(高天神城 参考サイト)
https://takatenjinjyo.com/
静岡県掛川市…掛川駅からタクシーで15分ほどの所に、高天神城があります🏯 本当はバスで行きたかったけど…最寄りのバス停を通るバスを見つけられなかったので、楽な手段(タクシー)を選んだ私🚕
その代わり片道3000円…往復6000円少しの出費を強いられました💸 北口の駐車場で降ろしてもらい、鳥居を潜ると…城全域の想像図という大きな案内板が(1枚目) これを見て「予想してたより城の規模がデカい🫢」と思えました
奥へと続く道は階段が石を敷き詰めた造りになったおり、少し上がっただけなのにもう腿にくる…肉体的疲れを伴いました🚶♂️ ある程度進むと道が2つに分かれており…片方が本丸行き…もう片方が高天神社行き⛩️ でした
城巡りに来たからには…まずは城跡…本丸を見学したかったので、そっちから行くことに🚶♂️ 途中にこの城の歴史…誕生から武田氏の拠点になり…それから武田勝頼と徳川家康の抗争の場となり…最後は1581年に徳川方の攻撃を受けて落城🏳️ 直後に廃城となり現在に至る…流れを紹介した年表が左手にあったので少し目を通したりもしました
本丸には天守は無く…石垣さえ存在しませんでした(2枚目)。ただし西側は土塁(少し離れた所にクランク状の土塁があり)…東側は絶壁となっており、天然の要塞。案内板の説明によると、籠城に備えて食料や武器などを収納した倉庫のような建物がこの辺りにあったそうです
この付近に石碑が色々建っており…日清戦争において掛川から出征した陸軍歩兵のものがありました。高天神城とは直接の関係は無いんじゃ…とツッコミたくもなりますが、それでも何故かあるのです😅
本丸→三の丸へ向かう途中に徳川方の居城跡が見えるスポット(3枚目)が写真付きで紹介されていました。火ケ峰砦という(3枚目右上に見える丸い球状の森)場所などがそれ…そこを拠点にここ高天神城を攻めていた
高天神城アプリというものをインストールしていれば(3枚目左下に写る)指定の場所にスマホを置いただけで…当時の様子を復元した映像が流れるそうです。けれど私はそのアプリの存在を知らない…のでそれを見ることはありませんでした
御前曲輪跡(4枚目)…ここも本丸と三の丸の間に位置し、しかもここには二層の模擬天守が存在していたそう🏯 昭和9年に建てられるもの昭和20年に落雷が発生して焼失⚡️🔥 今は(ご覧のとおり)天守台だけ残る小さな場所
本丸には天守どころか天守台さえ無かった…「やはり天守が無いとお城として満足できない…よし、こうなったら作っちゃえ😁」というノリで戦前の軍医少尉が建てたらしいのですが…史実に反するというか、史実を捻じ曲げる存在にさえなってしまうと思うので…(どうせ短期間で無くなってしまう運命だったのだし)造らないほうがよかったんじゃないですかね?😅
入口から本丸まで向かう際…実は分岐点があり、左は本丸…右は三の丸および個室が使用不能なトイレと表示されてました。まずは本丸へ向かい…再びその分岐点に戻ってきたので…今度は三の丸方面を選び…そして辿り着きました
三の丸に存在する休憩スペース(5枚目)。この城が現役だった頃は…この辺りにも食糧や武器を収納する建物があり、武田勝頼の家臣である小笠原与左衛門により、250騎という僅かな手勢で徳川軍の侵攻を迎え撃っていたそう
おそらく相手の方が数では勝っていた…けれど土塁や空堀、崖という天然の要塞を生かして、味方は少数でも…何年も耐えていたのでしょう。それでも度重なる攻撃と数の暴力に耐えきれず…武田氏滅亡の前年に落城🏳️
+ 続きを読む