宇都宮氏一族ながら地理的にも常陸に近かった武茂氏は佐竹氏の傘下に入り、佐竹氏領内での領地替えを経て佐竹氏とともに秋田へと移り住んだが、それでも改易になった宇都宮氏につくよりはよかったのかもしれない。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/03/07 18:03
宇都宮氏一族だが武茂氏は佐竹を選んだ (2020/12/12 訪問)
宇都宮氏一族ながら地理的にも常陸に近かった武茂氏は佐竹氏の傘下に入り、佐竹氏領内での領地替えを経て佐竹氏とともに秋田へと移り住んだが、それでも改易になった宇都宮氏につくよりはよかったのかもしれない。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/03/07 15:39
2021/03/07 15:04
登城坂 (2021/03/06 訪問)
坂道は急な坂です。お気をつけて。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2021/03/07 12:18
日本100名城 No,031 ふるさとの城に向ひて言ふことなし ふるさとの城はありがたきかな 啄木さんゴメンナサイ。 (2012/05/03 訪問)
■100城の54城目(四回目)菖蒲城
☆関東甲信越塗りつぶし城攻め
【移動手段】車:宿泊地の那須から220km
【駐車場】新発田城址公園駐車場(無料)
【スタンプ】〇重文の本丸表門にて
【天気】雨
【印象】☆☆ ふるさとのお城です。3匹の鯱はユニークです。
【お土産】なし
【昼食】村上市の「江戸庄」で村上牛ステーキ丼× はるばる来たが、もう二度と行きません!村上はやはり鮭だったかな?
【夕食】「月岡わくわくファーム」の「トラットリア・オラ・ハラクチェ」◎ ここはまた来ます!
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】重要文化財(本丸表門、二の丸隅櫓)が現存しています。是非、近くの清水園・足軽長屋にも足を伸ばして下さい。
新発田城の後は村上城△でした。「関東・甲信越」19城制覇です。
【柴犬のクウ】雨は嫌だワン!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/03/07 12:00
2021/03/07 11:48
日本100名城 No,030 桜の名所だが、普段は静かな公園です。 (2011/07/16 訪問)
■100城の18城目(初登城)【兜山城】
☆信越1泊2日城攻めの1城目(高遠城→松本城→松代城→春日山城→上田城→小諸城)
【移動手段】車:諏訪から1.0時間強
【駐車場】高遠町歴史博物館前駐車場(無料)
【スタンプ】高遠町歴史博物館○
【天気】快晴
【印象】☆ 公園ですね。絵島囲み屋敷が印象的です。
【お土産】なし
【朝食】デニーズモーニング。
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】深夜東京発にて諏訪湖SAで仮眠し、下諏訪温泉(共同浴場220円!→諏訪大社下社秋宮(参拝、御柱見学)→朝食(デニーズ)→歴史館。開館時間(9時)前に到着しましたが、スタンプは玄関前の台に置いてあり押印出来ました。囲み屋敷で絵島が28年間幽閉されたとのお話。桜で有名ですので100名城達成後は桜100選めぐりかな?気が早い!
【柴犬のクウ】草が多い公園は良いね!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/03/07 08:24
中世の巨大山城 (2021/02/20 訪問)
龍王山城は南城と北城に分かれており、二つの峰の最高所に築かれている中世の巨大山城です。築いたのは、筒井氏をも凌ぐと云われた十市遠忠氏で大和5大豪族の一家です。十市氏は、筒井氏と松永氏の勢力争いに翻弄され、1568年宇陀秋山城の秋山氏に攻められ十市遠勝はほとんど抵抗することなく、龍王山城を捨て十市城へ逃げています。
その後は、しばらく秋山氏が居城しましたが、織田信長の大和侵攻後、信長の命により破却されました。
天理市から国道25号線で天理ダムを目指し、県道247号線に入り、2kmほど南下すると龍王山への林道があります。更に林道を1km程進むと採石場みたいなところがありますが、構わず採石場みたいなところを1km程進むと右手に龍王山城の石碑があります。(石碑がある場所が龍王山北城の入口となります。)石碑をそのまま、進んで行くと龍王山南城の登城口があります。南城・北城ともに駐車スペースがあり、ちょうど中間地点にトイレも完備されています。遺構としては、曲輪・土塁・空堀・石垣・畝堀が残っています。
龍王山城へは4年ぶり3度目の登城で、前回見ることができなかった石垣を確認すべく登城しました。(この日、中世の大和三大山城と云われる信貴山城・龍王山城・椿尾上城を攻略。信貴山城と椿尾上城は初登城‥こちらの方がメインかな(#^.^#))
龍王山山頂付近まで車で行くことができる南城を先に散策し、(多くの登山客で賑わっていました)後から北城を攻略。北城の方が散策する時間がかかるのでこのルートをお勧めします。北城は規模も大きく遺構も結構残っているので、絶対にお勧めの城跡です。
欲を言えば、もう少し見学しやすく整備していただけたらと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/03/07 08:02
