みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

あーぞー

2020年城郭ベストナイン 中世城郭(竪堀)部門 (2020/12/27 訪問)

続いて中世城郭(竪堀)部門からは花園城を選出。投稿を見ると迷いやすいという警告が多かったので時期を選び厳重な装備で登城しました。竪堀を登ったり降りたりする自分には落ち葉が危険でしょうがなかったのですが主要曲輪、腰曲輪、堀切は藪もなく歩きやすかったです。城域外には藪があったのでおそらく地元の方々が草刈りをしてくれているのかと。感謝です。案内板はなく主郭に碑があるだけなので事前に歩くルートを決めておくことをオススメします。腰曲輪の数が膨大なので現在地を縄張り図で追いながら歩くと迷わなくて安全です。見所はなんといっても長大な4本の竪堀。中に入ってみるとその規模がよくわかるので落ち葉には十分気をつけて生き物の活動が鈍い山城シーズンに是非行ってみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

今年もお世話になりました。 (2020/12/30 訪問)

今年 最後の城攻めは千葉県 船橋市の「夏見城」。
冬に見て来ました、、、さっ、寒い。

夏見 政芳さんの居城です。
夏見さんは荒廃されていた、長福寺を再興しました。
夏見さんを調べてみると領民からは人気があったようですが土豪の方々とは敵対していたそうです。
何らかの戦いで「夏見城」から抜穴を使い脱出した伝説がありました。
「夏見城」、ミステリアスです。
夏見さんが再興した長福寺辺りがお城跡です。
長福寺の駐車場に車を駐車し、城攻めしました。
写真④の上が長福寺です。
住宅街で駐車場から細い坂道を歩きました。写真⑤は坂道の「夏見城」側です。歩いている道も、遺構かな?なんて思って写しました。
長福寺の入口、左手に長福寺、右手に夏見山の門柱があります。「夏見城」の説明板等はありません。
日が沈む時刻なので、門前で退陣しました。

今年も楽しい投稿ありがとうございました。
気持ちが沈みがちだった自粛期間中も楽しく過ごせましたし、お城で繋がっている全国の皆さんを近くに感じる事ができました。
城びとの皆さん、それから事務局スタッフの皆さん、ありがとうございました。
来年も、皆さんが楽しく城攻めできますよーに。
籠城で、よい お年を!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あーぞー

2020年城郭ベストナイン 中世城郭(横堀)部門 (2020/10/25 訪問)

続いて中世城郭(横堀)部門からは御坂城を選出。御坂峠を挟む特異な縄張りに前から興味を持っており今秋に念願の御坂城へ登城することができました。天下茶屋から登り、標高1500mの尾根上に突如として現れた堀切。峠の東側の南斜面に横堀を発見し大興奮。しかしその後城をくまなく歩くと次から次へとより大きな横堀が出現。それもそのはずこの城は北条氏忠が国中侵攻のために改修した陣城。北斜面の守りが堅いのは当然です。素晴らしい遺構ではあるもののここに陣を敷いたせいで補給に困り黒駒で敗れたのだろうなと思うと北条贔屓の自分は少し悲しくなりました。(好きな武将をこのとき信濃で北条を苦しめた依田信蕃に設定しているのは気のせいかな?)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

日本100名城に、納得 (2019/10/01 訪問)

 復元とはいえエリアに入るだけで空気を変える、それがさすが100名城なのではないでしょうか。
駐車場に止めて門、石垣が見えただけで、少なくともこの松代城も納得の100名城の空気を感じてワクワクしてしまいました。

門や堀、石垣は、もはや説明不要、仮に細かい歴史的な角遺構を拾わなかったとしても城好きにはたまらない雰囲気です。
長野の数ある訪れたい城址の中でも抑えなくていけない城址だと思います。

建物が無い山の中の城址や、空堀だけの城址も大好きなんですが、やはり建物などがある城址って良いですね。
なんて思ってしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あーぞー

2020年城郭ベストナイン 織豊系城郭部門 (2020/02/03 訪問)

続いて織豊系城郭部門からは周山城を選出。黒井城と周山城を天秤にかけるのは辛かったです。周山城を選んだ決め手になったのは破城の痕跡から漂う雰囲気。遺構、規模では周山城と黒井城は同格。ただ防護ネットに覆われ、金属製の梯子がかかる黒井城よりは瓦や石が散乱し人影のない静かな周山城の方が光秀らしさ?を感じられました。(黒井城の整備は遺構を守るためだと十分理解していますので批判するつもりはありません。)バスの関係上、西の城までは行けておらず途中の堀切で引き返したので雰囲気が損なわれる前に再訪したいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あーぞー

