うちこしじょう

打越城

熊本県菊池市


旧国名 : 肥後

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

板井原の戦い (2025/05/09 訪問)

現地案内板によりますれば、打越城は菊池十八外城の一つとされ、台城と共に守山城の西・北の敵に備える要衝とされています。代々菊池方の城で林原与三隆益一族(原文まま)が防備に当たったとのことです。天授5年(1379)三万の軍が投入された今川了俊との闘い(板井原の戦い)で落城しました。
菊池氏が滅亡したのちは怒留湯(ぬるゆ)氏が城主となりました。
丘陵先端部を南北に縦断する道路の東脇から城址碑と案内板のある場所へ道が続いています。この周辺に遺構らしきものはありません。
道路の北側から東に分け入ってしばし散策すると、林の中に土塁の様な物が見えますが、城址との関連は不明です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

打越城 (2025/03/22 訪問)

【打越城】
<駐車場他>駐車場はなし。道路脇<32.961123,130.740372>に停車していきました。
<交通手段>車

<感想>2泊3日西九州旅3日目11城目。現地説明板によると打越城は菊池十八外城の1つで菊池氏氏族である林原与三隆益の一族が防備にあたりました。1379年九州探題の今川了俊との戦い板井原の戦いで陥落しました。
 現地は小高い丘の上に城跡碑と説明板がありますが、周辺は竹藪が酷くてどうにも中に入れませんでしたので退散しました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)6日目:打越城 (2022/06/10 訪問)

亀尾城からの転戦です。峠付近の空スペース(32.961123、130.740372)に駐車し、そこから70mくらい先の石段入口(32.960506、130.740135)に向かいました。石段入口から主郭まで100mくらいです。

築城年代は定かではないようです。菊池十八外城の一つとされ、城主は林原与三隆益で林原氏累代の居城と云われています。
1379年(康暦元年)今川了俊との板井原合戦の舞台となり、今川軍によって攻め落とされました。
菊池氏が滅亡した後は怒留場飛騨守が城主となったと云われています。

石段入口に城跡標柱があり、遊歩道になっています。
遊歩道を進むと石碑と案内板はありますが、遺構はないです。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=馬渡城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

菊池十八外城 (2011/03/30 訪問)

目を惹く遺構は見当たらない。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 林原氏
遺構 消滅
指定文化財 市史跡
再建造物 石碑、説明板
住所 熊本県菊池市七城町蘇崎字打越