みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

居眠狂四郎

惣領砦 (2014/10/19 訪問)

登城するにはなかなか難儀な場所にあると思います。
遺構は比較的明瞭に残ります。

+ 続きを読む

カズサン

令和2年投稿納は本年復元建物アップ (2020/11/23 訪問)

 今年は復元建物ラッシュでした都度探訪し投稿もして居りますが再度リストアップして写真掲載し年の終わりに振り返り再認識をしたいと思い投稿させて頂きました。
 ①水戸城 茨城県水戸市   二の丸大手門 公開日令和2年2月 探訪日令和2年10月 3日
 ②鶴丸城 鹿児島県鹿児島市 本丸御楼門  公開日令和2年4月 探訪日令和2年11月23日
 ③西尾城 愛知県西尾市   二の丸丑寅櫓 公開日令和2年7月 探訪日令和2年 7月16日
  々   々    二の丸続き屛風折土塀 々         々            
 ④金沢城 石川県金沢市   鼠多門櫓御門 公開日令和2年7月 探訪日令和2年 9月21日
  々   々        鼠多門櫓前橋 々         々            

 建物以外に発掘調査の上復元された構造物
 ⑤堀井城 兵庫県小野市   本郭土塁、堀 公開日令和2年3月 探訪日令和2年 8月 1日
 ⑥大友氏館 大分県大分市  館庭園    公開日令和2年6月 未探訪11月九州城廻りではパス

 令和3年には水戸城の二の丸二階櫓と二の丸土塀(大手門、二階櫓間)が本年完成はしてますが公開は2月の梅祭りの頃か?更に鳥取城の中ノ御門が3月末目途に工事進行中で公開が控えてますので時期を見て駆け付けたいと思って居ります。

 まだ在るかもしれませんが私の認識の範囲内です、再度写真掲載投稿しますが眺めて頂ければ幸甚です。
 来年もよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

馬伏塚城 (2020/11/22 訪問)

【馬伏塚城】
<駐車場他>本曲輪付近には駐車場はなし。袋井市の城跡パンフレットには了教寺南の岡山公会堂がPとなっています。
<交通手段>車

<感想>1泊2日武田・徳川攻防の城旅9城目。この城跡は現地説明板によると、築城年代は定かではないが、遠江守護斯波氏と駿河守護今川氏との争いで1501年に今川氏の拠点として登場します。史料として登場するのは今川氏の重臣小笠原氏が高天神城主を兼ねていたそうです。今川氏が滅亡すると小笠原氏は徳川家康の配下となります。1574年徳川方の時の高天神城が落城すると馬伏塚城は高天神城の攻略の作戦本部と位置付け城郭の大改修を行い大須賀康高を城主とした。高天神城攻略後はその役割を終えて廃城となった。
 城びとの城跡ポイントは本曲輪の位置を示しており、現在は城跡碑と神社があります。本曲輪跡のそばの道路脇に城跡の説明板があります。本曲輪は城郭の最南の方に突き出た半島のように位置していたらしく、この場所から北の方の了教寺付近までが曲輪だったようです。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

【聖典:大系】一行書の城郭:超マイナー石碑ダイジェスト

朝4時過ぎ、250kmバイクを走らせて着いた先は石碑だけ、あるいは消えかかった案内板のみ。そんな城郭に辿り着くと襲ってくる虚脱感、1日に3つも4つも続くと流石に虚脱感も通り過ぎ怒りさえ感じていた攻城1年目の去年。道なき道を2時間も3時間もへとへとになって廻った後、石碑だけの城郭に到着すると妙にホッとしてしまう2年目。「PKでも1点は1点」そう言い聞かせる自分がいます。

城びとさんの投稿の裾野の広さが有り難いです。本来ならば登録城の投稿が望ましい所でしょうが、それ以外でも城郭関連の自由度が高い。城郭放浪記さん初めモウさんなど筋金入りの限られた方しか触れる事のない、マイナーと言われ片付けられ見向きもされない城郭らがここなら一瞬だけの存在を主張できるから。

今回は【一行書き】の中から7か所、個別城から3か所石碑だけの写真です。うち6か所は遺構は完全消滅しています。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

畝状竪堀群が凄い城 (2012/02/04 訪問)

城びとで投稿がお一方のみでしたので、2012年に行った時のもので恐縮ですが投稿させて頂きます。

安宅氏の城で吉田春秀に守らさせたと云われます。
熊野古道の大辺路の上にある為か車で近づけず、草堂寺に車を停めて行きました。

城山に登り切ると最初に鋭い堀切があります。

主郭まで登ると、眺望が良かったです。

二の郭は発掘調査中のようで、礎石・焼き物の破片・虎口などを見ることができました。

この城の見所は何と言っても西側下にある畝状竪堀群で、冬でもシダが生い茂り見辛い箇所もありましたが、十本位の竪堀がありました。

和歌山で、これだけ凄い畝状竪堀の城があるとは驚きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

丹波征討戦の黒井(保月)城に登城 (2020/12/19 訪問)