2020年城郭ベストナイン 近世城郭部門 (2020/09/20 訪問)

イオさん、まっぴーさんの投稿に便乗して今年行った城のランキングを発表しようと思いましたが優柔不断な私では1位を決めかねるので部門別に1城ずつ選出することにしました。部門は近世城郭、織豊系城郭、中世城郭(横堀、竪堀、堀切、土塁、虎口、石積)、眺望の9つです。名付けて2020年城郭ベストナイン!(9つになるよう調整しました)

近世城郭部門からは駿府城を選出。日本最大の慶長期天守台、豊臣の息がかかった天正期天守台、そして今川時代の遺構まで見られるなんてこんな贅沢なことはありません。慶長期天守台の大きさには度肝も抜かれ思わず声が出てしまいました。いずれは再び眠りにつくであろう遺構にお目にかかれ大満足です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

案内板はあったが (2020/12/30 訪問)

普通に民家と道路、城址としてみないとわかりません。

+ 続きを読む

まっぴー

2020年 僕の行ったお城ランキング🏯

この投稿で、今年最後の投稿とさせて頂きます。
また来年もよろしくお願いします。

僕が2020年に行ったお城をランキングにして発表します!
(※あくまで僕が決めた順位なのでそこはご了承ください。)
僕は今年受験生ということもあるので、理由を書くのは3位から1位までのみとさせて頂きます。申し訳ありません。

2020年に僕が行ったお城一覧
・・・韮山城、長浜城(静岡)、興国寺城、足利氏館、横須賀城、高天神城、諏訪原城、新府城、勝沼氏館、水戸城、笠間城、明知城、大垣城、二条城、岐阜城、宇都宮城、壬生城、唐沢山城等
→この一覧にあるお城の中からTOP10を発表します!(同率ばかりですが、お許しを…m(._.)m
それくらい接戦でした!)  

お城名       ポイント(20点満点) 

9位・・・長浜城(静岡)    14.5点⚪️

9位・・・勝沼氏館     14.5点⚪️

7位・・・唐沢山城      15点🔵

7位・・・高天神城      15点🔵

5位・・・新府城      15.5点🔵

5位・・・諏訪原城     15.5点🔵

4位・・・明知城       16点⚪️

🥉3位・・・岐阜城     16.5点🔴

【理由】
大河ドラマ館や天守などの設備がとても充実しており、お城としても、観光地としても楽しめるお城だと思います。堀切やチャートを使った石垣などが残っており、特に石垣はとても荒い野面積で積まれていました。
標高の高さから眺望も良く、長良川の戦いが行われた長良川も見ることができます。
信長もこの景色を見たかもしれないと思うとロマンがあります。
また織田信長の居館跡などの発掘調査が行われ、整備されています。さぞ素晴らしい居館だったことが瓦などからも想像できます。

🥈2位・・・水戸城     17.5点🔴

【理由】
大手門が復元されたと聞き、初登城しました。連郭式のお城の教科書とも言えるくらい綺麗に造りが分かります!
近世城郭では珍しい土造りの城で堀切や土塁なども良好に残されています。
郭の間にしっかりと堀切が作られ、今は車道と線路になっていますが、今でも形をとどめており、ダイナミックです!
また移築された立派な薬院門も残っています。
また水戸藩は徳川光國(水戸黄門)、徳川斉昭、徳川慶喜などの多くの偉人を産み出しており、その原点とも言える、弘道館や水戸城の庭園である、偕楽園なども残っており、見所は豊富です。
ガイドの方に詳しい説明をして頂き、理解も深まりました。
二の丸角櫓復元及び土塀整備工事も行われているので、将来が楽しみな城です。

