みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

シゲコバ

山城、初心者です。 (2018/11/11 訪問)

山城、初心者ですが楽しめました。思っていたよりも広かったので、効率よく廻るように考慮して下さい。

+ 続きを読む

モト

深くて素晴らしい空堀と、本丸の土塁が見事でした (2018/11/01 訪問)

城址は公園として整備されてますし、広範囲ではないので見学がしやすかったです。
ただ、遺構は本丸跡を囲む空堀が深くて立派です。
堀底に降りて見おろすとなかなかの深さです。
また、掘がカーブして行く様も絵になります。
そのまま堀底を歩くと周りから矢で攻撃されて、なんて想像しちゃいました。
横に流れる川にも守られている城は、当時は堅固な城だったんだろうなって感じます。
本丸跡には囲む土塁と2つある虎口も雰囲気が満点です。
さくらミュージアム側の虎口の深い空堀にかかります橋の景色がgoodでした。

私はサクラミュージアム側と反対の池のある公園側から登城したのですが、どちらでも車は停められます。
最近、入り組んだり深い空堀にはまっている私にははたまらない城址でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

若様

和船 (2018/11/03 訪問)

姫路城の内堀を和船で遊覧してきました。いつも違う景色に少しの間、ゆったりと揺られておりました。

+ 続きを読む

刑部

高速道路横の城址 (2018/10/28 訪問)

高速道路の為に遺構を破壊されたのでしょうか?残念です! それでも、よくここだけ残してくれました。

+ 続きを読む

勝野武士

別所方を威圧した秀吉の本陣跡。 (2018/11/11 訪問)

天正6年(1578)3月から2年近くに渡って繰り広げられた三木合戦。秀吉の本陣として築かれたのが、この平井山本陣です。
発掘調査や文献などで確認された、三木城包囲網を構築すべく秀吉が築かせた30近くある付城群のうち、ダントツの最大規模を誇ります。

築城されたのは開戦の年の7月。織田方の総大将として参戦した織田信忠によって神吉城や志方城が相次いで落城した頃だといわれています。
8月、秀吉が入城。
10月、津田宗及を本陣に招いて、なんと茶会を催しています。余裕綽々ですね。
ところがその7日後、別所方の襲撃を受けます。が、返り討ちにしています。ちなみにこの時の戦で別所方の別所治定(別所長治の実弟)が討死しています。
また天正7年(1579)6月22日、この本陣において軍師竹中半兵衛が病により亡くなったといわれています。麓にお墓があるのもそのためです。
そして天正8年(1580)1月17日、三木城への兵糧攻めを中心とした壮絶な合戦が市内あちこちで繰り広げられた末に、別所長治ら一族の自刃により戦は終結。
この後、秀吉は戦後処理のために本陣を平井山から三木城近くの本要寺に移し、免租など三木城下の再興をおこなったのです。

さて現在、跡地周辺は観光ぶどう園があったりして車でのアクセスは割と簡単に行けるかと思います。登山口前には広い駐車スペースもあり、国指定史跡らしくきれいな説明板があります。その隣にはポストがあり、その中には三木市作成のパンフレットが入ってます。平井山本陣の縄張図と解説、裏面には三木城跡と周辺の付城跡群と土塁跡の位置を示した地図も詳しく載ってます。ありがたく頂戴しましょう。

登山口を入って少し登ると小さな祠があり、そこからが本陣跡です。少し広めの平坦地があり、その先を進むと尾根を利用して城道が作られています。そのすぐ横側には平坦地が斜面のあちこちに何段にも築かれています。こうした場所は兵の駐屯地となっていて、山中至る所にあるのです。虎口の跡も明確に残っています。
ある程度まで登ったところで、突然平坦で少し幅のある城道が主郭まで続きますが、ここは通称『太閤道』と呼ばれています。各曲輪をつなぐ重要な導線となっています。
そして主郭。三方を土塁で囲み、そんなに広さはないものの一番厳重な造りとなっています。ここには仮設の展望台が据えられていて、南西方向には三木城跡を一望できます。先述の茶会が開かれたのもこのあたりでしょうか。
主郭を出て犬走り状の城道を進むと南側に回り込んで下ります。その先が大手口です。虎口らしき跡の両側には平坦地が段々に築かれ、厳重な造りです。平坦地それぞれに柵を巡らし、織田方の幟が立てられ、兵がせわしなく行き来している光景を想像すると、かなり威圧感が漂います。

このように見応え十分な秀吉の本陣跡ですが、土砂崩れの危険性もあって立ち入り規制がかかっている箇所もありますので、足元にはくれぐれもお気をつけて。あちこちに順路を示す案内がありますので、それに従えば安全かと思います。
あと、竹中半兵衛のお墓参りもお忘れなく…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

地図を頼りに (2018/11/10 訪問)

