ダバと呼ばれる郭と畝状竪堀群が残る
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/25 15:05
鏡山城 (2018/11/23 訪問)
ダバと呼ばれる郭と畝状竪堀群が残る
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/25 14:41
山と水に恵まれた城 (2017/03/27 訪問)
岐阜からバスに乗り最寄りのバス停に9:00頃に到着。
早速お城に向かい20分ほど登って天守へ。
小さめな天守ながら美しい石垣と白壁、山頂の山を見渡せる立地も相まって壮大に見える。
早い時間だったので観覧者は自分しかいなかった。
城を独り占めした気分で最高♪
ひと通りお城を楽しんだ後は城下の散策。
水が綺麗な町でいたるところに水路がある。
名物の鰻を味わってから川沿いのカフェで遠目にお城を眺めながらのんびり。
お土産に日本酒と食品サンプルを買って帰りました。
お城といい町の雰囲気といい、一日中いても飽きないところです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/25 14:26
明智光秀による丹波支配の重要拠点 (2018/11/12 訪問)
竹田城観光のついでに。
復元された天守だけど美しいたたずまい。
明智光秀が大河になるというので盛り上がっているかと思ったらそうでもない印象。
石垣には周辺の寺社を破却して使ったと言われる石仏が残っている。
光秀は信心深く文化と伝統を重んじる人だったとも神仏を信じない合理的な人間だったとも言われる。
実際はどんな人間だったのだろうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/25 14:08
住宅街の中に残された城郭 茅ヶ崎城🏯 (2018/11/25 訪問)
遺構度 ★★★☆☆ 復元度 ★★★☆☆
施設充実度 ★★★★☆ 楽しさ度 ★★☆☆☆
小机城の支城である茅ヶ崎城に行ってきました!
ちなみに茅ヶ崎というと神奈川の湘南の茅ヶ崎を想像してしまうかもしれませんが、この茅ヶ崎城は横浜市なので、間違えないようにしてください!
今は公園として整備されていて、横浜市民の憩いの場となっています!子供達が遊んでいました!なんか癒された〜(^_^)
遺構は土塁、空堀、井戸、郭などが残っていて、特に土塁が分かりやすく残っていました!
ですが雑草が多く、少し見ずらかったですが、説明看板があったため、遺構を発見する手助けになりました!
もしできるのであれば、もう少し管理してほしいです!
住宅街の中にあるため、駐車場はありません!
ちなみに茅ヶ崎城の説明は、小机城の続日本100名城スタンプのある横浜市城郷小机地区センターに置いてある小机城のパンフレットに少し載っています!
小机城に行くついでに寄ってみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/11/25 13:40
「新選組最後の地 弁天岬台場跡」 (2018/11/24 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
1863年に完成した不等辺六角形の砲台。設計は、五稜郭を手がけた武田斐三郎である。箱館戦争時、新選組が中心となった旧幕府軍が陣取っていたが、新政府軍の攻撃を受けて1869年5月15日に降伏。現在は、函館どつくの敷地内に跡を示す碑が残るのみである。
<アクセス>
市電 「函館どつく前」電停 下車 徒歩2分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/25 13:26
今年二回目 (2018/11/24 訪問)
ひこにゃんへの年賀状で今年二回目の彦根城訪問
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/11/25 10:40
海の要衝として (2018/11/23 訪問)
宮崎から志布志駅までJRで3時間。志布志駅から徒歩にて登城した。内城は崖端城といっていい造りなのでしょうか。西側の通路路が通行止めになっていましたので東側の道を利用して散策しましたが奥へ行くと藪で歩きにくい。空堀を歩いていると西側の通路にでてしまいました。そこには通行止めの柵はなく散策しました。倒木はありましたが東側に比べると歩きやすい。矢倉場、本丸は整備されていましたが、中野久尾の2か所は上がって見ましたが藪でした。大野久尾は上がれそうな道を見つけることができず断念しました。松尾城にもよって帰りました。内城の空堀は見事なものですが、もう少し整備していただけるといいかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/25 10:22
再訪、いよいよ来年春公開! (2018/11/25 訪問)
というわけでまた訪れてみました、尼崎城。
