みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

緑の原付

【お城川柳】

「大後悔! 昔の人は 歩いてた」


城びとの会員の皆さんの投稿などを参考にしながら、城巡りのルートを考える時が、ある意味一番楽しい時かもしれません。

先日、岐阜城を訪れました。岐阜城にはご存知のようにロープウェイがあり、山上の天守まで簡単に往復できます。

しかし、先人は歩いていたことに思いを馳せ、自分も歩こう!と張り切ってしまったのが大失敗。最も歩きやすいルートを選んだはずなのに、運動不足と不摂生がたたって途中から膝が悲鳴を上げてしまいました。素直にロープウェイを利用しておけばよかった…。

城巡り(特に山城)の時は、自分の体力を過信せず、無理の無いプランで楽しみたいですね。


+ 続きを読む

しろこびとくん

【お城川柳】

築城の 名人いすぎて 誰一番?

お城に興味を持ち始めてから、黒田官兵衛とか藤堂高虎とか豊臣秀吉とか有名武将が「築城名人」「築城の天才」と言われていることを知りました。確かもっといたはず……。それで結局誰が一番すごいの??というのはまだ謎です。

+ 続きを読む

しゅふしゅふ

【お城川柳】

城跡に 何もないけど それがいい

「○○跡」とか「遺構」とか書いてあるのに、広場だったり草むらだったり……でも却って想像力がフル回転したりするのです!! それが楽しい!!

+ 続きを読む

R.K.C

北之城 (2021/06/13 訪問)

全体的に藪がひどくてなかなか進めません。もちろん道はないので切岸もよじ登る必要があります。本城の本丸には土塁あり。北之城は堀切がたくさんあって見応え十分。そこにたどり着くのに超絶苦労しますけど…

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

牛若丸

夜戦で有名なお城 (2013/07/27 訪問)

8年前に忍城と併せて訪れました。
日本3大夜戦の一つ、川越合戦の舞台となったお城で中世の城郭をよく現しています。
川越の町からからは少々距離があります。

+ 続きを読む

牛若丸

のぼうの城 (2013/07/27 訪問)

のぼう様のお城です。
もちろん、当時はこんな立派な櫓はなかったはずですが。
中は資料館となっており、結構見応えがあります。駐車場もあります。
ついでに、川越も訪れるといいです。

+ 続きを読む

牛若丸

さすが人気ナンバーワンのお城 (2015/04/18 訪問)

6年前に訪れました。
駅から見ると近そうなのですが、歩くと結構距離があります。それだけ大きいのですね。
今は旅行ができないので仕方ないですが、是非ともまた訪れたいです。

+ 続きを読む

ぴーかる

稲葉城 (2021/05/29 訪問)

【稲葉城】
<駐車場他>菅原神社正面左手横空き地に停めれそう。
<交通手段>バイク

<感想>稲葉城は1473年この地の豪族稲葉元春によって築城、戦国時代は本願寺に与して1577年稲葉弥次郎が本願寺応援に行った際に信長軍に攻められ落城した。現在も稲葉は町名にも残っており、稲葉姓の方も多くおられるようです。
 先達の方々の投稿通り城跡内はフェンスで仕切られており中に入ることはできなくなっていました。菅原神社の本殿の奥が主郭らしく横堀、土塁がフェンス越しに垣間見えますがかなり鬱蒼としています。どうも主郭より西側が川で削られてしまっているようです。神社内、境内南側フェンス内もかつての曲輪であったように感じました。

 これにて今回のツーリング旅終了。また機会があったら行きます。走行距離131㎞無事走破

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

2度目の松山城 (2021/05/04 訪問)

コロナ禍の影響でロープウェイ・リフトは動いていません。今回は自分の足で県庁前から登城、二の丸を通り本丸まで。ここでみかんのジョッキジュースを飲みひと休み。やはり天守には入れません残念です。今夜は城下まで降りて鰹のタタキ・じゃこ天を肴に一杯!しめは鯛飯を食べました、生なんですね美味い!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろし

威風堂々 (2021/06/11 訪問)

ようやく安土城に登城してきました。
石垣や礎石しか残っていないのに、あれだけの威容を醸し出しているのは、さすが天下人の居城ですね。
大手道の下から見上げる風景も、天主台から見下ろす風景も素晴らしいものでした。
平日に訪問したので人も少なくとも、のんびりと見て回ることが出来ました。

安土駅前の城郭資料館にも行きましたが、動く1/20模型があってビックリ!
真ん中から割れて、中の構造までしっかり再現されていました。

時間の都合で行けなかったのですが、今度は近くにある信長の館および観音寺城跡にも行ってみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「浦賀城」 (2020/03/30 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
浦賀城は後北条氏の三浦半島支配の水軍基地であった三崎城の支城として築城された。小田原征伐の際に廃城となる。現在、土塁等が遺されている。幕末には浦賀奉行所が設置される。船改めや海難救助、地方役所としての仕事などを担うとともに、異国船から江戸を防備するための海防の最前線として、重要な役割を果たした。また、浦賀はペリー来航による開国の地であるとともに、江戸から近代にかけて造船で栄えた。

