おおもりじょう

大森城

福島県福島市

別名 : 臥牛城、白鳥城、鷹峰城
旧国名 : 陸奥

投稿する
物見櫓
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

会津討伐の際に城主が逃亡。 (2024/09/15 訪問)

大森城は城山公園として整備されています。南北に長い縄張りで、遺構は限られていますが、空堀が一つ残り橋が架かっています。
本丸はお花見広場として市民の憩いの場となっており、北の端の方には模擬の物見櫓が建っています。
南北朝時代の伝承もあるようですが詳細は不明、戦国時代には伊達稙宗の三男・伊達実元が城主になっています。伊達成実が二本松城に移ると、片倉景綱が入り、上杉氏が会津に転封になった際には栗田国時が入りました。
会津を守る重要な拠点でしたが、慶長5年(1600)徳川家康の会津討伐の際に栗田国時は藤田信吉と共に出奔し、信夫郡伏拝(福島市伏拝)で追っての襲撃を受け国時は殺害され、信吉は逃亡しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

伊達成実 (2023/09/28 訪問)

 伊達政宗の重臣伊達成実生誕の城と伝わっています。大森城山公園として整備されています。遺構はあまりないと思われますが、空堀が一部残っています。物見櫓がありますが、入口にある看板に「この建物は時代考証により復元したものではありません」と書かれていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しげさん

駐車城南側の土塁 (2021/02/23 訪問)

駐車場の南側は城山公園の範囲に入らないみたいですが、曲輪跡だと思われます。

+ 続きを読む

昌官忠

週末パス東北遠征 (2019/07/14 訪問)

福島駅からの帰りの新幹線まで時間に余裕があったので、大森城の物見櫓を見るために寄りました。
大森城山公園の駐車場(37.724023、140.431927)に駐車して攻城。
ところが駐車場付近の案内図の写真を撮った後、降りしきる雨でカメラレンズが開かなくなり撮影不能になりました。これまで撮った写真はSDカードにあるので大丈夫でしたが、物見櫓などの写真は撮れませんでした。
故障は一時的なもの(雨のせい?)で新幹線内で復活しましたが、再度、このようなことが起きると怖いので、高耐久性の防水/防塵/GPS機能付カメラを購入しました。
個人的な感想としたは城跡というより公園のイメージが強いです。物見櫓くらいですね。写真はありませんが眺望は良かったです。
投稿する写真が案内図1枚だけなので、今回の遠征で使用した週末パスの写真も投稿します。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 伊達晴宗
築城年 天文11年(1542)
主な城主 伊達氏、片倉氏
廃城年 寛文4年(1664)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 模擬櫓、石碑、説明板
住所 福島県福島市大森字城山
問い合わせ先 福島市都市政策部都市計画課
問い合わせ先電話番号 024-525-3761