佐野市には唐沢山城でも佐野城でもない佐野藩庁が存在した。堀田氏本家は老中や大老になったり暗殺されたり改易されたり実に忙しいのだが、佐野藩主の堀田氏も養子を取ったり取られたり若年寄になったりといろいろあったらしい。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/12/28 21:54
いろいろあった堀田氏なので (2020/11/07 訪問)
佐野市には唐沢山城でも佐野城でもない佐野藩庁が存在した。堀田氏本家は老中や大老になったり暗殺されたり改易されたり実に忙しいのだが、佐野藩主の堀田氏も養子を取ったり取られたり若年寄になったりといろいろあったらしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/12/28 21:46
40 (2020/11/17 訪問)
ズルしてます。
駐車場まで行きましたが、横目でチラと見てから火曜日だったので100名城スタンプが設置してあると書かれている長浜市役所湖北支所へ急ぎました。
2泊3日の2020秋の城巡りツアーの行程では午後2時過ぎに関ケ原古戦場記念館を出て小谷城へ向かい、最後は長浜城へ登城予定となっていますので余り時間がありません。
湖北支所へ着くと「これ場所変わっていて、JRの駅近くになっている」というではありませんか。
どうも小谷城から湖北支所へ向かう途中に線路を横切りましたが、どうやらその近くの駅だそうです。
場所的に戻ることになり、大きなロスタイムとなってしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/12/28 21:34
78 (2020/11/16 訪問)
神君出生の城というニックネームを持つ、岡崎城へ初登場です。
2020年秋の2泊3日城巡りツアーの第1訪問先であり、気合が入っています。
いきなり同じ岡崎公園内にある三河武士のやかた家康館が休業というアクシデントに見舞われましたが、岡崎公園内のボランティアの方々のフォローにより大変気持ち良く周ることが出来ました。その分が今回はパスする名古屋城を1点上回った採点になりました。
丁度紅葉真っ盛りの良い時期で、天気も良く上々でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/12/28 21:10
2020/12/28 18:53
ここは春が1番 (2020/12/28 訪問)
前回来た時は桜が咲く頃訪問、今回は冬なのでいまいちですね。 皆さんもここに来る時は春・桜満開時期がオススメです!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/12/28 16:44
屋久島 (2020/12/27 訪問)
世界遺産・屋久島に有る唯一の城。
港または空港からだとドラえもんが登城口の目印となる。
楠川から徒歩で白谷雲水峡や縄文杉へ向かう事ができます。
ただ、白谷雲水峡まで約1.6km。約1.5時間はかかります。
縄文杉は1日コースとなります。
運が良ければヤクシカやヤクザルに出会えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/12/28 16:32
知覧と戦い (2020/12/26 訪問)
知覧に城が築かれ中世は覇権の場。
第二次世界大戦には航空基地が置かれたこともあって知覧城に防空壕跡がある。
神風特攻隊の出撃の地。
平和に感謝。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/12/28 16:22
城山公園 (2020/12/26 訪問)
遊具などあり市民の憩いの場となっているが横堀や古井戸跡。城跡(郭群)など残る。
案内板があり、各城跡には迷わず行けます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/12/28 16:13
麓は入来武家屋敷 (2020/12/26 訪問)
山頂には清色城。
登城口すぐの切通は圧巻。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/12/28 16:01
2020/12/28 10:55
巨大でした (2020/12/24 訪問)
事前情報なしで初めて訪れましたが巨大なお城でした
案内所でパンフレットをもらい散策を始めるとすぐに雨が降り出したが
整備をしている方が案内をしてくれました。感謝 感謝
復元された北馬出門付近は塀の復元で立ち入り禁止になっていましたが
予算の都合で中途半端な復元になりそうです。
二の曲輪や本曲輪に残る石の遺構は茶畑時代の名残りでお城の遺構ではない模様。
案内してくれた方は東馬出の土橋が一番お気に入りのようで
「ここいいでしょ〜」
って興奮気味でした。確かに探検しているようで楽しいお城でした。
最後に
「夏場は草が覆い茂って危険生物がウヨウヨいますからこの時期がおすすめです」
のお言葉いただきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/12/28 08:49
郵便局の裏に (2020/12/27 訪問)
2本かやの木が陣屋跡に遺っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/12/28 08:49
雑賀崎城(和歌山市雑賀崎) (2020/12/12 訪問)
戦国末期、大坂本願寺を追われた教如を匿うために雑賀孫一が築いた城で、羽柴秀吉の紀州攻めの後に廃城になったようです。
雑賀崎西端の「鷹の巣」と呼ばれる断崖の上にあったようですが、遺構はなく、城跡には雑賀崎灯台とその下に展望広場、あとは石碑や説明板があるくらいです。鷹の巣の崖下には教如を匿ったと伝わる「上人窟」と呼ばれる洞窟がありますが、上人窟への道は台風被害で寸断されていて下りていくことはできません(チャーター船などで海側から上陸することはできるようですが)。
雑賀崎台場のついでに、雑賀衆ゆかりの史跡めぐりの一環として訪れましたが、灯台や展望広場からの眺望は良いものの、史跡としては特に見るべきものもなく、滞在時間は15分ほどでした。なお、灯台の隣には広い駐車場がありますが、一回500円(バイク300円)と15分のために払うには高いので、雑賀崎台場から歩いて登城しています(徒歩約7分)。灯台までの道は車の対向困難でもあり、徒歩も悪くないかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/12/28 08:45
古墳のような (2020/12/27 訪問)
