みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

鶴を護る亀 (2015/05/02 訪問)

ちょ~っと古い写真になりますが、五月の桜の時期の猪苗代城です。本丸の周囲にぐるりと郭が配されているようで別名・亀ヶ城というそうな。縁起が良い名前なので多いですね、亀ヶ城とか鶴ヶ城とか。
ああ、近くに鶴ヶ城ありましたね。会津若松城と合わせて鶴亀なんだ。
佐原義連の孫・大炊助経連が猪苗代氏を名乗ったとされ、猪苗代城は猪苗代氏によって築かれたとされています。豊臣秀吉の奥州仕置により猪苗代氏は同地を離れ、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、保科氏(松平)らが会津に入りますが、猪苗代城には、その重臣が配され、会津若松や保科正之の墓所である土津神社を守護する役目を担っていたようです。
石垣や土塁などが良好に残り、本丸からの眺めは最高です。野口英世の少年時代の遊び場だったらしく、野口氏の首像があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甚右衛門

本日二度目の山城攻略、そこには絶景が有りました (2024/05/25 訪問)

栗田城から転進し、朝日山観世音堂駐車場に停めて攻略。舗装されてますが、林道なので狭いので慎重に進みました。ゆっくり歩いても30〜40分くらいで登れますが、途中の後0.3キロの表示からが長かった‥。堀切や本丸の郭跡がよく残っています。ただ何処かにあったはずの本郭石垣に気付かなかったのが少し残念。登ったら展望台まで足を伸ばしてください。善光寺平が広がる絶景がそこにあります。眼下に善光寺が見下ろせるので、上杉謙信が和睦の条件にこの城の破却をいれたのが良くわかります。総時間で70分くらいで攻略。最後に眼下の横山城を攻略して帰宅。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甚右衛門

水内総社日吉神社の境内にあります (2024/05/25 訪問)

街の中の水内総社日吉神社が城趾です。マツキヨ長野栗田店の駐車場に停めて3分くらいで着きましたが、参拝者用の駐車場があります。神社が建っているのがそのまま土塁の遺構らしく、神社の裏側に周ると土塁の名残がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

横浜英和学院 (2024/05/25 訪問)

 吉良頼康の館として知られています。横浜英和学院が跡地です。遺構はないようですが、校門の横にある成美学園遺跡の説明板には「北側の斜面には腰曲輪の跡とみられるものが残っています」と書いてありました。どこのことかわかりませんでした。近くの勝国寺に吉良氏の館の説明板などがあります。
 横浜市市営地下鉄ブルーライン蒔田駅より徒歩10分くらいで行くことができます。途中、長い階段がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

成就院 (2024/05/25 訪問)

 成就院が跡地です。門の下に「笹下城の空堀跡」の説明板がありました。

+ 続きを読む

野庭中央公園 (2024/05/25 訪問)

 野庭中央公園が跡地と伝わっています。遺構はないようです。

+ 続きを読む

甚右衛門

霞城再チャレンジしました (2024/05/25 訪問)

天気が良いので、一念発起して再チャレンジ。大室公民館に駐車して永福寺登山口から登城。いきなり急坂で踏み外し要注意ですが、迷わず15〜20分程度で登れます。石垣はやっぱり見事で必見です。本郭は予想以上に広く驚きました。石門登山口に下城しましたか、ルートがわかりにくく木のリボンとロープを見つけながら下りましたが、虎口は予想以上に大きく、これまた見事で苦労した甲斐がありました。虎口の下のルートが見つけにくいので注意してください。私は向かって右の方に下りましたが落ち葉が深く足を取られて見事に転倒してしまいました。石門口から登る方が迷わないのかもしれません。それでも一時間あれば十分攻略可能。本郭のポストに記念ノートがありますが、併せて城の案内がゲットできます。また、この城の城跡印が松代まち歩きセンターで入手できるらしいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三嶋神社 (2024/05/25 訪問)

 三嶋神社、岡津中学校付近が城址とされています。神社の前に土塁がありました。ただ神奈川中世城郭図鑑には「土塁は神社に相対しており、城郭のものではない可能性が高い」と記載があります。どうなんでしょうね。
 戸塚駅よりバスに乗り岡津バス停下車、バス停から徒歩5分くらいで三嶋神社に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

戸塚高校 (2024/05/25 訪問)

 市立戸塚高校が跡地です。遺構はないようです。
横浜市営地下鉄ブルーライン踊場駅より徒歩にて登城しました。土曜日でしたが、登校している生徒も多くいたので校門付近を撮影し早々に撤退しました。

+ 続きを読む

しんちゃん

天文19年までの吉川氏の本城 (2024/01/03 訪問)

ぴーかるさんがオススメしてくれた尼子十旗の城は白鹿城、赤穴瀬戸山城、三沢城の三城ですね。私も島根県を訪問した際には、それらの三城は是非訪問したいです。(他の七城は?‥)
それらの三城は是非、訪れたいですね。(他の‥‥)
私も山城の遺構は好きです。空を飛べたらいいのになあ。ドラえもんはいいから、タケコプターだけでも欲しいなあ。そしたら、熊に会っても飛んで逃げれるべ。
いかんいかん、現実に戻ってと‥小倉山城です。私はこの城を訪問するのを楽しみにしてました。吉川氏が駿河丸城に続いて居城とした山城で天文19年(1550)に日野山城に居城を移すまでの間、吉川氏の本城として機能していたようです。見事な山城の遺構で御座所から二の丸と本丸に道が続いていていて、二の丸には土塁が残っています。本丸に向かっていく高低差が十分にあり、いかにも山城といった感じでわくわくしてきます。二段構造になっていて本丸周辺に曲輪が配され、そこからさらに上がった高所に本丸があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

