みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トク

三方ヶ原(1/2)-古戦場と祝田の坂 (2024/02/13 訪問)

三方ヶ原古戦場を訪れてきました。浜松駅からバスで奥山行に乗り40分「三方ヶ原墓園」で下車します。このあたり一帯が、信玄と家康が最初に激突した場所のようです(写真③)。墓園というだけあり、お墓がすごくいっぱいある場所でちょっと不気味でした(😱~)。

バス停の前には、三方ヶ原古戦場の石碑と説明板がありました(写真①②)。そしてここから北の方角、祝田(ほうだ)の方へ歩いてみました。10分程歩くと確かに下り坂がありました(写真④)。今は改良された広い緩やかな下り坂の道路ですが、当時は崖で獣道のような狭い急坂ではなかったかと思います。

徳川家康は地の利を生かし、この祝田の坂(崖)を下るであろう武田軍を後ろから追い落とす作戦だったようです。しかし、武田信玄はそれを読み、逆に坂の手前で「魚鱗の陣」を敷いて、おそらくこの(写真③)位置で待ち構えていました。そして徳川軍は大惨敗、家康は浜松城へ向け、命かながらおもらししながら敗走します。

では、私も徳川軍の気持ちになって、浜松城へ向け全力で走ります! と思いましたが結構距離があるので、とりあえずトイレに行き、それからバスに乗ってまた戻ります(😯え?)。

次は、徳川軍が最後に抵抗した「崔ヶ崖」へ向かい、この続きを「どうする家康」の名場面で振り返ろうと思います。

------------------------

【余談】2026年大河ドラマ
2026年の大河ドラマは、豊臣秀長が主役の「豊臣兄弟」に決定したようですね! 秀長と言えば大和郡山城・和歌山城という名が私は思い浮かびます。和歌山と言えば地元イオさんおめでとうございます! 私は、秀長に見出され和歌山城の築城で頭角を現した藤堂高虎を誰がどう演じられるのかも楽しみです。昨年(19人目)の藤堂高虎を追って、宇和島城→大洲城→今治城→関ケ原(大谷吉継と五助の墓を立てた美しい話や、捕らわれた石田三成に一人だけ最後まで敬意を表した美しい話)→津城(伊予で対立していた加藤嘉明を広い心で許し徳川秀忠へ加増推挙した美しい話)などを訪れて知り、高虎ファンになってしまい好プレー賞をあげたのを思い出します。また豊臣秀長と言えば、九州では根白坂の戦いで総大将を務めた事でも有名です(昨年高城を訪れた時に見た秀長本陣跡写真⑤)。まだ2年先の話なので早く来ないかな😊。その前に私はまだ恥ずかしながら、奈良・和歌山県には行った事がありません。奈良県をコンプされた「あ」さんや、近畿を本陣に縦横無尽に駆け回る「ぴーかる」さんは、すごいなと思います。私はせめて秀長のゆかりの地だけでも、できれば来年にはできるであろう大河ドラマ館とあわせて、奈良・和歌山にも一度は行ってみたいものです。

------------------------

P.S あっちゃん様
私も以前に姫路城から桑名城を訪れた時、千姫の美しい話に出会い、千姫の人生を追ってしまいした。次は地元桑名城を再度訪れ、千姫パワースポットなども見られてはいかがでしょうか? 詳しくは、お城を探す→桑名城 で検索していただければと思います。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あっちゃん

世界遺産 国宝 姫路城 (2024/05/21 訪問)

千姫物語に感銘を受けました。姫路城は圧巻の石垣でした。石垣の中に石臼がありました。お婆さんが秀吉に奉納した話に、歴史を感じました。
姫路の円教寺、廣峰神社、歴史探訪を満喫しました。

+ 続きを読む

小城小次郎

わかりにくくて心細い (2023/11/04 訪問)

佐和山城と間違えそうな城名だが歴史は古く14世紀半ばには畠山氏が大軍とともに着陣している。城址碑などがないので「城ヶ峰→」を示す看板が落っこちてるのを頼りに進むしかないが非常に心細い。城域は薮ってるし・・

+ 続きを読む

ぴーかる

美作国守護館 (2024/03/16 訪問)

【院庄館】
<駐車場他>作楽神社駐車場30台程あり。
<交通手段>車

<見所>堀
<感想>院庄館跡は鎌倉時代~室町時代にかけての美作国守護の館があった場所です。後醍醐天皇が隠岐の島へ配流にされる時にここに宿泊しています。備前国の土豪児島高徳は後醍醐天皇の奪還解放を試み院庄館まで追跡しますが好機がないままに終わってしまいます。
 堀の外周を1周してから内部の作楽神社へ。遺構はほとんど残っていないようで、津山藩によって児島高徳の顕彰碑が現存しています。作楽神社の創建は明治になってから出来たようです。内部を散策し終了しました。

