常磐道の水戸インターから近く、妙徳寺が跡地になります。
寺の裏手に堀が良好に残っています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/25 21:34
妙徳寺が跡地 (2018/11/10 訪問)
常磐道の水戸インターから近く、妙徳寺が跡地になります。
寺の裏手に堀が良好に残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/11/25 21:27
続日本100名城スタンプ69個目 (2018/11/11 訪問)
初めての時は、青龍の滝方面から七つの堀切を越えたどり着いた。今回は麓から徒歩にて登城していく。急坂登はなく2kmほどの登城は想像以上に楽だった。西の郭へは急坂登だったため今回は割愛。次回の最重要課題としたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/25 21:25
徳川ミュージアムの近くにあります (2018/11/25 訪問)
徳川ミュージアムから徒歩で7分くらい。
石碑が建っています。
時間がなかったので少しだけ見学。
土塁や堀も残っているそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/25 20:47
多気北畠氏城館及び霧山城 (2018/11/25 訪問)
国史跡多気北畠氏城館跡は、伊勢国司北畠氏の居館と山城の総称です。北畠氏が住まいとした居館である北畠氏館跡は、現在の北畠神社境内付近にあたります。その一部が今も北畠氏館跡庭園として現存しており、紅葉の名所として知られています。
標高320mにある北畠氏館跡の背後には標高約400mの所に詰城跡、さらに標高約560mの山頂付近に霧山城跡があります。
急峻な山道を15分程登ると詰城跡に到着。詰城跡の脇を通って更に山道を30分程登っていくと、ようやく霧山城跡にたどり着きます。霧山城跡は二つの曲輪群からなる山城で、曲輪周辺には土塁や堀切が良好な形で残っています。
朝9時頃北畠氏城館跡に到着。居館跡は後回しにして、朱色の鳥居をくぐり左へ。1時間程で鐘撞堂跡へ到着、鐘撞堂を通り過ぎ真っ直ぐ山の尾根を突き進む<(`^´)> 20分くらい進んでも霧山城に辿り着けない(´・_・`) あれっ看板も無くなり、獣道も無くなり、山の尾根筋を突き進む(○゚д゚)ャバィカモ・・・とうとう、90度くらいありそうな壁が(◎-◎;)!!周りを見回しても登れそうなところなし。
5分程どうするか考えたが、どう見ても命の危険が(○゚д゚)ャバィカモ・・・。
鐘撞堂まで引き返し山仕事をしていた方に、「霧山城に行くにはどう行けば良いですか!?」と訪ねたところ、「そこに見えてるよ」って
指差してくれました。もう少しで遭難するところでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/11/25 20:28
天然記念物を城で見た (2018/07/15 訪問)
2018年7月の事ですが、久保田城の堀周辺を散策していたらカモシカを発見しました
8時ぐらいだったと思いますが、結構街中なのに驚きました
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/25 19:27
行きたてホヤホヤ (2018/11/25 訪問)
私有地の為、以前は入れないと伺ってましたが・・・
国(もしくは市)の働きかけで地主様との調整が進み、城域の見学させて頂ける見学路が出来たとの情報得たので、今日早速訪問させて頂きました。
有る程度開発の進んでいる場所の為、遺構はそれ程残っていない・・・と思ってましたが、なかなかどうして満足出来るだけの遺構が残っておりました(土塁、虎口、切岸、曲輪等)
しかも整備されているのは地主様ということで、頭が下がりますm(_ _)m
皆様におきましては立入禁止区域に入ったり、ゴミを捨てたり、地面掘り返す等ご迷惑をかけない様、マナーを守って見学して頂きたいと思います。
本サイトに登録されておりませんが、ここから東に400m程行った場所にある姉崎小学校の北側の門のところには「鶴牧城」の石碑と標柱があります。
おそらく小学校と、そこから西にある椎津稲荷山古墳を含めた一帯が鶴牧城(陣屋)にあたると思われますが、遺構は無いとの事だったので城碑(もちろん学校の外から)だけ撮影して撤退しました。。。一応ご参考まで。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/25 18:58
リベンジ成就! (2018/11/25 訪問)
高知市内中心部から車で約30分で着きます。
前回発見した登城口から登ると
源希義を祀った神社(写真8)から先へは進めませんでした。
もう一方のルートは登れど登れど墓地ばかり…。
一旦下山して朝峯神社(写真5)から再登城。
宮司さんに登城口を尋ねると
「ほとんど人が通らないので獣道になってると思いますよ…」とのこと。