<アクセス>
京急線 浦賀駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「三崎城」 (2020/03/30 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
三崎城は後北条氏の三浦半島支配の水軍基地であった。城は比高30mの小高い丘に位置する。城ケ島が天然の防波堤となっていた。安房を拠点とした里見氏に度々、城が襲われた。後北条氏は里見氏に対抗すべく、三浦衆を編成し、後北条氏の重要な水軍基地として小田原征伐まで活躍した。小田原征伐の際に廃城となる。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
京急線 三崎口駅 京急バス油壺入口下車すぐ

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「新井城」 (2020/03/30 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
新井城は相模の名族であった三浦氏の拠点である。最後の城主・三浦義同は扇谷上杉高救の子。相模守護であった三浦時高の養子となる。その後、三浦時高に実子が生まれ関係は悪化した。出家し、三浦道寸と称した。1494年に新井城にいた三浦時高・高教親子を攻め滅ぼし相模守護職及び三浦氏の後継者の地位を手に入れた。1512年、伊豆より侵攻してきた伊勢宗瑞に敗れ、岡崎城、住吉城を取られ、新井城に籠城する。3年にわたって籠城したが、1516年に、兵糧が尽き討ち死にした。名族・三浦氏は滅亡した。後北条氏が改修し、拠点とするが、小田原征伐で廃城となる。現在、土塁等が遺されている。城内の大部分は京急油壷マリンパークや東京大学の敷地となっているため見学する際は、注意が必要である。

<アクセス>
京急線 三崎口駅 京急バス油壺下車すぐ

+ 続きを読む

tshimojima

中国大返しの拠点 (2021/06/11 訪問)

NHKの歴史探偵や英雄たちの選択で「秀吉の中国大返し」の重要な拠点であったことが紹介されており、おなじみの千田先生が例のごとくものすごく楽しそうに兵庫城の解説をされるので、千田先生のノリにつられて来ています。

実際に城らしきものは何もないと知りつつも、あらためて付近の解説版などをじっくり読んでみると非常に勉強になりました。知識がある程度ついてくると「目に見えるもの」以外にも思考範囲が広がります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tshimojima

鎌倉幕府終焉への引き金 (2015/10/29 訪問)

楠公さんが得意のゲリラ戦術をもって鎌倉幕府軍を撃破した地です。どこまで数字が正確かはわかりませんが、兵力としてかなり劣勢でした。世界史を見ていると平地での決戦が多いせいか、あまり「寡兵をもって大軍を破る」というのはハンニバル以外にはそれほど多くはないような気がします。

しかし中国や日本では孫子や六韜が古くから読まれているせいか、見事なまでのゲリラ戦が赤壁の戦いから四境戦争(第二次長州征伐)まで数多くあります。こういった「柔よく剛を制す」のようなエピソードに数多く出会えるのが山城の魅力の一つだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

大石定久の隠居城としてみれば (2021/03/20 訪問)

西に向けられた堀切&竪堀以外は防御性に乏しい感もあるが、大石定久が氏照に家督を譲って隠居した城との言い伝えを踏まえれば堅固な城にできなかったのもさもありなん、か。山上の整地の丁寧さも大石氏隠居説の傍証足り得るか。

+ 続きを読む

T-Shionoya

上越の城巡り その1 高田城 (2021/05/04 訪問)

先月GWのうちの1日は上越市で2つのお城を訪問。
その1つ目がお城巡りの107城目となった高田城。

新潟県の南西部に位置する高田平野は越後国府が置かれたエリア。
交通面では古くから陸海で京都と東北を結び、そして信濃にも通じるポイント。

高田城は海から8kmほど上った関川と矢代川の蛇行部を外堀にし築城されたとのこと。
1614年の大坂の陣前に、天下普請で伊達政宗や上杉景勝、前田利常らが4か月の短期間で完成させた土の城。
加賀前田家の牽制目的でつくられたと推測され、松平氏や榊原氏が主な城主となり明治をむかえました。

現在は半分が学校で、半分が広義の公園。
東側の外堀や三の丸と二の丸間の濁堀は埋まっているものの、広大な水堀が見どころの1つ。外堀は土塁で埋められてこの広さなんだとか。

極楽橋前から8の字を描くように南堀外側、大手、極楽橋、東不明門で本丸を出て、北不明門、二の丸東側、再び極楽橋を渡り三重櫓へ。
滞在時間は予定より長くなり2時間半。
残雪の妙高から南葉山もステキな場所でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しげさん

霊山全景 (2021/06/07 訪問)

霊山はいつ眺めても、素晴らしいです。

+ 続きを読む

TMN97

飯沼城 (2021/06/11 訪問)

飯沼城

+ 続きを読む

堀越御所 (2021/06/12 訪問)

 古河公方(足利成氏)に対抗するために京都から来た堀越公方の館の跡ですが、遺構はありません。発掘調査では遣り水や滝口などの池跡が見つかっているようです。都風な優雅な生活をしていたのでしょうか。
 ところで近くには北条政子産湯の井戸や北条時政の館跡など北条氏ゆかりの場所があります。来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まる頃には新型コロナウィルス感染症も収束し観光客が多く訪れることを願っています。

+ 続きを読む

ページ1095