はるのの湯 (2021/02/27 訪問)
高知県の城では説明板があるだけでも画期的なことなのですが、そこに載っている精細な縄張り図も他ではまずお目にかかることがないかと思います。現在地の表示が縄張り図内に記されていればもっとよかったのですが。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/03/07 07:17
城趾風景 (2021/02/27 訪問)
巨大な土塁はお見逃しなく。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/03/07 07:13
駐車城南側の土塁 (2021/02/23 訪問)
駐車場の南側は城山公園の範囲に入らないみたいですが、曲輪跡だと思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/03/07 07:07
小高神社 (2021/02/27 訪問)
本丸跡に鎮座する小高神社
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/03/07 06:32
利根川沿日帰り攻城⑧:芝原城(中峠城) (2019/05/25 訪問)
中沢城から転戦。車で60分くらいで着きました。
古利根公園入口付近(35.874803、140.075894)に路駐して攻城しました。
1541年(天文10年)に初代河村出羽守勝融が中峠城に入り、1546年(天文15年)には第2代河村修理之亮が城主になります。
1564年(永禄7年)には修理之亮が国府台で北条氏に敗れて戦死し、河村氏は後北条氏の配下となります。
第3代当主は河村山城守、第4代は出羽守で、1590年(天正18年)の小田原城征伐の際には小田原城中に詰めていたが、留守中に中峠城が陥落しました。
その後、同年12月には小金城主の武田信吉が治め、1593年(文禄元年)には徳川家康の料地となり、名前が中峠村(又は芝原村)となりました。
利根川南部の河岸段丘上に築かれた城で、現在は宅地化されていますが一部が自然公園「自然観察の森」として整備されており、空堀や土塁などの遺構を確認することができます。
なお平将門が築城したという伝説もありますが詳細は不明です。
城址の一部が「古利根公園自然観察の森公園」になっているとのことなので、公園入口から攻城しましたが、城址かどうか不安で歩いていると説明板発見。
説明板はあったが、縄張りがよくわからなかった。
攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/03/07 06:26
利根川沿日帰り攻城⑦:中沢城 (2019/05/25 訪問)
多古陣屋から転戦。車で30分くらいで着きました。
中沢城址説明板前の空スペース(35.722548、140.319379)に路駐して攻城しました。
中沢城は千葉氏の支城として築かれたと考えられています。
城主には千葉氏の庶流である三谷氏が推定されていますが詳細は不明です。
城趾は農耕地になっていますが、地元で「城山(じょうやま)」と呼ばれる山には土塁や空堀などの遺構が残っているそうですが、確認できませんでした。なお、登城口に説明板があります。
案内板の裏が登城口だと思いますが、藪で塞がれ突入する勇気がなく説明板の写真を撮って撤退しました。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/03/06 21:52
茶々丸 (2021/03/06 訪問)
伊豆急下田駅から東海バスに乗り約17分で箕作郵便局にて下車。深根橋を渡ると堤防道路の次の細い道の入口に折れて倒れている深根城址の石柱があります。そこから土蔵の壁に設置してある案内板の所までは約10分くらいで行くことができます。遺構はよくわかりませんでした。折れている深根城址の石柱の西側に行くと北条早雲に滅ぼされた足利茶々丸夫妻の墓の入口を示す石柱が立っています。
ネットを見ていると詰めの城と思われる遺構が西方奥にあるとの情報がありましたが、場所がわからず散策していません。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/03/06 19:50
2021/03/06 17:43
長野(工藤)氏重臣の城 家所城(三重県津市美里町)➡城びと未登録 (2019/02/26 訪問)
伊勢中部に勢力を張った長野(工藤)氏の属城:家所城です。
城びと未登録ながら遺構の残存状態も良く、見どころの多い城址です。
【アクセス(車)】
津市美里町の広域農道:グリーンロードの辰ノ口の交差点を東に折れ、県道411で300m走った“辰水小学校北”の信号を南に入ると、左手に見えて来る丘が家所城址です。
向かい側の辰水小学校入口に駐車スペース(児童送迎用?)があります。
城址への入り口は、城山の南側に回り込んだ民家の横にあり、狭い歩道と案内看板があります。
【城の歴史】
家所城は貞治元年(1362)、家所祐歳により築城されました。
長野氏は源頼朝の側近だった工藤祐経の三男:祐長が伊勢国二郡の地頭に任じられ、安芸郡長野郷に移り住んで“長野氏”を名乗ったのが始まりです。
家所祐歳は長野氏6代:藤房の三男であり、家所の近郷24ヶ村を貰って家所氏を名乗りました。