🥇1位・・・二条城     18.5点🔴

【理由】
ここはさすが世界遺産だなと感激でいっぱいでした。天守がある城が目立ちますが、御殿が現存している城のほうが少ないため、とても興奮しました!
一番の見所は二の丸御殿と唐門です。豪華絢爛で美しい装飾が施されているのはもちろん、造りも将軍家にふさわしい物になっています。
御殿には、造りはもちろん、障壁画などにも多くの見所があります。
造りは多くの有力大名を迎え入れるためのたくさんの部屋が用意され、大広間には大政奉還を模した人形がたくさんありました!
また庭園も残っており、和を感じ、心が落ち着きました。
石垣はもちろん、土塁や堀、櫓、門、櫓門、枡形虎口、番所など、レアな遺構が多くの残されている城でもあります。
昔の姿を綺麗にとどめている素晴らしい城です。

🔴・・・日本100名城
🔵・・・続日本100名城
⚪️・・・選定無し

【ポイント基準】

遺構度 5点満点 
《評価資料》
・遺構の多さ
・遺構の質
・遺構の種類

施設充実度→10点満点
《評価資料》
・しっかり説明板などがあり、遺構が何処にあるかが分かる 
・ガイダンス施設や資料館などの説明の場が設けられている
・トイレや駐車場などがあり、過ごしやすい
・整備がされている

楽しさを踏まえたオススメ度→5点満点
《評価資料》
・どのくらい楽しむことが出来たか
→上のことを踏まえて、どのくらいオススメしたいか

合計20点満点

------------------------------------------------------------------------
【点数はご参考までに】
左から遺構度、施設充実度、オススメ度になっています。
🔵興国寺城/3.5 5 3.5→12
⚪️長浜城/3.5 7 4→14.5
🔴足利氏館/3 6.5 4→13.5
⚪️横須賀城/3.5 5 3.5→12
🔵高天神城/4 7 4→15
🔵諏訪原城/4 7.5 4→15.5
🔵新府城/4.5 7 4→15.5
⚪️勝沼氏館/3.5 7 4→14.5
🔴水戸城/2.5 10 5→17.5
🔵笠間城/3.5 6.5 3→13
⚪️明知城/4 7 5→16
🔵大垣城/2 7 3.5→12.5
⚪️西高木家陣屋/3 7.5 3.5→14
🔴二条城/5 9 4.5→18.5
🔴岐阜城/2.5 10 4→16.5
⚪️宇都宮城/1 8 3→12
⚪️壬生城/1 7 2→10
🔵唐沢山城/4.5 6.5 4→15

※画像が無いものもあります。申し訳ありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

断崖絶壁 (2020/12/12 訪問)

海に面して断崖絶壁が聳え立つ山城は国道8号を走行していればいやでも目に飛び込んできます。登城路は海側の絶壁ほどの斜度はないものの何箇所も鉄製の階段が設置されていました。ぐらぐらしている部分もあり、小雨の降る濡れた状態では危険極まりない状態でした。帰路に転んでジーンズの尻ポケットに大きな穴をあけてしまいました。潮騒がよく聞こえるほど海に面していて眼下の国道は見えない絶壁。天気が良ければ素晴らしい絶景を拝むことができるに違いありません。上杉景勝と豊臣秀吉の会談に関わる説明板が以前はあったように記憶しているのですが、今回は見つけることができませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東京都区内日帰り⑦ (2019/05/04 訪問)

「東京都区内日帰り」の7城目(ラストです)は志村城です。赤塚城からの転戦です。
赤塚城から西高島平駅に向かい(徒歩20分くらいです)、都営三田線で志村三丁目駅に到着。そこから志村城(志村熊野神社)を目指します。(徒歩5~6分くらいです)

志村城は、豊島氏一族の志村氏により築城したと考えられていますが、築城年などは不詳となっています。
1455年(康正元年)に下総千葉氏の内紛が起こり、馬加氏(まくわりし)によって亥鼻城を追われた千葉自胤が、扇谷上杉氏を頼って武蔵に逃れ太田道灌によって庇護され「武蔵千葉氏」を称した際には、千葉宗家が根拠とする赤塚城の支城として、一族の千葉信胤が入ったそうです。
1524年(大永4年)には北条氏綱に攻められ落城し、以降は北条氏の支配下に置かれたと考えられていますが詳細は不明で、小田原征伐後に廃城となったそうです。
現在、本丸跡はマンションや板橋区立志村小学校になっており、二の丸跡に志村熊野神社があります。本丸と二の丸の間には空堀が残っています。