 この日は矢筈城、葛下城を攻略し、もう山城1城攻める予定でしたが流石に矢筈城の大城郭攻略に体力を使い切り、予備として置いておいた院庄館跡で締めくくりました。走行距離408㎞無事走破。足がくたくた。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

矢熊城 吉川氏の家臣・森脇春近の城 (2024/01/03 訪問)

矢熊城は北広島町大塚にある丘城です。枝の城の近場にあり、城主は吉川氏の家臣・森脇春近と伝わります。北側の水路に土橋がかかっていてそこから城址に入ることが可能です。東側には大塚側が流れ、丘陵全体が城址になっているようです。
縄張りははっきりしませんが、段状に郭が連なっているようで、県指定天然記念物「矢熊の大アベマキ」のある所が主郭と見られます。遺構は後世の物と判別が難しいですが、北西あたり(たしか)に土塁と堀切が残っている箇所があります。
枝の城を訪れて、物足りなさを感じた方は訪れてみてはいかがでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甚右衛門

須田城から転戦(九城目) (2024/05/18 訪問)

須田城攻略後まだ一つ二つ攻略出来そうだったので、霞城を狙うが、アクセス道路が狭く分かりづらかったのて、今回は断念して、松代城へ。駐車場も無料なので真田宝物館と併せて見学。時間の関係で真田新御殿は断念したので、後日再訪予定。朝から動いて九城攻略したが、流石にもう同じような数は厳しい気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甚右衛門

高梨氏館から転戦 (2024/05/18 訪問)

臥龍公園の中にある古城跡。須坂動物園側から登場したが、遺構もさることながら、途中のあずまや付近からの北信五岳は絶景です。反対側には歴代須坂藩主の霊廟もあります。大体30〜40分程度で攻略。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甚右衛門

飯山城から転戦 (2024/05/18 訪問)

飯山城から中野陣屋経由で転戦。堀や館の遺構だけじゃなく庭園の遺構も残っていますので、建物が無くても貴重な史跡。そばに見える鴨ケ嶽城か須田城かと悩んだ末に須田城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

主郭の周辺には危険な仕掛けがいっぱい。 (2024/01/03 訪問)

寺原城でまだ投稿していない遺構の写真が残っていました。主郭の北側には大きな堀があって、その中に謎の巨石が散乱しているのですが、枡形のようにも見えるのですね。破城の際に意図的に配置したのかはわかりませんが、これらの巨石は主郭に積み上げるには大きすぎるので、元からこの周辺にあった可能性もあります。堀の周囲にはたくさんの石が散らばっており、これらは主郭の石垣だったものと思われます。主郭の西側には石垣が下に続いていて、堀を越えてきた敵にここから横矢がかかる仕組みだったようです。石垣のあたりから、敷石が主郭の方に真っ直ぐ向かって続いています。かなり急でここから登るのは危なそうです。侵入してきた敵は大量の横矢を受け、たまらずここから登ろうとして、上から落石をうけてやられてしまったのではないでしょうか。
主郭の南側に回り込むと消えかかった主郭への道がありました。だいぶ難儀しますが、敷石の場所よりはマシな気がします。ひょっとして敷石の道は敵を引き込むためのフェイクなのでしょうか?
主郭の周辺の切岸はどこも険しいので、敵に向かって石を落とすには最適の構造になっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

今田城の山麓の居館跡 (2024/01/03 訪問)

今田氏館は今田氏の山城である今田城の山麓にある居館跡で、石垣が良好に残っています。今田氏が衰退した後は吉川氏の支城として使われました。現在は畑の石積みとなっており県の史跡に指定されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

雪舟の庭 山口市常栄寺 (2024/01/02 訪問)

常栄寺は山口県山口市宮野下にある臨済宗の寺院です。前身は大内氏が大内政弘別邸跡に建立した妙喜寺で、境内には大内政弘公のお母さんのお墓が有ります。政弘公の依頼で雪舟が造営した庭が「雪舟庭」として本堂の裏に残され国の史跡および名勝に指定されています。
後に毛利隆元夫人の尾崎局を弔う妙寿寺となり、幕末に長州藩の本拠が山口に移った際に、毛利元就ゆかりの常栄寺が妙寿寺に移され、最終的に常栄寺になりましたが、雪舟庭は維持され続けて今に至ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たか

天気が悪く手前まででまた今度 (2024/04/26 訪問)

タイトル通りです。
あいにくの空模様で足元も悪いので本格的に探索するのはまた次回にということで手前の入来小学校までいきました。
今度はしっかりと用意をして登城するぞ。

+ 続きを読む

たか

GWに30,000歩歩いてお城巡り(その4) (2024/05/06 訪問)

本日最後の登城は根木内城。
根木内歴史公園という事で整備されていて素晴らしい。
初心者のわたしは説明板をしっかりと読んで「ふむふむ」「へー」と勉強。
土橋の説明では感嘆が漏れてしまいます(笑)
築城する際にはいろんなことを考えていたんだなあと純粋になれた一日でした(完)

+ 続きを読む

たか

GWに30,000歩歩いてお城巡り(その3) (2024/05/06 訪問)