それでも木に貼られた赤いビニールテープをめざして登っていくと
曲輪や土塁と思われる遺構かいくつかありました。
山頂裏手に出ると太平洋が一望できます。
とにかく「道」はありません。
ひたすら斜面を登っていきますので
トレッキングポール等の装備は必需品です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/25 18:35
城城跡
何年か前に行きましたが、主要部は立ち入り禁止、遠目に腰郭や堀跡は確認できましたが、フェンスに囲われていて、入れませんでした。
フェンスのドアが開いてたんで、強行突入しようと思えばできましたけど。していませんよ、もちろん。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/25 18:32
森山城跡
山麓に、水堀跡、注意深く見ていくと、空堀や土塁が残っています。ヤブ漕ぎしますけどね。
収穫周囲だけは、きれいに整備されています。
最初に訪れたときに、郭内を猛スピードで走るキジと、それを追いかけてきたイタチ?タヌキ?を目撃しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/11/25 18:27
土気城跡
ちょっと行きにくいけど、民家の脇とか、農地の脇伝いに深い空堀や土橋が残っています。
遺構をしっかり見ようと思うと、なかなか、難易度の高い城跡。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/11/25 18:25
つまんない。
何にもない。つまらない城。高いところが好きな人は、おもちゃの模擬天守に登るといいかもしれない。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/11/25 18:23
2018/11/25 18:17
佐津間城跡
見事な土塁と空堀が残されてますが、いかんせん、近づきにくい城跡です。
私は、たまたま、隣接する住宅の奥様がいらっしゃったので、「ちょっと見ても大丈夫ですか?」とお伺いしたところ、「大丈夫じゃないかなぁ。」とのことで、探索させていただきました。
ヤブヤブですが、これくらいでひるんでいたら、千葉の城跡は、見学できません(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/11/25 18:10
笹子城跡
農作業してたおじさんに、「城見に来たの?」と声をかけていただき、「うちの裏から登れるよ。堀があるよ」と教えていただき、ご自宅の庭から登らせていただきました。
堀切や、空堀などの跡が確認できました。
私有地の立て看板がある先に、「大きな堀があるよ」とのことですが、今回は断念いたしました。
正木(里見)と、武田のお家騒動につけ込んでの取り合いの末に、正木が抑えたそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/11/25 17:49
松虫城跡
すんごいヤブ漕ぎしますけど、空堀や土塁、虎口が確認できます。
おススメはしない。大変な割にショボいし。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/11/25 17:47
本納城跡
駅から近いし、優良物件。
細尾根を、くまなく探索すると、堀切が何本も見られます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/11/25 17:44
あまりお勧めできない
ここ、私有地に隣接してるので、うっかりにしろ、無断で私有地に侵入してしまいかねない。
ネットの情報で、城マニアが、勝手に私有地に入ってきて迷惑してるそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/11/25 16:52
根室半島チャシ跡群 (2016/07/06 訪問)
7/6だというのに根室半島は寒い。
札幌からレンタカーで女房と交代で運転して4時間以上かかってようやく到着。
根室市歴史と自然の資料館でスタンプを押印。
函館の五稜郭と松前城にはまた改めて来るとしよう。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/11/25 15:25
天城陣屋総門 (2018/11/24 訪問)
同じ天城地区の静光寺に移築されてます。
天城陣屋は現在、倉敷天城高校の野球部グラウンドです。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/11/25 15:19
瀬戸大橋を眺めれる城 (2018/11/24 訪問)
総石垣の城で南側の石垣は良好に残ってます。
下津井城の城門が倉敷市藤戸町天城の正福寺に移築されてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。