志村三丁目駅から歩くと、神社入口にある城碑と説明板までは少し回って行く感じになります。
攻城時間は15分くらいでした。


今年最後の投稿になります。
新型コロナ第3波の影響で遠征ができない現状、今暫くは昔の攻城写真を投稿していく予定です。
攻城写真がどんどん古くなっていきますが、ご容赦願います。(2017年まで遡っていきます)
来年の1月18日から妻と二人で沖縄の離島に行く予定ですが、GOTOが延期になれば断念するつもりです。
会員の皆様が良い年を迎えれますように、来年もよろしくお願いします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東京都区内日帰り⑥ (2019/05/04 訪問)

「東京都区内日帰り」の6城目は赤塚城です。板橋城からの転戦です。
板橋城からときわ台駅に戻り、東武東上線で成増駅に到着。そこから赤塚城(赤塚公園)を目指します。(徒歩20分くらいです)

赤塚城は千葉自胤によって築城されたと伝えられます。ここを居とした千葉自胤は、太田道灌と結んで勢力を伸ばしていたそうです。
その後、赤塚千葉氏は北条氏の有力な家臣として活躍しましたが、1590年(天正18年)に豊臣秀吉の小田原征伐によって北条氏が滅亡すると、徳川家康の江戸入府に伴い、赤塚城も廃城となりました。
現在、城址は都立赤塚公園の一部として整備されており、本丸跡を示す石碑があります。

攻城時は工事中で「板橋区立美術館」は入れませんでしたが、現在は終わってますよね。
時間があれば、赤塚溜池公園にある「板橋区立郷土資料館」ものぞいてみてください。古民家なかなかいいです。
攻城時間は「板橋区立郷土資料館」の見学時間も含めて45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東京都区内日帰り⑤ (2019/05/04 訪問)

「東京都区内日帰り」の5城目は板橋城です。稲付城からの転戦です。
稲付城からJR赤羽駅に戻り、JR埼京線と東武東上線でときわ台駅に到着。そこから板橋城(板橋区立上板橋小学校)を目指します。(徒歩7~8分くらいです)

板橋城は、豊島氏庶流とされる板橋氏の居城として知られています。ですが案内板にも「伝承地の一つ」とされるとおり、この地と特定されているわけではないそうです。
板橋氏は豊島宗家が太田道灌に滅ぼされたのちは北条氏に従い、赤塚城の千葉氏に属していたとみられています。
その後、1590年(天正18年)に北条氏が滅亡すると赤塚城とともに廃城になったと考えられています。
場所が特定されていない伝承地ですし遺構のようなものはありません。
現在の東京都板橋区東山町にある板橋区立上板橋小学校内に城址碑と説明板があります。

校門は閉まってましたので、門外より写真を撮りました。攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

生太郎

お城EXPO2020に行ってきました。 (2020/12/19 訪問)

お城EXPO2020に行ってきました。
年に一度の安定の楽しさです!

コロナ対策が相当なされていたところに、運営側の気合を感じました。このご時世だからでしょうか、出展ブースの数が気持ち少なくなったような…。

古文書とか絵図の展示が大分縮小してしまったのが残念でした。来年は充実させて欲しいですね。

城郭の発掘報告がめちゃくちゃ面白くて、ブースの文化財担当者の方々と話すのもこれまた面白くて興奮しました。

来年も楽しみにしてます!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たつのり

79 (2016/08/04 訪問)

2016年夏の城巡りツアーの2日目3番目(通算6番目)の訪問地です。
ちなみに行程は
8月2日22時東京駅発サンライズ瀬戸(寝台特急電車)に乗って高松駅へ(そこからレンタカー)
3日①高松城②丸亀城③今治城(道後温泉泊)
4日④松山城⑤大洲城⑥宇和島城(佐川泊)
5日⑦高知城~坂本龍馬記念館~高知龍馬空港から飛行機で羽田へ

宇和島城は何だか笑った顔のような天守です。
こちらも藤堂高虎が関与したそうで、四国は多いですね。
ちょっと他と違うなと思わせるのが、石垣部分の低さですね。
江戸時代に入ってから作られた天守なので、戦闘力はなくていい(あるものは作らせない)からだとモノの本には書かれていましたが、平和の象徴のようでこういう城もアリですね。

天守からは宇和島湾の海が一望でき、殿様気分が味わえました。

庭園も立派で、現存天守に相応しい感じがしました。




+ 続きを読む

たつのり

78 (2016/08/04 訪問)

