周囲より高い丘に主郭があって、他にも郭や腰郭らしきものがありますが、いつの時代のものかはわかりません。三方を谷で囲まれているとされ、西側の道路は堀切らしいのですが北条氏家臣・松田氏の持城のよううですが少し拍子抜け。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/06 10:52
2024/09/04 21:07
実は大島行きを計画していました…🚢 (2024/08/11 訪問)
宮崎で南海トラフ地震の前兆とも思える地震の後,小田原で地震。さすがにその2日後は,大島へ行く勇気がありませんでした…。行ったはいいが,揺れて津波注意報が発表されたら欠航となるリスク大。
しかし,第2案は計画していたものの,山城メイン。迷いましたが,羽根モノの虫は35℃超では自身の水分蒸発を避けるために飛ばなくなるので,午前中勝負で大雄山線に飛び乗りました。大雄山駅からは,関本から柄沢まで路線バス。バスを降車したらすでに猛暑。「失敗したかな…」と思いましたが,見どころの東側二重竪堀はしっかり確認できました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/01/18 21:41
2023/07/23 09:12
目的地は右側です。 (2023/07/04 訪問)
「 松田城」の後、「苅野丸山城」に転戦しました。
こちらも、北条家家臣 松田 憲秀さんが街道監視の為に築城したようです。
Googleで位置を確認。車で向かいました。
川にかかる一色橋を渡り細い道に案内した後、『目的地は右側です。』と到着を報せて終了。
写真①が目的地の到着した所で、写真②③が目的地の右側です。
真っ直ぐ行ってUターンできなかったら心配だし、登城口があっても、山には怖くて入れないので退陣。
それでも『行った』をポチっとしました。
石碑も標柱も説明板もないのに位置を知っていたGoogleにビックリした「苅野丸山城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
分類・構造 | 丘城 |
---|---|
築城主 | 松田憲秀 |
築城年 | 戦国時代 |
主な城主 | 松田憲秀 |
廃城年 | 天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀 |
住所 | 神奈川県南足柄市苅野 |