車で近くの駐車場まで行き、黒井城跡へ。

登る途中に手動で開閉できるフェンスがあるが、野生の動物が里へ降りてこないためのフェンスとのことで、開けた人は必ず閉めてからすすみましょう。

城跡がある山頂までは、時間はかかるが緩やかな道と時間は短いが急な道の2つコースがある。
今回は急なコースから登り、時間は30分前後。
途中コースは合流し、眺めのいい景色を見れます。
山頂付近は岩場が多く、雨の後は注意しないとかなり危険。

山頂は360°見渡せる素晴らしい景色。
これなら敵がどこから攻めてきても把握できる反面、補給路を確保するのが難しく、光秀が力攻めしなかったのも、フィールドワークで納得。

下山後は春日局出生地と伝わっている興禅寺へ。

最後に、道の駅「丹波おばあちゃんの里」で黒井城の御城印を購入。
場所は春日インター近く。JR黒井城からだと少し歩くかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

太田小学校 (2020/12/19 訪問)

EXPO前に立ち寄り。
大岡川北岸の河岸段丘上にあります。
太田小学校の辺りが跡地ですが遺構はありません。
高台にあるので見晴らしはよかったです。

+ 続きを読む

たつのり

79 (2019/09/01 訪問)

天守を一目見た際に、どこかで見た記憶が・・・
そう、あのベランダ(廻縁&高欄)・・・
高知城でした。
山内一豊の築城で納得です。
順番的には此方が先で高知が後になりますね。
現存御殿もありますので、かなりポイントは高くなります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たつのり

68 (2019/09/01 訪問)

やはり御大家康が隠居後の晩年を過ごしたいと考えた城だけあって、気候温暖環境抜群です。
ちょうど公園内では遺跡発掘作業中で大半はフェンスで囲まれていましたが、広大な敷地に佇むと色々な思いを馳せます。

+ 続きを読む

たつのり

39 (2019/06/14 訪問)

箱根を越えて静岡県に入るとこの城はあります。
それだけ・・・


すいません。

+ 続きを読む

たつのり

88 (2020/11/17 訪問)

念願かなって初訪問です。
今年、ちょうど大河ドラマで斉藤道三役を我らがモックンが演じることもあり、テンションマックスでの訪問でした。
入社35年のご褒美として1週間のリフッレッシュ休暇を城巡りに費やそうとは、31年目くらいから計画しておりましたが、未訪問の国宝彦根城とこの岐阜城は必須として計画を練って来ました。
ちなみに行程は①岡崎城②岐阜城(長良川温泉ホテルパーク泊)③大垣城(岐阜関ケ原古戦場記念館)④小谷城⑤長浜城(長浜ダイワロイヤルホテル泊)⑥彦根城⑦安土城の2泊3日です。
岐阜城はロープウエイで頂上へ向かう、愛媛の松山城と同じ登城方法です。
当然、ロープウエイ利用でしたから登山道の険しさは実際の所は判りませんが、上空から見る限りかなりの急斜面です。
戦国の時代に城へ向かったサムライ達はどんな思いで、上り下りしていたか思いを馳せました。
紅葉の頃を狙って行きましたが、とても素晴らしい眺めで満喫致しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

幾多の戦乱に巻き込まれ (2020/11/07 訪問)

小山祇園城の重要な支城だったが故に幾多の戦乱に巻き込まれた末に榎本藩の藩庁にもなったお城なのだが今一つ知名度がないのはそのほとんどが耕地整理で消滅したせいだろう。よく見るとそこかしこに土塁や堀が残っているのだが。

+ 続きを読む

じゅんじん

本当は平屋 (2020/09/27 訪問)

平屋だったみたいですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

復興天守 (2020/09/27 訪問)

平成最後の築城。新しい。展示物もよかった・・・刀重い。二刀流なんてありえん。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

学校 (2020/09/27 訪問)

小学校と高校。間は水堀と空堀。志摩の九鬼家がここに来てたとは知りませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

竹中半兵衛のお墓 (2020/09/27 訪問)

手を合わせてきました。
本陣は夏場なのでいきませんでした。いつか行きたいな。

+ 続きを読む

肉球

玉石垣 (2020/12/24 訪問)

なんと言っても玉石で積み上げられた石垣が珍しく近づいてみると意外と大きい。
本丸の天守台礎石や北の丸石列遺構など石の見どころがたくさんあります。
北の丸にある松尾山は江戸時代以前から存在していたようでこちらにも建物遺構が発見されています。
お城の東1.5キロほどにある大須賀支所には町番所が移築現存しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

腹減った (2020/09/27 訪問)

兵糧攻めはやだな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

上り方わからず (2020/09/27 訪問)

神社と公園を見ましたが主郭への上り方がわかりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

田んぼの中 (2020/09/27 訪問)

主郭が望める公園に説明板がありました。主郭は田んぼの真ん中。祠があるらしいのですが行き方がわからず撤退しました。明石城堀端の織田家長屋門はここから移築だとか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1097