今回の城廻りの主目的城郭、下越の大葉沢城、出羽清水城、後三年役の金沢柵を終えて秋田横手ICより岩手、宮城未踏の城廻りへ先ずは岩手県奥州市人首城(ヒトカベジョウ)を目指す、秋田岩手の県境紅葉も素晴らしい景観です、東方約100km程ナビは人首城南側の入口辺りに在る県道8号線の米里郵便局より東に入った辺りに目的地を合わせ走行、ナビは何と水沢ICを目指すと思いきや北上JCTを北へ花巻JCT経由釜石道江刺田瀬IC降りて地道山間地を越えて人首城の米里へ、お陰で岩手の山々の紅葉と里山ドライブを楽しみました。
目的地の米里郵便局を確認して人首城の標柱を東に入り200m程の所に人首城白標柱が有りそこを道なりに登って行くと2郭に舗装道終点の駐車エリア車を停めて探訪。
情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん、余湖さんの俯瞰図で探訪、2郭に車を停めて1郭へ招魂社が祀られてる、1郭南西に枡形虎口、高い切岸で囲まれてる、1郭と2郭は若干の高低差、3郭は2郭との間に堀切、3郭が一番高そう、周囲に帯曲輪。
歴史的には築城年代は定かでないが葛西氏の支配地域で秀吉の奥州仕置きで葛西氏改易没落し城主の安蘇氏もこの城を立ち去り、仙台伊達家の北の守り要害の一つとして伊達氏一族沼辺氏が1000石で拝領10代続いて明治を迎える。
撮影中一眼レフカメラが動かなく成り、予備のコンパクトカメラも電池量不足、雨を被った影響かな?結局思うように撮れず残った写真で投稿します。
+ 続きを読む