当時は知らないが、妄想できる2重天守❗️
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/12/06 07:37
2018/12/06 06:49
スタンプ目的 (2018/11/24 訪問)
芥川山城のスタンプ置き場・しろあと歴史館へ行ったついでに高槻城にも立ち寄りました。というか、しろあと歴史館はそもそも高槻城内にあるのですが。ちなみに、芥川山城には立ち入れないという情報があったので、今回はスタンプゲットのみです。一応、続日本100名城スタンプ73個目です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/12/06 00:05
2018/12/05 23:56
2017.2.11登城 (2017/02/11 訪問)
JR京都線山崎駅の裏山がかの有名な天王山であり、山崎城址となります。
あちらこちらに案内板等があり、登り口の石碑も建っています。
生憎、前日に雪が降ったため、登城道は少し雪が積もってましたが、凍結はしていなく問題なく登城できました。
遺構は少なめですが、途中、秀吉の物語の陶器パネルがあったりと楽しみながら登城することができます。
主郭に若干石垣が確認できましたが、雪が積もっていたため、良くわかりませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/12/05 23:55
相良氏35代の城下町 (2016/10/27 訪問)
某有名コンビ芸人(最近はほぼピン、司会者?)さんの片方の出身地としても有名な同市。お城は相良氏が中世から明治維新まで居城にしていたので、中世の城館的な部分を残しつつ近世的な改修が入った感じです。復元建造物は角櫓、長塀、多門櫓の部分程度で多くありませんが、球磨川の水運を利用するための水の手門跡や二の丸の高石垣、「刎出」の技法を入れた武者返石垣などが目を引きました。また隣接の人吉城歴史館は重臣相良清兵衛の屋敷跡に立地しており、発見された井戸のある地下室遺構が館内で見学できます。全国的にも珍しい遺構で謎は色々あるようです。ここに限らずガイダンス施設があるお城は先に寄るようにしてますが、現地の説明案内がイマイチなのでここは特に先に寄りましょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/12/05 23:29
男鹿半島 (2018/12/01 訪問)
脇本駅から20分くらいで登城口に到着です。すすきの原を通る(ほんの少し)近道がありました。
整備された内館地区だけでも相当な広さがありましたが、国史跡指定範囲は突端だけではなく山全部のようです。
見晴らしがとてもよかったです。
竪堀も土塁も空堀もすべてが大きくて、でも無骨な要塞の感じはなく、洗練された縄張りで、出土品のラインナップも気品あふれる感じでした。
前日、大土塁で猪に遭遇したという情報がありました。馬乗り場の方まで行きたかったのですが、狭い一本道で、もしここで猪に遭遇しても何ごともなく離合することはできそうになかったで行くのは断念しました。今となっては少し悔やまれます。
プレハブのガイダンス施設があります。スタンプもこの中です。いちいちおもしろいアンケートや貼り紙にすっかり転がされてしまいました。ほとんどの方がスタンプ帳を2度カバンから出したのではないかと思います。
私の城あるあるで、鮫ケ尾城でも砥石城でもそうだったのですが、ここでも山頂にいるときに電話がかかってきて、翌日の午前中に予定が入ったので急遽帰京することにしました。しかし、急いだところで当初予定していた電車よりも早いのはなかったです(^^;)
駅からの徒歩ルートからは少しそれますが、近くにショッピングモールやコンビニもあり、電車の本数が少ない割には寂しいところではなかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/12/05 23:23
姉川城
水面と地面との高低差がほとんどない、究極の「二次元」なお城。地上では全貌が把握できないこのお城、これはこれで難攻不落なのだと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/12/05 23:03
現存12天守では最小 (2013/03/09 訪問)
三階建ての層塔型天守ですが、三段に積まれた高~い石垣の上に築かれているため、下から見てるうちはそんな感じしません。裏に回ると石垣の嵩上もほとんどないので確かにかわいい感じです。お城を遠巻きに見ていた時は「あそこまで登るの~」と思っていましたが、いざ入城したら各所における石垣の高さ、勾配の美しさを楽しみながら登れ、苦行ではありませんでした(笑)。特に三の丸の石垣は高さ22m、ビルにして7階(!)くらいで、ほんと重機もない時代にこんなシロモノを(城だけに)と、昔の人のスゴさに最敬礼です。天気が良かったので上からの景色も絶景、瀬戸内海、讃岐冨士などもよく見えました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/12/05 20:31
頼朝、またお前か~ (2016/06/04 訪問)
2016年には近場のお城は有る程度行き尽した感があって、主に神社仏閣巡りの方にウエイトを置いてまして。
そんな中鎌倉訪問した際に、近場に字の読めないお城があったのを思い出して行ってみました。
鎌倉駅よりJR線で逗子駅に行き、そこからちょっと距離ありますが徒歩で30分程で葉山アリーナに到着。
交差点から海岸線ではない道を少し入った、脇にある怪しい階段の先に鐙摺(あぶずり)城があります。
(解説がありますが、そこには史跡・旗立山とあります)
実際の鐙摺城の城域はこの小山を含めた海岸とは逆方向・道を挟んだ山側になりますが、こちらには立ち入る事が出来ず、遺構も残っていないとの事でしたので、この旗立山が今残っている鐙摺城の全てと言う事になりそうです。
旗立山には遺構は曲輪しかありません(もしかしたらそこまで登る道の途中に遺構があるor過去にはあった・・・かも)が、代わりに平家に従っていた伊東祐親の供養塚があります。
伊東祐親は三女を当時平家の罪人扱いだった源頼朝に寝取られ、敵対した挙句に征夷大将軍になった頼朝に斬首させられます。
また頼朝の小者っぷりを現す解説が・・・どうも源頼朝のエピソード見る度、なんでこんな器の小さい人間がここまで偉くなれたんだろう?と不思議でなりません(-"-;)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/12/05 19:24
ちょっと違った視点から… (2018/12/03 訪問)
高知城近くで仕事があったので
昼休みに天守を撮ってみました。
この日は雨でしたが、
いつもとはちょっと違うアングルからの天守は新鮮でした!
