みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まっちゃん88

西方城「のぼり」揚がりました (2021/03/01 訪問)

「のぼり」揚がってました。西方城への登城路は、落ち葉等が清掃され非常にきれいで、ありがたいことです。写真は二条城本丸ですが、ここも、広々していました。登り口は看板の裏手から川沿いに行きました。

+ 続きを読む

カズサン

掛川城と掛川桜、見頃は1週間後? (2021/03/01 訪問)

 緊急事態が一都三県除き解除され城廻りも徐々にしやすく成って来ましたがまだ県内、掛川城に出掛け早咲きの掛川桜は如何にと写真撮影をしました。
 掛川城の外堀逆川の両岸に約300本が植わってます木も大きく成り掛川桜越しに天守閣を望めるエリアが少なく成って来ました、ビューポイントの復元大手門近くの大手橋中央より天守閣、四脚門、太鼓櫓を狙い逆川、両岸の掛川桜を入れる辺りが良いのですが1週間ほど早すぎた様です、ポツンぽつんと植わってる河津桜は満開か過ぎか?どころ。
 チョット不充分な写真ですが投稿いたしますご了承ください。
 掛川桜は2003年掛川市内で発見育成され、2012年「カケガワザクラ」と命名、2014年新園芸品種と認定(案内板より) 緋寒桜の種類で河津桜より小振りで色は赤みが濃厚です。
 
 三月末から染井吉野桜が本格的に咲きそろい掛川城の春の装いが本格的に成ります、東海道方面の城廻りにお加えください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hata

日本100名城 No,016 整備が進んでるようです。 (2011/06/19 訪問)

■100城の9城目(初登城)
・北関東日帰り4城弾丸城攻めの1城目(箕輪城→金山城→足利氏館→水戸城)
【移動手段】車:練馬ICから前橋IC経由で1.5時間
【駐車場】二の丸跡前駐車場(無料)道は狭いです。
【スタンプ】高崎市役所箕郷支所の休日対応窓口にて
感じのいい女性職員でした。
【天気】晴れ時々曇り。
【印象】☆ もう少し整備してほしいですね。
【お土産】なし
【昼食】なし
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】ほかの登城者は一組だけで閑散。太田金山城に向かいます。
【柴犬のクウ】良い散歩ができたワン!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hata

日本100名城 No,015 足利氏の祖の居館 (2011/06/19 訪問)

■100城の11城目(初登城というか初参詣・初参拝です)
●北関東日帰り4城弾丸城攻めの3城目(箕輪城→金山城→足利氏館→水戸城)
【移動手段】車:金山城から0.5時間
【駐車場】鑁阿寺境内北側駐車場(無料)15台ぐらい。
【スタンプ】本堂の売店○
【天気】晴れ。
【印象】★ お寺でしたね。
【お土産】なし
【昼食】なし
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】近接している旧跡・足利学校は過去に2度登校?していたので、
パスして水戸に向かう。
【柴犬のクウ】俺は車で留守番だったが、境内はワンコも入れたみたいだワン!

+ 続きを読む

hata

日本100名城 No,014 水戸徳川家の居城だが、遺構は限定的です。 (2011/06/19 訪問)

■100城の12城目(初登城)【水府城】
●北関東4城日帰り弾丸城攻めの4城目(箕輪城→金山城→足利氏館→水戸城)
【移動手段】車:足利氏館から1.5時間
【駐車場】旧弘道館駐車場が閉まっていたためやむなく路駐しました(当然無料)
【スタンプ】管理事務所にスタンプを押印した紙をいただきました。また押しに来ます。
【天気】晴れ。
【印象】☆ 震災で被災し、閉まっているのとは承知の上で登城しました。 主な遺構は学校内のようで遠慮。ここが徳川御三家のひとつかあ! 夕刻になったので、散策と偕楽園は後日にします。
【お土産】なし
【夕食】阿見アウトレットでピザ。
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】阿見プレミアムアウトレットで買い物・夕食を済ませ東京への帰路に。 1000円高速最終日ですが、あまり渋滞にはあわずに約12時間でした。 日帰り北関東4城(箕輪城→金山城→足利氏館→水戸城)城攻め終了450km走破。 ああ復元でもいい、天守閣が見たい!
【柴犬のクウ】あまり歩けなかったワン!