遺構(遺物)としては外堀として利用された庄下川と『城内』などの地名、西三の丸跡に鎮座する桜井神社の拝殿前にある天守の棟瓦(本物)を残すのみとなっておりますが、何といっても今話題の再建された天守にふれないわけにはいきません。
外観はほぼ出来上がっておりまして、工事現場のフェンス越しにほぼその全容を見ることができます。
ちらほら話にあがっているように、細部をみると、石垣の積み方(特に算木)が甘い、付櫓の付き方が史実と異なる、そもそも天守の場所が史実と異なる、などが実際に現地で確認できます。それらの点は確かに残念ですが、天守そのものの姿や大きさなど実に堂々とした佇まいで、決して本物志向とはいえませんが当時の威容を再現するには十分といえます。
やはり、城のカタチがあるのとないのとでは雰囲気が違いますね。
周辺で散歩していたご夫婦がお孫さんと一緒に天守の姿をみて「えらい立派なお城やなぁ、大きいなぁ」と喜んでいた光景が微笑ましかったです。
ちなみに、阪神尼崎駅改札口横の喫茶『モンパルナス』のピロシキがオススメです。
関西の方はご存知かと思いますが、今は無き洋菓子メーカー『パルナス』の暖簾分けだとか。興味のある方は是非。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/25 10:13
2018/11/25 09:58
2018/11/25 09:23
台風の影響で (2018/11/22 訪問)
「 行った」と押してはみたが、台風の影響で主要城域は立ち入り禁止となっていました。復旧には数年かかるらしい。今年(2018年)は台風と大雨の影響で城域へ入れなくなっている城が他にもあるが、来年以降もこの気象が続くとさらに多くの城跡が被害にあって見学できなくなる可能性がありますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/25 08:10
曲輪などの形が容易に想像できました。 (2018/11/14 訪問)
公園に整備された城跡は、遺構は確認しずらくなっておりました。
ですが、我々城好きには着いてすぐにそれが遺構であることが容易に想像できる土塁や曲輪跡、竪堀だったのかなと思うものが確認できます。
それだけでも来た甲斐があったというものです。
土塁などを見ながら登って行くと奥にも空堀がありました。
これははっきりと見えました。
深い空堀に囲まれていたりということはありませんが丘に作られた城跡の曲輪や竪堀のある雰囲気を味わえた城跡っした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2018/11/25 07:43
2018/11/25 01:26
2016.12.3登城 (2016/12/03 訪問)
具志川城から県道20号を東に進むと比屋定バンダの展望台があります。
展望台付近に宇江城へ上がって行く道があり、案内板通りに登って行くと宇江城譲城跡に着きます。
なお、三の郭に駐車スペースがあり、車を停めて散策することができます。
久米島で一番高い宇江城岳(310m)の山頂にあり、360度景色が楽しめます。
山頂の城址は石垣に囲まれており、麓からも石垣がはっきりと判り、正に天空の城であり、その上、海にも近く、ファンタジーの世界の様です。
また、石垣は高いところにあることもあり、平べったい石で布積となっています。
宇江城は遺構と景色が楽しめる城址ですので、非常にオススメです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/24 22:09
岩崎城攻防戦 (2018/11/24 訪問)
晩秋の斜光を浴びた模擬天守。
空堀はよく遺っており、小牧長久手の戦いの激戦がここであったこと感慨深いものがあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/24 19:24
2018/11/24 19:19
2018/11/24 19:12
mariottoホテルの庭園となっています (2018/11/24 訪問)
品川駅から徒歩で10分ちょっと。
mariottoホテルの庭園が跡地のようです。
太田道灌が築いたとされる城館です。
江戸時代には徳川家康が品川御殿を造った場所。
遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/24 18:50
2018/11/24 18:27
わざわざ行かないといけない城 (2018/11/24 訪問)
高知市中心部から車で約1時間で着きます。
道中の県道231号・221号はほとんど1車線区間。
車の行き違いも厳しい区間を10kmほど走ります。
また、県道221号は別役城の数キロ先まで…
わざわざココをめざして行く人or住民しか
通らないようなところにあります。
説明板によると「土塁以外の遺構はない」とのことでしたが、
周囲を散策すると土橋、竪堀と思われる遺構もありました。
三方を沢で囲まれていて、
確かに要害です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。