2016年夏の城巡りツアーの2日目2番目(通算5番目)の訪問地です。
ちなみに行程は
8月2日22時東京駅発サンライズ瀬戸(寝台特急電車)に乗って高松駅へ(そこからレンタカー)
3日①高松城②丸亀城③今治城(道後温泉泊)
4日④松山城⑤大洲城⑥宇和島城(佐川泊)
5日⑦高知城~坂本龍馬記念館~高知龍馬空港から飛行機で羽田へ

大洲城を一言で言い表すとしたら、「コンパクト」になるかと思います。

城のある大洲市の周辺も田舎町風でコンパクトだし、城郭自体、敷地全体も広すぎず、どちらかというと狭い部類に入るかと思われます。

時間の経過がゆっくりと、のどかな気持ちになれる城ではないでしょうか。

+ 続きを読む

たつのり

87 (2016/08/04 訪問)

2016年夏の城巡りツアーの2日目1番目(通算4番目)の訪問地です。
ちなみに行程は
8月2日22時東京駅発サンライズ瀬戸(寝台特急電車)に乗って高松駅へ(そこからレンタカー)
3日①高松城②丸亀城③今治城(道後温泉泊)
4日④松山城⑤大洲城⑥宇和島城(佐川泊)
5日⑦高知城~坂本龍馬記念館~高知龍馬空港から飛行機で羽田へ

初日は道後温泉に宿を取りましたので、既に宿の屋上露天風呂より、その雄姿は拝見しておりました。
夜もライトアップされていて、否応にも目立ちます。

山の頂上に城はありますので、リフトに乗って登城です。

松山城は山頂にありますので、石垣を通して下から見上げる姿が、平城にはない立体美というのでしょうか、とても素晴らしいです。

ただ、築城時にはリフトもありませんから、一体何人の人が急斜面から落ちて亡くなったり、ケガしたりしなんだろうと思うと複雑ですね。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

山仲城 群馬県南牧村 (2020/12/06 訪問)

火とぼし山の標高650mにある火とぼし岩に城跡があります。山中畠山氏の要害城と伝えられてます。5x5mの平場、尾根が10mx4mほどの平場となってます。
狼煙の名残りとして盆には松明に火をともし、円形状にまわす火祭りが行われてるようです。

+ 続きを読む

たつのり

81 (2016/08/03 訪問)

2016年夏の城巡りツアーの初日3番目訪問地です。
ちなみに行程は
8月2日22時東京駅発サンライズ瀬戸(寝台特急電車)に乗って高松駅へ(そこからレンタカー)
3日①高松城②丸亀城③今治城(道後温泉泊)
4日④松山城⑤大洲城⑥宇和島城(佐川泊)
5日⑦高知城~坂本龍馬記念館~高知龍馬空港から飛行機で羽田へ

今治城を一言で言うなら、「スマート」でしょう。
城郭もスラっと背が高く痩せていて、体型でいうならモデル系でしょうか。
さすが城作りの名人、藤堂高虎の手によるものです。

といいながら、再建された天守は史実に基づかない模擬天守だそうですから、現代風にスマートになったということでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

伝承地は伝承地なので (2020/11/08 訪問)

確かに一段高い場所で伝承地には相応しそうだが、この時代、むしろ谷地みたいなところに屋敷地を構えるケースも多かったような気がしなくもなく。ただいずれにしても、これから先も館の所在地を確かめる術はなさそうだ。

+ 続きを読む

カルビン

少し早いですが (2015/10/24 訪問)

明日今年最後の投稿しようと思っておりましたが、腰痛の為PC作業が長時間出来ない為、やっつけとなり申し訳御座いませんが今年最後の更新とさせて頂きます。

以前白石城訪問した際にレンタサイクルで回った「白石城」「片倉家廟所」「喜多墓」(伊達政宗乳母&片倉小十郎景綱の姉)「田村家墓所」(伊達政宗正室・愛姫実家)「傑山寺」(片倉景綱墓所)「武家屋敷」「伊達政宗陣場」「延命寺」(白石城移築門)「当信寺」(白石城移築門&真田信繁子・阿梅と大八墓所)の写真掲載しました。

説明省略ですいません。。。


本年は新型コロナの影響で制限多く満足行くお城巡りが出来なかった分、来年に期待こめて今暫くは大人しく充電しようと思います。

今年も御拝聴、有難う御座いましたm(_ _)m

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1093