全国的に雨の予報でしたが,この周辺だけはくもりだったのでトライしました。平時は,麓の大蔵神社参道入口に居館を構えていたとのことなので,それらしい削平地も散策してみました。
標高:301m,比高:230m。登城口は,送電鉄塔巡視路と共用しています。胎内川線31という黄色地のアクリルプレートが目印。登城道の途中から分岐し,右が送電鉄塔,左が黒川城。ここさえ押さえておけば,あとは精神力と体力勝負かな…<笑>。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/04/15 23:33
冬期対策か,城址碑抜かれてます。 (2019/04/14 訪問)
全国的に雨の予報でしたが,この周辺だけはくもりだったのでトライしました。平時は,麓の大蔵神社参道入口に居館を構えていたとのことなので,それらしい削平地も散策してみました。
標高:301m,比高:230m。登城口は,送電鉄塔巡視路と共用しています。胎内川線31という黄色地のアクリルプレートが目印。登城道の途中から分岐し,右が送電鉄塔,左が黒川城。ここさえ押さえておけば,あとは精神力と体力勝負かな…<笑>。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/04/15 20:49
週末は庁舎のインターフォンでお願い (2019/04/13 訪問)
久しぶりの土曜日行軍も体調今一つで、日帰りで行ける目ぼしい場所を考えたところ・・・福井になってましたw
平城なので遠いけど歩き疲れないかな?ということで選びました。
(鎌刃城と2択になったんですが、駅からのアクセスが福井を後押ししましたw)
以前訪問していたので、見学も勝手知ったる・・・と思ってましたが、現地でのボランティアの方の行列や新たに増築されていた山里口御門、中央公園にあった建造物跡等と、思った以上に勝手が違った為に見学に手間取りまして(ーωー;)
再訪と言う事もあり、滞在時間を1時間半しか予定していなかったのが痛かった・・・この次に見学した北ノ庄城再訪後に予定していたその他の神社仏閣巡りがほとんど出来なかったのが痛かったorz
流石に日帰りで東京から福井っていうのは無理あったか。。。
福井城だけを見学するなら1時間もあれば見切れると思いますが、そこからちょっと距離離れた北ノ庄城(柴田神社)、柴田勝家とお市の方のお墓がある西光寺、丹羽長秀のお墓等も見学するなら散策時間は2時間ちょっとは確保したいところです。
(休憩考えればもうちょっとあったほうが・・・)
見所は石垣が沈んでしまっている天守台と、テリーマンにしか見えない結城秀康像でしょうか(笑)
続100名城スタンプは庁舎にて頂きました(週末は警備員のところでインターフォンを押してお願いします・・・押紙でよければ中央公園にあるボランティアの方に言えば頂けます)。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/04/15 20:04
2019/04/15 19:20
主郭を囲む郭群と急峻な切岸遺構 (2019/04/15 訪問)
やや荒れてますが、遺構はよく残されています。比高はないが切岸が急峻です。東側の山側に近年の切通があり、元は堀切であったのでしょう。切通の東側に、山側に向かって段々畑状の平削地がありますが、近くの段々畑状の墓地と同じ感じであり、城跡ではないと思われます。城跡近くに道の駅 あぢかまの里があります。猪肉を使ったコロッケを買いました。皆で食べて猪を減らして欲しい。城跡に猪を取る罠がありました。
琵琶湖北端の海津大崎の桜並木を訪れました。湖越しの眺めや並木の花吹雪もとてもよかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/04/15 18:35
ナイスショット! (2019/04/13 訪問)
ダメ元で毛呂氏の「竜ヶ谷城」に行きました。
ダメ元と言うのは「竜ヶ谷城」、ゴルフ場の中にあるからです。
雷電神社がお城跡です。
案内板を見つけたけど駐車していいか分からず民家の方に声を掛けました。車は自宅の敷地に停めて良いと許可をいただきました。ありがとうございました!
いざっ出陣です。
フェンスがあり簡単に開閉できる鍵がかかってます。
一度、民家に戻り入って良いか聞いたら大丈夫との事でした。(鍵はかけて下さいね。)
フェンスの向こうはゴルフ場です。5番ホールです。
昔、ゴルフ関係の仕事をしてましたが、まさか城攻めでゴルフ場に来るなんてっ!
ゴルファーの注目の的でした(笑)
でも「雷電神社」の案内板もあるので迷わず「竜ヶ谷城」に行けますよ。
ナイスショットやナイスインの声が聞こえなくなると静かな「竜ヶ谷城」に着きます。
神社辺りが一の郭で神楽殿のある場所が二の郭です。竪堀は探し忘れました。
民家の方が親切だった事やダメ元だったにも関わらず「竜ヶ谷城」に来れたこと、嬉しくて感無量の城攻めでした。
ありがとうございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/04/15 13:19
官兵衛の里探訪、其の壱。 (2019/04/13 訪問)
先に謝っておきます。
スミマセン、2回に分けます…。
ということで、官兵衛の故郷にやって参りました。
その名も『黒田庄』。
電車ならJR加古川線本黒田駅下車が便利かと。黒田庄駅だと遠いのでお間違え無きよう(後でご紹介する兵主神社の最寄り駅ではありますが)。
マイカーならなお便利です。
で、最初に訪れたのは、もちろん黒田城。
天狗山から南西に続く尾根の先端にあたる小山に築かれた城…だと思ってました。
しかし実際はどうやら、天狗山の尾根づたいに曲輪が築かれていたようで、ちょうど中腹辺りに主郭があったのではと推定されているそうで。
但しあまり調査が進んでいないらしく登山道も全く未整備、私の服装があいにく軽装でもあるため今回はスルーして、頂上に現在お稲荷さんが祀られてるエリアのみの訪問としました。
車が3台ぐらい停められるスペースがあり、その近くに橋がかかっていますので、そこからスタート。
鳥居をくぐりながら登るルートもあるのですが、あえて麓から回り込むルートを個人的にオススメします。
このルート上には、黒田官兵衛生誕地にして黒田氏の日常生活の場だったという『姥が懐』というところがあり、そこから登ると、尾根を分断する堀切を見ることができるのです。
山頂には先述の通りお稲荷さんが祀られていて、そこが主郭といわれています。
土塁も堀切も見あたりません。平坦地のみが残ります。
もしかしたらこのエリア自体が出丸である可能性もあるかなと。詰めの城にしては狭いし標高低過ぎるような気が…。
しかしここからは黒田庄が見渡せます。眺めは以外と良いです(←失礼か)。
ちなみにここから西に500メートル程先に『多田構居』の跡があります。
市営住宅建設に伴った発掘調査で建物跡や遺物が出てきたそうです。ここが黒田氏が代々政務を執った所だといいます。
今は説明板があるだけで何にも残ってません。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/04/15 06:41
🏯109 (2019/03/30 訪問)
トークショー!
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2019/04/15 01:44
西尾城 (2019/04/13 訪問)
堀からの姿が好きです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/04/15 01:27
2019/04/15 01:15
真田信繁(幸村)の人気は不動 (2019/04/13 訪問)
激しい戦いがあったようなイメージは無く、桜が満開でのどかな情景でした。真田家が地元に愛されていることがよくわかりました。北、西、南櫓は必見。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/04/15 00:58
唯一の穴城 (2019/04/13 訪問)
天守はないが低い窪地にあったことから穴城と呼ばれています。大手門と三の門は現存です。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/04/15 00:53
久しぶりの郡上八幡城! (2019/04/14 訪問)
郡上八幡城、城御朱印帳が人気
平成最後の御朱印(印刷)
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2019/04/14 23:14
2019/04/14 23:00
2019/04/14 22:39
2019/04/14 20:32
もう一度行きたいなぁ! (2018/05/20 訪問)
想像以上に充実した城攻めでした❗️
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/04/14 20:27
2019/04/14 20:20
信玄最後の城攻め (2019/04/14 訪問)
三方ヶ原の合戦で徳川家康を一蹴した武田信玄は、翌天正元年に野田城を包囲攻撃しました。武田軍の攻撃を受けて菅沼定盛は家康援軍の松平忠正と共に必死に防戦しましたが、武田の軍勢は3万余、それに対し城兵は300余であったと伝わっています。
小さいながらも要害の野田城を攻めあぐねた武田勢は本丸と二の丸の間を掘り崩して遮断。
城兵は二の丸・三の丸を捨てて本丸に立籠ましたが、武田軍は本丸の下にまで穴を掘り井戸の水を抜いてしまい、ついに定盛は降伏を決意したとの事です。
野田城は、本丸・二の丸・三の丸からなる連郭式平山城で現在、その形態は残っています。二の丸・三の丸は雑木林と化しており立ち入ることは中々勇気が要りますが、本丸は良く整備され面影を偲ぶことができます。
二の丸から本丸への土橋を渡った右側に「野田城址」の石碑が建ち左側の一段高くなった櫓台跡に祠が祀られています。野田城の見所は、この土橋と水を抜かれたという随分立派な井戸跡だろうと思います。
車で行かれる方は、国道151号「川田信号」を北東へ入り、700m程進んで右折する。少し行くと説明板が並んでおり登城口となっています。駐車場はありませんが、道路脇に停めさせてもらいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。