紅葉とのコラボレーションもよかったです。
ガラス越しの撮影のため、わかりにくいですが…。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/12/05 18:58
大磯なのに小磯城 (2018/12/01 訪問)
小野路城を探していた時に「青山学院陸上部寮」を見つけました。
その時から気分は国道1号を走る箱根駅伝ランナー!
でもゴールは小田原城。もちろん走れません。すいません、車です。
往路 第4区、平塚~小田原間に大磯町があります。
大磯なのに「小磯城」です。でも、大磯城山公園です。
お城の遺構は見当たりませんが、横穴古墳がリアルでビックリしました。
駅伝を見てこの辺りが映ったら「小磯城」思い出します。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2018/12/05 18:53
城山湖 (2018/11/24 訪問)
津久井城の界隈にある人造ダムの城山湖は揚水式ロックフィルダム。
日中は発電、夜は下に位置する津久井湖から水を汲み上げるため、一日に水面高が26m変化するダムです。
なんと現在、10年ぶりのメンテナンスということで、湖底が露わな状態になっていました!
水抜きされている期間は2018年12月25日までとのこと。
相模原市紹介ページ
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisetsu/kouen_kankou/kouen_ryokuchi/1003108.html
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/05 15:24
一度は来てみたかった日本100名城 (2018/11/20 訪問)
天下人家康公の原点の城である岡崎城には以前から一度は行ってみたいと思っておりました、
色々な時代、城主の時に築かれた石垣などにも目をやりながら周りましたが、やはりなんと言っても家康公の城です。
大手門も立派でしたし、天守、堀と見応えがありました。
また、しかみ像や本多忠勝の像や産湯の井戸や家康館といった見るスポットも多数ありました。
愛知県には他にも魅力的なたくさんの城跡がありますが日本100名城である岡崎城には史跡だけでなく歴史の重みやそういったものを感じてしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2018/12/05 11:12
江戸城 (2018/12/05 訪問)
富士見櫓、多聞櫓見どころは多々ありますが天守台から天守を想像するのもありかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/12/05 08:13
2018/12/05 01:27
2018/12/05 01:03
アテルイとアヌシキと坂上田村麻呂 (2018/12/01 訪問)
発掘調査に基づいて1200年前と同じ場所に同じ大きさで建物復元、平面表示されています。地面の下には遺構が保存されています。
多賀城に匹敵する外郭を持ち、中央の政庁の周囲には官衙、外郭沿いには1200~2000棟もの竪穴住居が並んでいたのだそうです。
復元された風格のある外郭南門や政庁南門、まっすぐ延びる築地塀などが軍事・行政の中枢機関の厳かさと時代の雅さをよみがえらせ、伝えてくれています。
しんしんと降る雪が再びこの城柵を永の眠りにつかせるが如く徐々に覆ってゆきました。
さぶっ…
かなり広いので隅々まで歩くと見学には時間を要します。
移動は路線バス利用。(「飯岡十文字」からも近いです。)
ガイダンス施設をゆっくり見られなかったのが心残りです。また行きそうな気がします。
今年6月に盛岡城に行った際に「ついでに」行こうとしたのですが、夕方で盛岡駅周辺の渋滞がすごくて、「ついでに」行けるようなところではなく、断念していました。雪景色の中リベンジできて、かえってよかったです(^O^)/
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2018/12/05 00:57
2018/12/05 00:36
三日月の丸くなるまで南部領 (2015/05/02 訪問)
南部氏といえば本拠は盛岡で、島津氏と並んで鎌倉時代から廃藩置県まで700年動かなかった大名家というイメージがありますが、江戸時代以前の本拠はむしろ青森県東部であったのは、ここを見てるような人には常識ですかね。本丸跡に主殿が復元され、他にも厩や納屋なども復元されてます。また他の御殿とかも「平面展示」とか言うらしいですが、「ここに建ってましたよ」というエリアを示す柱(?)で示されており、ただ案内看板があるだけよりは建物の広さのイメージがしやすいです。とにかく中世の城という感じで歴史公園としてよく整備されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/12/04 23:54
東北唯一の現存天守 (2015/05/04 訪問)
訪問した年の夏から本丸石垣修理のため、天守建屋がなんと曳家(!)で移動しており、当分の間(2023年度までとか)観光パンフ定番の正規の場所にはないそうです。本来は区画整理とかで家を動かすのに使う技術ですが、天守でそんなことできるとは匠の技術のすごさに、まあ感心。それを知ってて直前に行ったわけではないので、ラッキーでした。地理的にそうそう再訪できる場所でもないので。写真比べてわかる通り、天守の破風の装飾が外側2面のみのため、見る角度で印象が違います。ほかにも城門5棟、櫓3棟が現存しており見どころいっぱいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。