田畑の中にぽつんともっこり小山、まるで古墳のようでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/12/28 07:02
水ヶ江城のついでに (2020/11/22 訪問)
水ヶ江城はほとんど佐賀城といった場所なので、今までチェックしたことのない佐賀城の南側の濠や東側の濠周りを散策してみました。おかげで、裏御門と船着場跡を見つけることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/12/28 06:50
埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り⑧ (2019/08/04 訪問)
「埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り」7城目(ラストです)は柏の城です。河越館からの転戦です。
河越館から霞ケ関(埼玉県)駅に戻り、東武東上線で柳瀬川駅に到着。そこから志木第三小学校(柏の城)を目指します。(柳瀬川駅から徒歩15分くらいです)
柏の城は木曽義仲の子孫で、武蔵の豪族であった大石氏の居館です。同地には平安時代に藤原長勝または在原業平の居館があったという説もありますが定かではないようです。
築城時期についても室町時代に大石氏が築いたとする説と、鎌倉時代の1289年(正応2年)に二階堂氏が築城したという説があるようです。
1524年(大永4年)に山内上杉氏の重臣、大石信吉が改修を加えて居城にしました。その後、北条氏の支配下に置かれましたが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に攻撃を受けて廃城になりました。
現在城址には志木第三小学校があり、校門脇に碑と説明板(35.832124、139.569843)、小学校南側マンションの南側に、大堀と呼ばれる堀跡の説明板があるようですが、自分は見ていません。
志木中学校の裏手・柳瀬川沿いを歩くと「小橋の石橋供養塔」があります。攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/12/28 06:49
鶴丸城 (2020/12/26 訪問)
2020年に御楼門が復元されて島津家77万石の居城として威厳が増しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/12/28 06:44
埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り⑦ (2019/08/04 訪問)
「埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り」7城目は河越館です。川越城からの転戦です。
川越城から川越氷川神社バス停に戻り、東武バスで川越駅に到着。そこから東武東上線で霞ケ関(埼玉県)駅に到着。そこから河越館を目指します。(霞ケ関駅から徒歩15分くらいです)
河越館跡は、平安時代から南北朝時代まで武蔵国の中で有数の勢力を誇った武士・河越氏の居館跡です。
河越重頼は源頼朝に重用され、その娘(郷御前)が源義経の正妻となっています。
しかし、室町時代の1367(貞治6)年に、鎌倉公方足利基氏が死去すると、河越直重を中心とする平一揆と関東地方を統治する政庁である鎌倉府と対立。ついには、1368(応安元)年に「武蔵平一揆の乱」が起り、平一揆が河越館に立てこもり、鎌倉府に反逆しますが、敗北してしまい、これ以降、河越氏は歴史の表舞台から消えてしまいます。
その後、北条氏が河越城一帯を勢力下におさめると、重臣・大道寺政繁が砦を築いたとされています。
現在、館跡一帯は「河越館史跡公園」として整備されており、一部には常楽寺が建てられています。
館跡は発掘調査の説明板が沢山あり、全体的に綺麗に整備されています。確認できる遺構としては土塁と空堀などがあります。攻城時間は25分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/12/28 06:34
埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り⑥ (2019/08/04 訪問)
「埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り」6城目は川越城です。永田陣屋からの転戦です。
永田陣屋から指扇駅に戻り、指扇駅からJR埼京線で川越駅に到着。そこから東武バスに乗り、川越氷川神社バス停で下車し川越城本丸御殿を目指します。(川越氷川神社バス停から徒歩7~8分くらいです)
川越城の説明は城びと概要に記載されているので省略します。
川越城は2回攻城しています。
1回目は2017/06/17
2回目が今回
攻城当日は、氷川神社祭開催中で混雑していました。(下車したバス停が氷川神社前なので混雑に巻き込まれた)
1回目で本丸御殿内は見学済なので、本丸御殿受付窓口でスタンプ押印後は富士見櫓跡へ向かいました。
富士見櫓跡頂上付近はロープが張ってあり、立ち入り禁止になっていました。攻城時間は30分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/12/28 06:24
埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り⑤ (2019/08/04 訪問)
「埼玉県(東武野田線&東武東上線&JR埼京線沿線)日帰り」5城目は永田陣屋です。大成館からの転戦です。
大成館から大宮駅に戻り、大宮駅からJR埼京線で指扇駅に到着。そこから永田陣屋を目指します。(指扇駅から徒歩20分くらいです)
永田陣屋は徳川家康の家臣で関東郡代をつとめた伊奈忠次によって築かれた陣屋で、荒川水系の治水と灌漑のためにこの陣屋を築いたそうです。
1642年(寛永19年)に伊奈氏が赤山陣屋を築いて移ったあとは、荒川改修・新田開発に尽力した家臣の永田弥兵衛寛長が拝領して屋敷としたそうです。
現在も陣屋跡には子孫が住まわれており、永田医院(道路沿に永田医院の看板があります)の敷地となっています。
遺構としては周囲を囲う水堀と、江戸時代後期の創建とされる長屋門、築地塀があります。
指扇駅から徒歩20分位で永田陣屋に着きました。永田家の入口の長屋門が大宮市指定文化財になっています。周囲を囲う水堀にカモが6羽いたので、写真を撮ろうと近づいたら飛んで逃げられました。
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。