お伊勢参り前の城🏯巡り
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/05/18 16:34
犬山城 (2025/05/10 訪問)
お伊勢参り前の城🏯巡り
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/05/18 13:18
黒田長清 (2025/05/04 訪問)
直方陣屋は直方氏体育館から北の多賀公園一帯にかけて築かれており、丘地の先端に築かれていて東側より高地になっています。、東蓮寺四代藩主(後の直方藩)・黒田長清の居館跡とされています。元禄5年(1691)長清が5万石に加増されたのを機に、平地にあった東蓮寺陣屋を廃して、現在の御館山周辺に陣屋を築いたとされています。
当地にあった「妙見社」を北側に移して多賀神社とし、北の守りと城下の鎮守としました。城の規模は一辺53間半(約91m)の方形で周囲に築地塀を巡らし、南に門を配置しました。西側には溜池を配し、南から東にかけて水路を巡らし、堀として活用したようです。櫓は無く、石垣もあったようです。公園と神社の間は堀切のようになっていて橋が架かっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/05/18 13:02
2025/05/18 12:38
2025/05/18 12:19
続百名城に近い城郭でも「要害」扱い (2025/01/01 訪問)
金山城は仙台藩の要害の一つです。標高117mの山地を利用して築かれており、永禄年間に相馬氏の家臣、戸川将監・藤川紀伊によって築かれたとされています。天正4年(1576)に伊達氏と相馬氏の間で争いが有り、天正12年に伊達氏の城となりました。
伊達政宗は戦で功績のあった中島宗求に金山城と金山本郷・大内・伊手の三邑(三村)2千石を与え、天正16年には相馬氏に備えさらに強固な城に改修を施したそうです。
江戸時代も要害として維持されていましたが、これは立派な山城です。遺構も続百名城に近い規模の物が残されていて、広い山頂の本丸に立派な屋敷が築かれていたようです。これは仙台藩が良い度胸をしているのか、江戸幕府が思ったよりたいがいなのか。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/18 10:38
角田要害 (2025/01/01 訪問)
角田城は仙台藩の要害の一つで永禄年間に伊達氏の庶流・田手宗光によって築かれたとされています。天正19年(1591)に伊達成実が居城し、慶長3年(1598)に伊達氏の一門・石川照光が1万石で入り、後に2万1380石まで加増されています。
背後を山や谷地で守られ、かつては沼も有ったようです。現在は角田高等学校・中学校の敷地となり、周囲を巡る側溝は堀の名残のようです。近くの角田郷土資料館の薬医門らしき門は角田城の城門を移築したものと伝わります。肝心の城址ですが、元日だったので。
というか、入れるんでしょうか? この城址は。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/05/18 07:43
石垣山一夜城 (2025/04/27 訪問)
キャンプ帰りに寄った一夜城
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/05/18 07:39
桜と小田原城 (2024/04/07 訪問)
学生時代の友人とお花見兼城拝観
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/05/18 07:32
忍城 (2022/09/22 訪問)
バイクツーリングでお城巡り
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/05/18 07:29
ゴールデンウイーク前半・陸前の城めぐり㉑ (2025/04/28 訪問)
利府城からの転戦です。2025年4月25日(金)にオープンした多賀城ガイダンス施設は、カレンダー通りでない貴重な平日休みに訪れたいと思っていました。土日よりは観光客は少なかったはずですが、駐車場はほぼ埋まっていましたし、若い方も結構訪れていました。先ずはガイダンス施設にて映像を視聴します。プロジェクターではない巨大液晶パネルが使われていて、素晴らしく美しい映像を楽しむことができました。内容も高橋克彦著「風の陣」のクライマックス、及び、「火怨」の冒頭で描かれた呰麻呂の乱での炎上や貞観地震の被災と再建にも触れられていてとても良かったです。再建された外郭南門はなかなか観光客が途切れず、シャッターチャンスがすぐには訪れませんでした。そして門をくぐったその先には、2024年に国宝に指定されたばかりの多賀城碑が鎮座しているのでありました。南大路は黄土色の舗装が施されていて見た目が一変していました。南大路の脇には排水暗渠の説明板がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/05/18 00:34