蒲生氏郷の松阪築城前の居城ということで是非とも訪れたいと思っていた。2017年の三重の城めぐりの際についうっかりパスしてしまっていたので。本当にこんなところにあるのかという細い私道といった農道を歩いて進むと小さな丘の麓に城址碑と説明板、案内板を見つけることができた。

+ 続きを読む

dougen

2016.12.1登城 (2016/12/01 訪問)

ミントン城から県道137号に出て、少し北上したところに垣花城址があります。
登城口にコンパクトカーなら辛うじて駐車できるスペースがあります。
石灰岩がゴロゴロしている登城道を上がって行くと虎口の石垣があり、二の郭となります。
虎口を入った左側に石垣の上?を歩ける様になっており、進んで行くと主郭に辿り着けます。
主郭を囲む様に石垣があり、拝所もありました。
なお、主郭の虎口の石垣は良い状態で残っており、見応えがあります。
県の史跡に指定されているものの、あまり整備はされていないため、少し勿体ない様に思える城址でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

階段じゃない登城口もあります。 (2018/11/09 訪問)

龍ヶ崎二高が城址です。階段の下の学校の由緒記に古城時代のことも詳しく書かれていました。
龍ヶ崎一高にあった城の出城が二高にあったのだそうです。両校なかなかいい関係です。
小高い丘全体が城址で、土塁や空堀跡があるようですが、学校の敷地をウロウロするのはどうも気がひけるので自粛しました。『子供が何かやらかして呼び出しを食らった保護者』という設定で入り込んでもよかったかな。それなら得意(爆)

+ 続きを読む

Zackt

天空の城 (2018/11/11 訪問)

あと1時間早ければ雲海の城が撮れたかも

+ 続きを読む

Zackt

淡路ついでに (2018/09/12 訪問)

玉ねぎ買いに淡路で寄り道

+ 続きを読む

Zackt

こんなところにも (2018/09/10 訪問)

四国城巡り中に見つけた

+ 続きを読む

Zackt

2回目 (2018/09/10 訪問)

前回から10数年ぶり、綺麗になってた

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

いまだに「天地人」の幟が掲げられてます。 (2018/11/11 訪問)

遺構が消滅している蒲原津城の歴史を学習していたら,南北朝時代の争奪戦に天神山城が出てきたので登城欲にかられました。
標高234m,比高220m(公式)。本丸と物見台との眺望を合わせて蒲原平野一帯見下ろせます。この平野のどこかで「下町ロケット」のロケが!
アクセスルートは,松ヶ岳城登城口より数10m山手に舗装された林道?が。800mほど登ると右側に登城口があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Zackt

雨のなか (2018/09/09 訪問)

雨のなか登城!
?宇和島城で盗まれた傘をさしてる人が!

+ 続きを読む

BUGTI

家康が泊まった城 (2018/11/10 訪問)

方形の主郭を囲む土塁がしっかり残り、建物の礎石も残っている。本能寺の変の時、家康が伊賀越えの途中に泊まった城として知られている。少し南へ行ったところにある、多羅尾代官陣屋跡もあわせて訪問するとよい。

+ 続きを読む

カルビン

前評判よりは・・・ (2015/12/06 訪問)

茨城県東部遠征の際、事前調査のそのお城の評判の高さに訪問しました。
車を停める場所が見つからず、ちょっとしたスペースを見つけてダッシュで散策してきました。

この日他に良質なお城を何ヶ所か見てきた為か、評判程良いと伺っていた為か・・・
この時期にして藪が酷くて遺構が解り辛く、また城域もそんなに広く無く、結構期待倒れでした。。。まぁ、期待しすぎていた感もありますが。
それなりのお城ではありますが、遠くからここだけを目指して来る程ではなかった・・・という所でしょうか。


公共交通機関の訪問が難しく、(バスは無く、一番近い駅が潮来駅で徒歩4km弱)車を停める場所も見当たらないので、どこか車をとめさせて頂ける場所(コンビニとか神社とか)に駐車させて頂いての散策をオススメします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

久しぶりの遊園地? (2018/11/11 訪問)

学生時代の友達に「お城巡りしてるけど練馬城は、としまえん の中にあるからなぁ」とぼやいたら、行ってみようって事になりました。

「としまえん」はプールもある遊園地です。

40代のおばちゃんが1人で入園は恥ずかしいのでラッキー です!
豊島氏が石神井城の支城として築城。
友達の話では園の中に石神井川が流れているので天然の要害があるのでは、なんて期待して入園!

んー?どこだ?

その場で調べたら平成元年にプールを作る時に消滅とありました。
バブル時代には逆らえなかった練馬城です。

+ 続きを読む

刑部

武田信義館址 (2018/10/28 訪問)

ここは、白山城の麓にある館址です、詰めの城が白山城らしいです。
白山城の入口表示から一直線に登ったら金網の扉に閉ざされて思案、熊も出没するようなのでここから引き返しました残念。

+ 続きを読む

きみ

東金城

奥の方は荒れてます。

+ 続きを読む

きみ

成東城

眺めはいい。

+ 続きを読む

ページ1648