+ 続きを読む

前ちゃん

名張藤堂家 (2021/02/23 訪問)

丹羽長秀の三男として生まれ、豊臣秀長→藤堂高虎へと養子として送られた。実父の死去から秀吉に疎まれ、藤堂家に嫡男が生まれると、疎まれ幕府との繋がりを絶たれた。

藤堂高吉辛かったろうに。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「井伊谷城」 (2020/03/28 訪問)

<オススメ>★★★★☆
井伊谷城は標高約115m、丘陵に築かれた井伊氏の本拠地である。山麓にあった居館を構えたとされる。戦国時代には、今川氏の傘下に入り、井伊直宗の弟直満、直義が武田氏に内通したとの家臣小野政直の讒言により今川義元に自害させられる。桶狭間の戦いでは、井伊直盛が戦死。井伊直親が継ぐが、今川に謀反を疑われ討死する。井伊直親亡き後は、直親の遺児・虎松(井伊直政)が城主となるまでの期間、出家していた直盛の娘・井伊直虎が還俗し、城主を務めたとされる。井伊直政は、関ヶ原の戦いの武功により彦根城を築城する。井伊氏の拠点が井伊谷から彦根に移ったため廃城となった。現在、NHK大河ドラマ『女城主 直虎』ゆかりの地として整備されており、土塁などの遺構が遺されている。

<アクセス>
JR浜松駅 遠鉄バス井伊谷下車 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「鳥羽山城」 (2020/03/28 訪問)

<オススメ>★★★★☆
鳥羽山城は、二俣川を挟んで二俣城の南に位置し、両城で一つの城の機能を持つ「一城別郭」であったとされる。1575年に徳川家康が武田方の二俣城を奪還するため、鳥羽山城に本陣を置いた。徳川家康の関東移封後は、豊臣氏の堀尾宗光が二俣城と同時に大改修を行った。二俣城が有事に備えた軍事要塞として機能し、鳥羽山城は対面所や居住空間として活用された。現在、県内最大規模の大手道や庭園遺構が遺されている。二俣城も徒歩圏内であり散策することをオススメする。

<アクセス>
天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線 二俣本町駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「二俣城」 (2020/03/28 訪問)

<オススメ>★★★★★
二俣城は天竜川と二俣川に囲まれた天然の要害である。信州と三河、遠州につながる交通の要衝として軍事・経済・政治の重要拠点であった。今川氏が城郭の基本を築き、武田氏と徳川氏が争奪を繰り広げた。1572年、武田勝頼を総大将とする武田軍に包囲されるが容易に落ちなかった。井戸櫓を破壊され水を絶たれたため2か月にわたる籠城戦の末、開城した。二俣城は武田氏の支配下に入るが、1575年長篠の戦いで武田勝頼が惨敗したため遠江の勢力を急速に失い、二俣城は徳川氏の傘下に入る。家康は重臣の大久保忠世を城主とした。1579年、家康の嫡男・信康が切腹した悲劇の城でもある。家康が関東に移封されると豊臣氏の堀尾宗光が入城し、石垣の城へと大改修を行ったとされる。現在、県内最古級の天守台や土塁、堀などが遺されている。国指定史跡 鳥羽山城も徒歩圏内にあるため散策することをオススメする。

<アクセス>
天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線 二俣本町駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「豊島氏館」 (2020/03/28 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
豊島清光が築いた館跡とされる。豊島清光は1180年に石橋山の戦いで敗れた源頼朝を葛西清重(豊島清光の子)と隅田川で出迎えた。奥州征伐では源頼朝直轄軍の一員として従軍する。現在、遺構は消滅している。


<アクセス>
東京メトロ南北線 王子神谷駅 徒歩15分

+ 続きを読む

近木(こぎ)川の台地浸食が激しい (2021/02/06 訪問)