龍潭寺 井伊谷宮 (2024/05/18 訪問)

静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷にある龍潭寺には井伊家御霊屋があり、初代・井伊共保公と22代・井伊直盛公、そして井伊直政公の木像と歴代井伊家の位牌が祭られています。もちろん井伊直弼公の位牌もあり、この日は御霊屋が特別に公開されていました。遠州一(東海一?)とも言われる小堀遠州の庭園の景色の一部としても有名です。
境内には井伊家の墓地もあり、井伊直政公を育て上げた井伊直虎公の墓もかつての許嫁の墓と隣り合って佇んでいます。
龍潭寺墓所から井伊谷宮に道が続いていて、宗良親王の墓所を経由して井伊谷宮に参拝することが出来ます。井伊谷宮は後醍醐天皇の皇子である宗良親王を祭っており、境内には井伊社があり、井伊道政公、井伊高顕公を祭っています。両者とも南北朝のころの武将で宗良親王を助け、北朝方と戦っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HARU

小谷城 (2024/05/11 訪問)

令和6年5月11日、滋賀旅行2日目に「長浜城」を訪れたあと、日本100名城の「小谷城」に向かいました。
JRの「河毛駅」まで行き、何十年ぶりの自転車(レンタサイクル)で麓の「小谷城戦国歴史資料館」を訪れました。
「小谷城」は浅井氏の居城で、織田信長との激しい攻防戦が行われた山城で、遺構も沢山残されていますが、今回は麓までにしました。
帰りに大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」放映記念の兜像もある「浅井三代の里」にも足を延ばしました。
「河毛駅」前には浅井長政とお市の像もありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HARU

長浜城 (2024/05/11 訪問)

令和6年5月11日、滋賀旅行2日目に「長浜城」を訪れました。
長浜城は小谷城攻めで手柄をあげた羽柴(豊臣)秀吉が小谷城に入った翌年に築城を開始しました。
前日長浜城跡近くのホテルに宿泊、当日朝早くに再興された「長浜市長浜歴史博物館」に入館しました。
当時は異なる場所に天守があったようですが、屋上階から見える琵琶湖や遠くの景色は素晴らしいものでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HARU

彦根城 (2024/05/10 訪問)

令和6年5月10日、滋賀旅行の1日目、国宝5城・現存12天守のひとつ、日本100名城の「彦根城」を訪れました。
朝早く家を出発、昼前に彦根に到着、彦根城博物館をみたあと、彦根城天守に登城しました。
「ひこにゃん」にも会うことが出来、最後は名勝「玄宮園」にも行き、ここから見える彦根城も楽しみました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HARU

富山城 (2024/04/12 訪問)

令和6年4月12日、富山旅行の2日目に訪れました。
この日最初に「高岡城」をみてから移動、続日本100名城の「富山城」を訪ねました。
加賀前田家二代当主前田利長は、利家公の後を継ぎ藩主となり、1605年に隠居して「富山城」に移りましたが、大火により城が焼失し、「高岡城」をつくりました。
この日は富山城を守った神通川の名残り「松川」を巡るクルーズで「日本さくら名所100選」のサクラのトンネルを楽しんだ後、富山城址公園の「富山市郷土博物館」で富山城の歴史を学び、園内の石垣や堀から当時の面影をみてきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HARU

高岡城 (2024/04/12 訪問)

令和6年4月12日、富山旅行の2日目に訪れました。
日本100名城の「高岡城」は加賀前田家二代当主前田利長が自らの隠居城として、1609年に築城しました。
城跡は「高岡古城公園」として残り、「さくら名所100選の地」でもあり、ちょうど見頃を迎えたサクラを楽しむことも出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

孔明

本丸へ (2024/05/25 訪問)

本丸へは、資料館でもらうガイドマップでは鐘撞堂から真っ直ぐ進むように見えますが、真っ直ぐ進まず少し戻って右方向に進むのが正しいルートです。現地では真っ直ぐ進むと霧山城の域外ですとの表示がありますので、それに従ってください。また、鐘撞堂から先は表示が少ないので、矢倉跡の少し手前が本丸ですので先に矢倉跡に行った場合は戻ると本丸です。

+ 続きを読む

HARU

増山城 (2024/04/11 訪問)

令和6年4月11日、富山旅行で訪れました。
「新高岡駅」で新幹線下車、レンタカーを借りてチューリップで有名な砺波市の続日本100名城の「増山城」を訪れました。
「増山城」は「松倉城」「守山城」と並び「越中三大山城」に数えられ、県内に400以上ある城の中で、縄張りの規模はトップクラスを誇ります。
ちょうどサクラが咲いている時期で、一緒に楽しめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HARU

福井城 (2024/03/26 訪問)

令和6年3月26日福井旅行3日目、帰りに訪れました。
続日本100名城にも選定されている「福井城」は福井藩の初代藩主結城秀康が1601年から6年をかけて築城されています。
当時4層5階(高さ約30㍍)の天守があり、現在も大きな礎石が残っていて、他にも残る石垣や堀などをみると当時の様子を窺い知ることができます。2008年復元の「御廊下橋」や2018年復元の「山里口御門」があり、1948年に発生した福井地震で崩れかけた石垣がそのまま残されています。
この日はあいにくの雨でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HARU

丸岡城 (2024/03/25 訪問)

令和6年3月25日福井旅行の2日目にレンタカーを借りて、城めぐりをしてきました。
「一乗谷朝倉氏遺跡」、「越前大野城」を訪れ、最後に「丸岡城」を訪れました。現存12天守のひとつで、日本100名城にも選定されています。
桜まつりの時期でしたが、まだ開花していませんでした。
現存12天守として、天守の中は展示物も少なく、昔の様子が残されていました。
急な階段が印象的でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ131