以前に韮山城の支城群の中で江川砦と天ヶ岳砦は行ったことがあったので、土手和田砦へ行きました。登城口は先輩方のネットを見ていてすぐにわかりました。夏が近いということもあるのでしょうが、藪がひどかったです。曲輪と思われる削平地はわかりますが、メインである障子堀もよくわかりません。和田島砦も行くつもりでしたが挫折しました。機会があれば冬に来ます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/06/12 22:11
2021/06/12 22:01
2021/06/12 21:52
越後が誇る天下の堅城 春日山城🏯 (2021/06/12 訪問)
遺構度→★★★★☆ 復元度→★★★☆☆
施設充実度→★★★★★ お勧め度→★★★★★
今回は好きな戦国武将ランキングには常に上位に入る上杉謙信の居城で、天下の堅城との呼び声が高い春日山城に行ってきました!
越後守護代であり謙信の父でもある長尾為景によって既存の要害が改修されたことで今の春日山城の原型が作られました。その後、謙信の兄である晴景にから家督を相続し謙信が入城しました。
謙信の死後、御館の乱を制した上杉景勝が入城しましたが、会津への領地換えにより、掘氏が受け継いだものの、福島城の完成により廃城になりました。
遺構は主に掘、土塁、曲輪、井戸などが残されています。一番の見所は何重にも施されている空堀です。至るところに立派な空堀が残っています。
曲輪と曲輪を隔ている様子が見て分かります。
そこに関連する点で言えば曲輪の配置という面でもとても面白いと思います。
一つ一つの曲輪がかなり広く、高低差もかなりあるように感じました。山全体を要塞化したからこそ出来る縄張が様々なところで見られました。
例えば本丸と天守曲輪がありますが、堀で隔たれ、ほぼ同じ高さに作られていました。これは守る上で兵を二つに分けて攻めることが出来ます。本丸と同じ規模の曲輪を作るという発想は多くはありませんし、天下の堅城と言われる理由も分かる気がしました。
また春日山城本体?以外にも春日山城ものがたり館周辺には総構なども復元されています。
春日山城はさすが謙信の居城だったというだけあって、施設も充実しています。城自体は整備が行き届いていたり、ガイドの方がフレンドリーに話しかけて下さったり、城外でいえば、春日山城ものがたり館や上越市埋蔵文化財センターなどのガイダンス施設も充実していました。個人的には上越市埋蔵文化財センターがお勧めです。
駐車場は所々にありました。ルートは幾つかありますが、すべて回りたい方は上越市埋蔵文化財センターから歩くと良く、主要部分だけで良いという方は山の中腹くらいまで車で行けるので、上手く使い分けて登城してください。
所要時間は僕は主要部分ルートで行きましたが、2時間で見積もっていた為、ちゃんとガイダンス施設を見れなく残念だったので、少なくても3~4時間くらいは見積もったほうが良いと思います。
さすが謙信の居城でした!近くに行ったら必ず寄っていくことをお勧めします。
是非行ってみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/06/12 16:07
60 (2021/06/12 訪問)
実は明日が城郭検定の試験日にも拘らず、韮山城を訪問して来ました。
というのも2級受験勉強をしてい際、過去問に「小田原北条氏初代の北条早雲(伊勢宗端)が最初に兵をあげた城はどれか?」という問題があり、てっきり韮山城かと思っていましたが、不正解で興国時城だったのがショックで一度行かねばならないと思っていたのでした。
目指すべき場所(駐車場)は隣のような位置に見える城池親水公園の駐車場でしたが、近くに江川邸(代官屋敷で入場は有料)の無料駐車場があったので、少し歩くのを覚悟して停める事にしました。
登り斜面も階段が整備され、韮山高校のテニスコート横の三の丸、途中熊野神社に参拝(明日の合格を祈願)しながら、二の丸そして頂上の本丸まで約10分でした。本丸からは富士山も眺められ、丸亀製麺で初めて購入してみた、うどん弁当を食しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/06/12 14:06
武田山憩の森から登城 (2021/06/11 訪問)
登城というより登山。
軽装備で行くのはやめましょう。
自然の巨石を利用した城。
頂上からの広島市街の眺めも含め登った甲斐があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/06/12 13:38
日本のバチカン (2021/06/11 訪問)
広島市に囲まれた府中町にある城。
住宅地にある小山だが、登城口がわかりにくい。
しかも畑の中を通り抜けるようになります。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/06/12 11:41
2021/06/12 11:00
新しい武将印
新しい武将印を光秀の命日に頒布開始と書きましたがコロナの自粛で6月25日からになりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2021/06/12 10:32
赤瓦漆喰剥がしボランティア (2021/04/06 訪問)
当日受付でも漆喰剥がしのボランティアに参加出来るということで、参加した時の写真。
この日の瓦は、鎖之間の瓦ということでした。
終了後には参加証と瓦の欠片をキーホルダーにしたものを
頂きました。
キーホルダーは、車に飾ろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/06/11 20:36
道を塞ぐ城だったのか (2021/03/20 訪問)
崩落が進む危険なお城なので主郭近辺に近寄ることは断じてお勧めできないが、祠のある横堀エリアまでだけでもいろんな妄想が広がって結構楽しい。ハイキングコースが古道だとすればこのお城は道を塞ぐ城だったことになる。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/06/11 20:15
カフェのある館 (2021/04/18 訪問)
刑部さんご投稿のカフェのある城址を受けまして、カフェのある館です♪
末裔の方のお住まいは写真を控えましたが、ステキなローズガーデンカフェがありました。
土塁を眺めながら珈琲をいただいたら、幸福感で満たされそうです♡
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/06/11 20:02
松尾寺城 (2021/05/29 訪問)
【松尾寺城】
<駐車場他>松尾寺第3駐車場無料
<交通手段>バイク
<感想>バイクでちょこ城巡りのツーリング、大阪府内限定第3弾6城目。松尾寺は天台宗の山岳寺院で南北朝時代から室町時代が最盛期、言い伝えでは寺坊300余僧兵数千人いたそうです。1581年信長の高野山攻めの際に焼き払われたそうです。1602年豊臣秀頼によって金堂が四天王寺より移築寄進されました。
松尾寺の東側~南にかけての山側(山といっても丘陵程度)松尾寺公園一帯がかつての寺坊や塔頭があったかもしれない。西国三十三カ所の石仏がある山側に堀切を発見した。よく散策すれば色々発見できるかもしれない。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/06/11 07:55
2021/06/11 01:09
2021/06/11 01:03
2021/06/10 22:51
2021/06/10 21:20
2021/06/10 03:40
木曽川から眺める天守は最高 (2021/04/15 訪問)
入母屋破風がとにかく素敵だ!現存の大好きな望楼型天守でいうことなし!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/06/10 03:16
石垣と曲輪の保存がGOOD (2021/06/09 訪問)
麓の岩村資料館で表御門と太鼓櫓が復元されて雰囲気を醸し出している。本格的に行くならそこから歩いて登り道中の曲輪と形態を楽しむべし!車ですぐに本丸横の出丸が駐車場になっているので本丸にワープ!建物はないが石垣と曲輪をいい感じで味わえます。出丸駐車場までの細い山道は短いです!まずは駐車場から埋門跡で本丸に向かう。1番見所はそこから井戸横の長局埋門跡を降りるとNICE!売りは日本3台山城!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。