流山線の小金城趾駅で小金城と根木内城のご城印を購入。
馬屋敷緑地なんて書いてあるから当然ここはそうだよななんて独り言を言いながら歩いて大谷口歴史公園へ。
小金城へ行くとしっかりと説明板があり、初心者の私はしっかりと読んで勉強。
千葉県有数の巨大城郭という事で航空写真に地形を記入されていたものをじっくりと観察。
非常に大きくて感動。そして帰宅後にWEBで歴史を調べて堪能。
いやーやはりお城巡りは楽しい。

+ 続きを読む

たか

GWに30,000歩歩いてお城巡り(その2) (2024/05/06 訪問)

花輪城の次は前ヶ崎城。
流山鉄道の平和台駅でご城印を購入し、いざ出陣。
ラーメンショップで腹ごしらえをして登城。
土塁も残っていて満足。
しばし物思いにふけって休憩。

+ 続きを読む

たか

GWに30,000歩歩いてお城巡り(その1) (2024/05/06 訪問)

家族がお出かけして一人になったので朝から流山近郊のお城巡りを実施。
まずは花輪城。
流山鉄道の流山駅でまずはご城印を購入。
それから約2km北上して到着。
階段を上ってここかーって独り言を言ってたら隣の墓地に来ていた方に驚かれてしまった(笑)

+ 続きを読む

たか

生まれ故郷に帰省した際に (2024/05/16 訪問)

お城巡り初心者でいま楽しくて仕方がありません。
皆さんの投稿を参考にして行ってみました。
こんなところにもお城があったんですね。
なんだかぼーっと想像しながら見ていました。

+ 続きを読む

たか

故郷のお城 (2024/03/12 訪問)

出身地である北九州市の一番有名なお城。
いつでも行けると思い子供のころの遠足以来の登城。
中に入っていろんな展示物をしっかり見学。
ご城印も買ってスタンプも押してとても満足でした。

+ 続きを読む

AJ

ひこにゃんとチャカポン (2016/05/20 訪問)

300俵の捨て扶持を与えられ、一族の世嗣ぎに万が一の事態が起きた場合の予備的存在でしかなかったと言われる井伊直弼。その青年期はあまり知られていないかもしれません。

茶道、和歌、謡曲などにのめり込み、付いたあだ名は「チャカポン」(ポンは鼓の擬音)。彦根城(滋賀県彦根市)近くの屋敷を「埋木舎」(うもれぎのや。埋もれて花を付ける見込みがないとの意味だそうで)と呼ぶなど、自虐も冴えています。どこか鬱屈とした教養人、そんな印象でしょうか。

ところが、世子が立て続けに亡くなり、まさかが現実になると、あっという間に幕府要人に。ここからはおなじみの展開。将軍継嗣や外国との通商条約調印の問題をめぐって反対派を弾圧し、桜田門外に倒れた大老。一方、開かれた国家と貿易促進は現代にも通じる考えで、当時から先取りしていたと評価する向きもあるようです。

そんなチャカポンが1963年、のちに大河ドラマと呼ばれるようになる大型時代劇の記念すべき第1作の主役を張ります。「花の生涯」(原作者は舟橋聖一)。彦根駅前、こぢんまりした町の書店の郷土コーナーにしっかり並んでいました。

肝心の彦根城ですが、とにかくその意匠は見ていて飽きません。破風はもちろん、これでもかというほどの華頭窓を多用(計18は最多?)。それでいて窮屈さを感じさせない独特のオーラを放つ国宝天守。関係者の皆さん、世界遺産登録目指して頑張ってください。

関ヶ原の前哨戦で京極高次が守りきった大津城(滋賀県大津市。最近では直木賞受賞作「塞王の盾」で詳しく描かれました)の天守を、家康が「武運めでたい」などと言って移築したのだとか。伝承では一部櫓も佐和山城(彦根市)からのリユースとのことでエコな側面も?

作事面に目が行きがちですが、普請もなかなか。山麓に堀を巡らす一方、尾根筋を堀切で分断。しかも素掘りでなく石垣化しています。防御力強化の縄張りは大坂に対する「西の抑え」ならではでしょうか。

佐和山藩(彦根藩)初代藩主はご存知、「井伊の赤鬼」こと井伊直政。そして直政の次男・直孝ゆかりの白猫が元祖ご当地キャラ「ひこにゃん」のモデル(*諸説ありますが、両者の出会いは現在の東京・世田谷)。決してゆるくないゆるキャラも多い昨今、その所作は貫禄が漂うぐらいゆるかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甚右衛門

千曲川西岸攻略第五城 (2024/05/18 訪問)

替佐城から更に北進。ここが目的地だったが予想よりも早く到着。市を上げて整備復元事業に取り組んでいるのが、よく分かる城。今は南中門と井戸だけだけど、将来の門や二重櫓の復元した姿を予想するのが楽しみ。ここから東岸の中野市方面に転進しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ134