東堀を出て城山公園側(八幡山古郭側)から土塁や土橋口をチェック。掻揚土塁の高さをあらためて確認。以前は八幡山古郭が北条時代の天守で、現天守は近世のもの。よって、秀吉の小田原攻の時の中心部は八幡山古郭と言われてきて自分もそう思っていたが、近年では氏政・氏直のツートップ体制で、氏政が八幡山古郭、氏直が現天守付近と各々居城していたという説が有力とガイドより説明あり。で、八幡山古郭の中心部分は現在小田原高校になっていて校内には入れないものの、外周部分が見学コースとなっていて、それなりに遺跡は確認可能。そこから百段坂という坂を急降下し、八幡山の高低差を実感。
+ 続きを読む











