち寄ってみました。姉川の戦いの古戦場碑から300mほど。北近江城館跡群として国史跡に指定されています。伝正寺がその故地で寺を囲むように土塁の一部が残っています。姉川の戦いでは朝倉景健の本陣といて使用されたとも云われているとのことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/11/19 05:08
横堀と土塁が見所です。 (2018/11/01 訪問)
土塁の高さには感心してしまいましま。
ただ、少々寂しげに残った城跡でした。
まずは城跡を示す矢印看板からけっこう奥に行かないと現れません。
その道も細いので車では注意が必要です。
しばらくして展望台と城跡の案内板が出てきます。
城跡方面に向かって進みますが、城跡の石碑がある入り口もなかなか細くカーブしていて難儀でした。
駐車場はありませんが人通りはほとんどありませんので城跡にぶつかった所に停めて見学してまいりました。
遺構は虎口のような所を通過すると、なかなか高い土塁と横堀が確認できました。
土塁と横堀はなかなか雰囲気があります。
奥には曲輪跡、神社がありました。
城跡は人の気配もないことに加えて少々奥にあるためか、なぜかどこか寂しい城跡でございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2018/11/19 00:15
2018/11/19 00:02
勝軍地蔵山城 (2017/06/04 訪問)
バスが近くまで走っているので、行き易いです。城域には寺の部分しか行けず、しかもよく分からないので消化不良です。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/18 23:59
2018/11/18 23:56
西院小泉城 (2017/06/04 訪問)
阪急西院駅の近くにあった、洛中唯一のお城。残念ながら何も残っていません。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/18 23:46
名古屋に残る中世の面影 (2018/11/10 訪問)
織田信長の父・織田信秀が築城し、織田信長の弟・織田信勝が居城としていた末森城は、名古屋城から東に6km、地下鉄東山線の覚王山駅と本山駅の中間地点の都市部のまっ只中にあります。
標高45m(比高20m)程の平山城で、現在は城山八幡宮となっていますが、近くに高い山がないので周囲を見渡すことができ、遺構は空堀が良好に残っており、土塁は見当たりませんでしたが、縄張りはほぼ古城図の通りに残っています。
todo94さんの言う通り、名古屋市内の街中にこれだけの城が残っているのは非常に驚きです。
この城山で、織田信勝が林秀貞・林通具・柴田勝家と共に、兄・織田信長を倒す夢を見ていたのかと思うと感慨深いものがありました。
城山八幡宮に駐車場があるので車でのアクセスも良、覚王山駅からでも徒歩10分程です。
※末森城の古城図は城山八幡宮のHPにあるのですが、トップページからだと検索が大変なので、URLを記載しておきます。
http://www.shiroyama.or.jp/siroyama-3.htm#enkaku
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/11/18 23:44
嵐山城 (2018/01/16 訪問)
阪急嵐山駅の近くにある入口から西山トレイルに入り、数十分歩くと辿り着くお城。城の縄張りが確りと残っていて歩いていて楽しいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/18 23:39
東山霊山城 (2018/11/14 訪問)
京都・東山トレイルを東山山頂口から清水寺の方へ進むと、その脇にあるお城。写真では分かりにくいのですが、堀切や南曲輪群が視認できて非常に楽しいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/18 23:36
向島城 (2016/07/09 訪問)
木幡山伏見城から徒歩なりバスで行けます。遺構らしきものはありませんが、それっぽい地形や地名があるので楽しめます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/18 23:07
駿府城登城しました (2018/10/23 訪問)
天守は復興発掘中です
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/11/18 22:59
新庄城 (2018/04/11 訪問)
中川瀬兵衛尉はんの縁のお城。住宅街の中のお寺さんなので、登城は徒歩か自転車が良いかも知れません。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。