以後8代にわたり、長野氏の重臣を務めた訳ですが、『勢州軍記』によると、家所氏の兵力は500人(騎馬50、徒歩250、小者200)だったそうです。
家所の地は、南の北畠氏領だった一志郡に境を接しており、南北朝~戦国時代に両者は激しく戦っていますから、対北畠の尖兵…という位置付けだった様ですね。
織田信長の侵攻に際しては、家所氏は抗戦派だった様で、結局は織田信包ではなく、織田信雄の傘下に入っています。
しかし、その後の家所氏の消息については不明で、信雄の羽柴秀吉との抗争の中で没落してしまった様ですね。
【見どころ】
中世の築城らしく、土塁を巻いた広い主郭があり、居館からスタートした城の様です。
周囲には大規模な横堀が掘られ、東西の尾根上には曲輪群が幾重にも付加されおり、最後には菩提寺(什心寺)も郭内に取り込まれた様で、主郭の物見台下からは寺に向けて“抜け穴”も掘られていた様です。
市の史跡だから保存整備も限定的ですが、時代が進むに連れて機能を強化する進化の具合が良く見られる城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/03/06 16:12
本丸跡 (2021/03/06 訪問)
草刈りがしっかりなされているので、お城の形状が良くわかります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/03/06 16:08
お城入口 (2021/03/06 訪問)
本丸跡に向かう参道です。傾斜が結構キツいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/03/06 15:32
勝手に第二次籠城企画 延長戦 [上田原古戦場] (2015/04/30 訪問)
投稿サボり期間長かったのでもう1本upします。
今回は武田晴信が二度に渡って敗戦した(川中島合戦の5回の戦いも結果全て武田晴信の勝ちと言われている中で)VS村上義清との合戦の1敗地・上田原古戦場になります。
それまで負け無しだった武田晴信が軍師・山本勘助不在の際に村上義清を甘くみて戦いを挑み、結果大敗したとされる上田原合戦。
この合戦で晴信は重臣だった板垣信方と甘利虎泰を始め多くの味方を亡くしただけでなく、諏訪や佐久地方の豪族からもソッポ向かれてしまい、後の塩尻峠での小笠原長時との戦いに勝つまで再浮上出来ない程のダメージを受けた訳です。
ただ、武田信虎の家臣だった主だった重臣からこの合戦後に若い家臣を重く登用するように変わった(高坂昌信や秋山信友等)事から、ワザと負けた説も出た程ですが。。。それにしても武田軍の被害大きすぎるのでその説はどうかと・・・
上田原古戦場跡地自体には遺構は無い(近場で利用されたお城や砦は除く)ですが、武田・村上氏両配下の武将のお墓が知っているだけで4ヶ所(無名戦士の墓を含めると5ヶ所)はあるので、訪問された際には上田城を始め周辺の史跡と含めてまとめて訪問されると良いでしょう。
(上田原古戦場だけで結構な範囲なので、車での訪問推奨です)
大河ドラマ「風林火山」の上田原合戦のシーンで、板垣扮する千葉真一さんが討たれた際の晴信役だった市川猿之助(当時は亀次郎)さんのセリフ
「いーたーがーきー!」
が超棒読みでワロタのを刻銘に覚えております(爆笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/03/06 14:57
勝手に第二次籠城企画 延長戦 [姉川古戦場] (2015/03/20 訪問)
期末のごたごたで投稿サボっていたので、久しぶりにupします(汗)
今回は織田・徳川軍VS浅井・朝倉軍の対決した姉川古戦場になります。
そもそも浅井の勢力範囲の為か、多くの古戦場に遺構的なものが残っていないのに対し、浅井氏配下に関する史跡が多く転在しており、何も無かった感を味わう事は無いと思います。
なにより解説が充実しているのが目につきました。
一応近鉄バスが走っている様ですが、近くに史跡多い(横山城や石田三成誕生地等)ので、車での訪問が宜しいかと。
(自分もこの時は長期遠征で車でやってきました)
当初兵数の関係から織田信長は織田VS朝倉、徳川VS浅井を想定していたようですが、これがそのまま履行されていたら歴史が変わっていたかも?って歴史研究者達が推測している様なんですね。
本当ならここ見学した後に勢いで小谷城や虎御前山砦を見学するのが多くの方の王道ルートなんでしょうが・・・実はこの1ヶ月前に電車で小谷城攻略したばかりだったんですw
しかもその時は雪の影響で浅井長政自刃の地等、雪の影響で全部見切れなかったのが至極残念だった訳で。。。
(雪に埋もれながらも何とか浅井長政の親父がいた京極丸までは突撃したんですけどね。。。それ以上は無理でしたねorz)
同様に虎御前山砦も雪の為に途中断念しているので、ここは他の未訪問史跡の見学を含めて是非リベンジに来て見たいです。
緊急事態宣言延長はここ最近の人出状況から見ていたしかたないかと。。。だって仕事と日用品や食事の購入以外で外出しない自分から見てもどう見ても不要不急で出歩いている人多く見られますからね。
みんなでもっと気を引き締めないと一向に感染者減らないし、お城巡りに行きたくても行けません。。。頼むよ、本当に(ΦωΦ;)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。