岸和田城から、畠中城→積善寺城→千石堀城と大阪湾側から葛城山系に向けて歩みました。土地はだんだん高くなり、東西に流れる近木川は、小さな川ながら、積善寺城あたりから東では、激しく浸食して深い谷を成しています。積善寺城、千石堀城は、根来衆が秀吉軍に対し立て籠った城ですが、近木川の南側にあり、秀吉軍に対し、近木川は掘となったと思います。
川が谷の下にあるので、水利のために溜池も増えてきます。千石堀城のそばにも大きな溜池がありました。これらも堀として機能したと思われます。
千石堀城の丘の北側がレストラン等の建設工事中で、城への取りつき口がわからず、西側の堀跡である舗装道路を経て、南側の畑作地を回り込みました。すぐに木を伐採した箇所が目につき、麓に「千石堀城」の立て札があったし、更に、頂部には城の説明板もあるのですが、先達の書き込みから、ここは、城でなく、現在の見晴らし台と認識😅
北に進むと左手に平削地と土塁が見え、そこから登頂しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「葛西清重館」 (2020/03/28 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
葛西清重が築城したとされる館跡である。葛西清重は1180年、石橋山の戦いで敗れた源頼朝を隅田川で迎え、御家人として活躍する。源範頼の軍に従い平家滅亡に貢献する。奥州征伐の功により奥州総奉行となる。畠山重忠の乱では幕府軍として参戦する。幕府の重臣として頼朝の死後も北条氏から信任された。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
京成電鉄押上線 四ツ木駅 徒歩15分

+ 続きを読む

hata

日本100名城 No,013 震災直後で近づけなかった。 (2012/02/25 訪問)

■100城の49城目(初登城)
☆二泊二日福島復興支援城攻めの2城目(二本松城→白河小峰城→会津若松城)
【移動手段】車:二本松から郡山市経由70km
【駐車場】二本松駅前駐車場(無料)集古苑前駐車場(無料) 
【スタンプ】白河駅観光案内所(南口)○
【天気】雪
【印象】☆ 石垣が震災の影響で崩れています。
【お土産】なし
【食事】宿で軽食
【同行者】姫、息子、犬(柴) 
【他】案内所の説明では、石垣の修復に5~7年程度かかるそうですが、近づけるところまでは行きました。
雪の降る中、三重櫓が静かに建っています。 その後は羽鳥湖の宿へ。
【柴犬のクウ】雪だワン!

+ 続きを読む

hata

日本100名城 No,012 若松城天守閣郷土博物館ですね。 (2012/02/26 訪問)

■100城の50城目(4回目の登城)鶴ヶ城
☆二泊二日福島復興支援城攻めの3城目(二本松城→白河小峰城→会津若松城)
【移動手段】車:羽鳥湖の宿から50km
【駐車場】西出丸駐車場(2時間300円) 
【スタンプ】天守内売店○天守に入るのは500円
【天気】雲り時々雪
【印象】☆☆ 復元でも天守があるのは良いですね。
【お土産】なし
【食事】市内の大笑家で肉支那そば850円○
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】初登城は小学校の修学旅行で、まだ天守閣は復元されていませんでした。
 宿◎→大笑家(朝ラー)→鶴ヶ城→那須ガーデンアウトレット(ワンコと一緒だと寒くて…△)→帰路へ。今回は雪とともに800kmでした。
 今回は姫の誕生日祝いの福島城めぐり・福島観光支援での登城でした。
 皆さんも是非、福島に!!
【柴犬のクウ】雪が溶けて足元が悪いワン!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

一刻も早い鎮火を願います。

一刻も早い鎮火を祈っています。

前回、訪れた時は、途中の岩場で力尽いてしまい、引き返してしまいました。

いつの日にかまた。。。

+ 続きを読む

hata

日本100名城 No,011 福島復興支援城攻めの1城目 (2012/02/25 訪問)