2025/05/17 23:57
島原城 (2025/05/16 訪問)
とても綺麗なお城でした。周りも歩きましたが、結構広いです。石垣も良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/05/17 23:47
初富山です (2025/05/01 訪問)
富山城まで今回は行く事が出来ないと思ってたのですが、なんとか行く事が出来ました。石垣も良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/05/17 23:30
2025/05/17 22:24
亘理要害 (2025/01/01 訪問)
亘理城は亘理氏によって築かれたとされ、天正19年(1591)亘理氏が涌谷に移封になった後は、片倉小十郎景綱が入りました。慶長7年(1602)に片倉氏が白石城に移った後は伊達成実が入り、要害としての改修を行い城下町の整備も行っています。
亘理神社のある丘地に本丸が置かれ、西に馬場と称される郭が配され、土塁も残っています。かつては北西に大沼があったようで、堀の役割も担っていたようです。東の平地には二の丸が配され、周囲を濠(水堀)で守っていたようです。本丸の周囲も濠で守られていたので二重の堀があったことになります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/05/17 22:00
天文の乱で敗れた伊達稙宗の隠居城 (2025/01/01 訪問)
丸森城は天文の乱(1542~1548年)で子の晴宗に敗れた伊達稙宗が隠居の地とした城です。稙宗の死後は稙宗と関係の深かった相馬氏が城を継承しますが、稙宗の隠居領を奪還しようとする孫の輝宗と争いになりました。長い争いの後、天正11年(1583)丸森城は伊達氏に奪還されます。
城址近くまで車道が通じています。愛宕神社のある郭か、その東の大きな郭が本丸と見られます。愛宕神社東側には大きな堀切があり、周囲には岩が転がっています。西手に下って行くと途中に絵が彫られた岩がありました。後世に掘られた物でしょうか。複数の郭や堀切が有りますが、土塁などの遺構は見当たりませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/05/17 15:19
もう少し活用できそうな気がする (2024/10/12 訪問)
豊岡城には杉原氏が、豊岡陣屋には京極氏がそれぞれ豊岡藩主として在住しておりほぼほぼ江戸時代を通じて城下町として栄えた豊岡だが町の中心にある城跡は改変が多くてお城らしさを感じにくいのがちょっと勿体ないか。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/05/17 15:13
豊岡との越境大合併を経て京都に還った久美浜 (2024/10/12 訪問)
久美浜代官所の別名の通り天領支配の代官陣屋で明治に久美浜県庁が置かれた場所でもある。久美浜県は丹後国だが明治4年の馬国の豊岡県との越境合併を経て京都府との合併を再選択し、現在は京丹後市となっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/05/17 12:22
初茨城県 (2025/05/05 訪問)
人生初、茨城県!
東京駅から常磐線の特急列車で土浦駅へ。
駅からは徒歩にて、「土浦市観光協会・まちかど蔵」で続100名城のスタンプ押印後、城下町大手門跡を通過しながら
亀城公園へ。町なかもきれいに整備されており風情もありゆったりとした気持ちで歩けました。
子どもの日にお邪魔したこともあり公園で遊ぶ親子も多くみられました。
太鼓櫓は堂々としていて、現存物は見る物(者)を圧倒させてくれます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/05/17 10:40
謎の陣城 (2025/01/01 訪問)
遠倉館は詳細不詳の城館で、伊達政宗の陣城と言う伝承があるようです。城址まで林道が付いていますが、道が少し狭いので歩いて訪問しています。ミニ四駆なら問題なく主要部まで到達できると思います。事務荷ー欲しいなあ。
北側の丸森町から続いている道の方が、舗装されている良い道のようですね。古城盛衰記さんの記事だと北側から普通に主郭まで車で行っています。この人たちは普段何の車に乗っているのだろうか?
主要部まで、しばらくの間歩きますが館跡には特にこれと言った遺構はありません。上下二段になっていて、上段にはスマホの中継所らしき施設。下段には神社があって駐車も可能です。一応標柱も有って「馬上十一騎槍鉄砲百五十人組の陣地の跡ではと推定される」と表記があります。その根拠とは?
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。