石垣がいいね👍
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/18 21:08
種子島にもお城が‼ (2016/08/17 訪問)
石垣がいいね👍
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/11/18 20:45
「杵築藩の藩庁 杵築城」 (2018/11/11 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
杵築城は、室町時代初期に木付氏によって築かれた。北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害である。戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台となり、島津の攻撃から2ヶ月も耐え抜いた別名「勝山城」とも呼ばれている。城主もまた前田、杉原、細川氏と入れ替わり、その後の小笠原氏、そして松平氏が入った。江戸時代には杵築藩の藩庁が置かれた。現在、天守台跡に博物館と展望台を兼ねた模擬天守が建てられている。
*杵築城を観覧する際は、杵築観光案内所 (杵築ふるさと産業館内)で販売されている『共通券』(800円)がオススメ。
<アクセス>
杵築バスターミナル 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/11/18 19:47
山城サミット加盟 (2018/11/17 訪問)
湯谷神社から北城に登り、南城を通って青岸寺に降りると見せかけて山越えをして展望台経由で湯谷神社に戻りました。想像以上にしっかりと遺構が残っていて楽しめる山城でした。新幹線も止まる米原駅を俯瞰できる位置にこんな素晴らしい山城が残っているとは。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/18 18:57
三木城 (2015/04/09 訪問)
三木城の見所は幾つもありますが、上の丸公園内ならかんかん井戸でしょうか。抜け穴説がありますが、カメラを入れて調査した結果、外堀代わりの美嚢川にも繋がっていなかったらしいです(笑)。本丸・二の丸の間の堀も埋められて縮小していますが曲輪より一段低い道路となっていて分かり易くてお勧めです。「南構え」の雲龍寺には三木城の外堀石垣が展示されてるので是非ご覧下さい。外付け曲輪の三木新城跡は住宅街になっていますが、当時の段差が今も利用されているので見所です。同じく外付け曲輪である鷹尾山城にははっきりとした土塁が遺っているので見れば興奮すること間違いなしです。もう一つの外付け曲輪である宮ノ上要害は遺構がありませんが、一般に言われているよりもっと広かったという説もあり、それが正しければ土塁・堀である地形が楽しめます。
上の丸公園の坂下にはコンビニがあり、公園内にはお手洗いと東屋とがあるので、野宿も可能です(経験者)。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/18 18:52
個人的評価高いっす順慶さん (2018/10/25 訪問)
大和郡山城の次に、近鉄線筒井駅から徒歩10分程度で行ける筒井城にやってきました。
・・・実際は大回りしてしまい、20分は掛かっているんですけどorz
解説や石碑のある場所は空き地・畑及び沼になっており、遺構は残っていない模様。
しかし、更に奥にあった、かつての筒井城の主郭だったとされる菅田比賣神社の境内に堀・土塁と思われる形状が見られました。
おそらくリアル遺構で良いと思います。
筒井順慶は日和見王子的な言われ方を良くしてますが、実はしっかりした情報網を持っていたからこそ謀反した明智光秀に従わなかったと思われます。
何よりあの難しいとされる島左近を使いこなし、あの曲者・松永久秀と大和の主権を争った人物・・・そんなヘタレな訳がありません。
むしろ光秀の謀反を陰で操ったとされる羽柴秀吉(当時)の裏活動をも知っていたって噂も・・・
どこまでが本当で嘘かはわかりませんが、リアリティある話ですなぁ(悩)
ちなみにここから駅一つ南の平端駅近くにある五輪塔覆堂は筒井順慶の廟所とされております。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/11/18 16:47
花田苑にある移築門 (2018/11/18 訪問)
屋敷跡は運動公園で移築門は公園より3キロ程離れた越谷市日本庭園花田苑にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/18 16:42
おそらく空堀 (2018/11/18 訪問)
中に入るには資料館に電話するようです、田畑越しに遺構らしい門と説明板が見えますが中に入らないとよくわかりません残念です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/18 16:37
陣屋址の公園 (2018/11/18 訪問)
人がいない寂しげな公園
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/18 16:25
尾道の山城 (2018/11/17 訪問)
北側に8つの曲輪南側に4つの曲輪。
石垣が残る。
険しい登山道が多く軽装で行かないように
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/18 16:19
楢崎城 (2018/11/17 訪問)
遺構に堀切、石垣、畝状竪堀が残る
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/18 15:58
日本一高い所にある城 (2018/08/18 訪問)
かなりの急勾配で息切れしながら登城。
所々にあるQRコードを読み込むと音声ガイドとともに当時の建物がCGで見られるので、楽しみながら頂上を目指すことができました。
やはり六段壁は圧巻です!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/11/18 15:54
三ヶ日・千頭峯城跡 (2018/04/25 訪問)
麓の、摩訶耶より歩いて登ったので本郭まで30分位掛りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/18 15:44
長篠城 (2017/03/04 訪問)
対岸からの眺めが最高です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/18 15:35
2018/11/18 14:03
「徳川家康の本陣 今井陣城」 (2018/11/17 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
小田原征伐の際に、3万の軍勢を率いて先鋒を務めた徳川家康の陣跡である。徳川家康が後北条氏の降伏及び開城までの間に本陣を構えた場所である。残念ながら、遺構は残っておらず、石碑と東照宮がある。
<アクセス>
JR鴨宮駅 徒歩25分
JR小田原駅 徒歩20分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/18 11:58
石碑と説明板 (2018/11/18 訪問)
川沿いにあります、石碑は水門の上?
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/18 11:28
再訪、錦秋の有馬。 (2018/11/17 訪問)
瑞宝寺公園の紅葉が見頃とのことで、何度目かの有馬にやってきました。
神戸電鉄有馬温泉駅から温泉街を歩くのですが、流石に土曜日、観光客が超多いです。
足湯も座る場所がないぐらい大盛況でした。
古い町並みにも人、人、人。でも、土産物がいっぱいあって、町並みに風情もあって、歩いているだけでも楽しくなります。流石兵庫屈指の観光地。炭酸煎餅の甘い香りに何度籠絡されそうになったことか。
さて、そんな温泉街を少し横道に逸れて温泉寺方面に階段を上ると、念仏寺のすぐ下に出ます。そこには立派な高石垣が!所々石材が斜めに積まれてたり算木も何か曖昧ではありますが、何となく豊臣大坂城の石垣の積み方に似てる気がします。念仏寺は北政所御殿(奥御殿?)の跡であると伝わっていますし、湯山御殿の遺構である可能性は高そうです。
そして念仏寺の隣、温泉寺の裏手に極楽寺があります。ここには『太閤の湯殿館』という展示施設があり、建物内部に岩風呂と蒸風呂の遺構が露出展示されています。建物の外には露地庭園の跡と秀吉ゆかりの手水鉢があります。…が、この日は残念ながらまさかの休館日。あらかじめ開館日を確認してからの来訪をオススメします。
しかしガッカリする事なかれ。太閤の湯殿館のすぐ隣には立派な石垣!帯曲輪の跡で、隅櫓や多聞が造られていました。単なる館ではなく、防犯上の理由からか城としての機能も持ち合わせていたようです。
なお、極楽寺の裏手に極楽泉源がありますが、そちらは昭和29年に開削されたもので残念ながら当時からのものではありません。
さて、この日のお目当てでもある瑞宝寺公園へ。
ここは明治の廃仏毀釈により廃寺となった黄檗宗瑞宝寺の跡で、秀吉が「いつまで見ていても飽きない」と賞賛したことから『日暮らしの庭』と呼ばれ、古くから紅葉の名所として知られている所なのですが、訪れた頃にはすでに散り始めていて見頃はやや過ぎた感がありますが、それでも十分綺麗でした。散り紅葉も風情があって良いですね。
なお、ここには瑞宝寺の山門が残されていますが、伏見城から移築したと伝わっています。小ぶりで比較的簡素な唐門なのですが、屋根の曲線が優美です。細部をよく見ると上部にはさりげなく瓢箪のデザインが!遊び心がありますね。
あと、秀吉ゆかりの石の碁盤もあります。美しい紅葉を楽しみながら碁を打っていたのでしょうか。マイ温泉別荘を造り、仕事をしばし忘れて気ままに遊ぶ…天下人ならではというか、贅沢ですねぇ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/11/18 11:26
綺麗に整備されていますね〜 (2018/11/17 訪問)
広島県北西部の北広島町にある吉川元春館へ行きました!
資料館の駐車場に車を停めるとすぐ目に飛び込んできたのは切岸と石切場。
階段を登り視界が開けると一直線に南北に伸びる石垣!隅石に大きな立石がドンと置かれ算木積みではないし、ところどころにこの立石が配置され、それで石を安定して積み上げようとしているところに古さを感じます。
切岸の上には土塁が巡り、南側には空堀の跡も。
建物は台所と附属屋が復元されています。
弟の小早川隆景とともに毛利家を支えた吉川元春。
鬼と呼ばれた彼もここを築いた当時は隠居していたので、どんな暮らしをしていたのだろうかと庭園の跡を眺めながらぼんやりと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/11/18 07:38
✕
人が「いいね」しています。