■100城の48城目(初登城)霞ヶ城
☆二泊二日福島復興支援城攻めの1城目(二本松城→白河小峰城→会津若松城)
【移動手段】車:自宅からいわき市の宿経由300km
【駐車場】二本松駅前駐車場(無料) 
【スタンプ】駅観光案内所(北口)○
【天気】雪
【印象】☆ 平山城ですが、雪で近づけず登城断念!
【お土産】なし
【食事】郡山駅前でランチすし1000円
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】2ヶ月ぶりの城攻めは福島観光支援です。 夜19時30分、東京発でいわきの宿に22時チェックインし、翌日10時二本松駅観光案内所に到着。 いわきで降り出した雨が中通りではすっかり大雪になり、磐越道は降雪で通行止めとなってしまい、三春から山道をスリップしながら一般道で二本松を目指す! 駅でスタンプ後、スタッドレスの車で行けるところまで行きましたが、雪道は不慣れで危険と判断し、途中断念。 見所が多いところなので再登城リベンジします。
【柴犬のクウ】雪だワン!

+ 続きを読む

hata

日本100名城 No,010 再建された二の丸東大手門は良いですね。 (2011/08/11 訪問)

■100城の30城目(初登城)【霞城】
●大東北遠征4泊5日城攻めの1城目(山形城→仙台城→多賀城→盛岡城→弘前城→根城→久保田城)
【移動手段】車:自宅の自宅から400km
【駐車場】最上義光歴史館地下駐車場(有料)
【スタンプ】○東大手門櫓内
【天気】曇り
【印象】☆☆ お金をかけて復元中のようで調和が取れていますね。でも東大手門だけで11億円とは!
【お土産】なし
【昼食】途中、福島のドッグカフェ
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】山形市郷土館など旧い建物が数多く残っているようです。ゆっくり歩いてみたい良い雰囲気の素敵な町です。
【柴犬のクウ】猫が多かったワン!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hata

日本100名城 No,009 佐竹氏もあちらこちらに移封されているようですね。 (2011/08/15 訪問)

■100城の36城目(初登城)【矢留城】
●大東北遠征4泊5日城攻め最後の7城目(山形城→仙台城→多賀城→盛岡城→弘前城→根城→久保田城)
【移動手段】車:宿泊地青森市から約180km、2.5時間
【駐車場】秋田市立佐竹資料館(30分100円) 資料館は100円です。
【スタンプ】●佐竹資料館
【天気】晴れ時々曇り
【印象】☆ 櫓ぐらいは木造で再建してほしかった。
【お土産】前泊地青森アウガB1の内山商店で筋子とたらこ。道の駅浪岡(アップルヒル)でわさおグッズなど一杯買いました。秋田では横手ヤキソバなど。
【昼食】犬が入れるお店(ドッグカフェなど)は、東北ではほとんどないです。
【夕食】仙台のジョイフルで。
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】大東北遠征最終日はは青森・秋田・仙台経由で終了。今回の大東北遠征は2100km走破し、仙台19時出発で自宅へは渋滞の中、25時過ぎました。福島県の3城と北海道3城は次回に持ち越し。
【柴犬のクウ】東北も暑いワン!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hata

日本100名城 No,008 伊達政宗公の銅像が仙台市を睥睨しています。 (2011/08/12 訪問)

■100城の31城目(初登城)【青葉城】
●大東北遠征4泊5日城攻めの2城目(山形城→仙台城→多賀城→盛岡城→弘前城→根城→久保田城)
【移動手段】車:宿泊地の遠刈田温泉から65km1.5時間
【駐車場】被災直後のため通行止めが多く、少し離れた青葉山駐車場(有料)
【スタンプ】仙台城見聞館
【天気】晴れ時々曇り
【印象】☆☆ 大手門隅櫓など震災の傷跡が痛々しいです。
【お土産】なし
【昼食】なし
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】伊達政宗公のお城です。
【柴犬のクウ】たくさんたくさん歩きましたワン!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー34城目 (2021/02/11 訪問)

最初のスタンプラリーと同じガソリンスタンドにてスタンプ捺印。濠に囲まれた勝瑞城から館跡へと進みました。土日祝日休館の勝瑞発掘現場事務所の中が気になって仕方ありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1096