みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

【お城川柳】

同志かと思って聞けばハイカーさん

いろいろ情報いただけます。

+ 続きを読む

瑠珂(るか)

【お城川柳】 (2018/08/20 訪問)

八幡城桜紅葉に霧清(さや)か

…郡上八幡城は山の上にあり、麓からの遠景が非常に良いのです。春は桜、秋は紅葉に囲まれているように見えますし、朝方は霧に包まれて、まさに天空の城です。霧の中から出現する郡上八幡城は圧巻!

+ 続きを読む

瑠珂(るか)

【お城川柳】 (2008/11/25 訪問)

領主様五度も替わった唐津城

唐津城はお家断絶などで、領主が5度も交替し、6つの武家が治めていたので。

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:城びと未登録(愛知県新城市)嶋田陣屋 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の23城目は嶋田陣屋(4日目ラスト)です。
大野田城から転戦。標柱(34.883588、137.479365)確認後、長全寺(34.893258、137.464012)で山門および前田鉄筋興業駐車場(34.893149、137.473347)に駐車し、移築城門を確認しました。

嶋田陣屋は1600年(慶長5年)江戸幕府によって幕府の代官所として築かれたのが始まりでした。
曽根源蔵が代官を務め、その後に安藤弥兵衛、彦坂九兵衛、中川勘介らが代官となりました。
1625年(寛永2年)旗本の島田成重が二千石を賜り、三河の代官所の一部を陣屋として継承し、その後、島田氏が代々続いて明治に至ります。

山門と移築城門の写真を真っ暗の中、写真を撮りました。
攻城時間は5分くらいでした。

4日目の攻城徒歩数=33076歩、攻城徒歩距離=25.79Kmでした。

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:城びと未登録(愛知県新城市)大野田城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の22城目は大野田城です。
野田城からの転戦。城址入口(34.883439、137.476118)に到着。説明板はここ(34.883744、137.477676)にあります。
攻城した時は雨が降っており、GPS座標の城址入口まで進むと脱出に苦労したので、細い道に入る手前で路駐することをお薦めします。

大野田城は1532年(天文元年)菅沼定継によって築かれたが、その後、奥平信昌によって攻められ落城し廃城となったと云われています。
しかし、菅沼定盈が野田城を今川氏から取り戻した際に、その修復中の仮の居城として使われました。
もともとは城所浄古斎によって築かれた砦で、定盈はこの砦跡を本丸とし、さらに二の丸と三の丸を増築しました。
しかし、1571年(元亀2年)に武田信玄が作手から新城へと進攻すると、定盈は城を自焼させて西郷城へと退却し、そのまま廃城となりました。

現在城址には土塁や空堀などの遺構が残っているようですが、草ぼうぼうで入る勇気がなく、説明板の写真を撮って撤退しました。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:野田城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の21城目は野田城です。
牧野城から転戦。案内板前(34.882146、137.467998)に路駐しました。信玄公狙撃場所(34.881657、137.467753)はすぐ近くです。

1508年 菅沼定則によって築城され、居城とします。定則の子・菅沼定村、孫・菅沼定盈らも居城としました。
1561年 桶狭間の戦いの後、今川氏を離反した定盈は、今川勢に攻囲され開城退去。
1562年 定盈が夜襲で奪回するも、損壊の激しい野田城は修築に刻を費やされます。定盈は、仮本拠を大野田城に定めています。
1571年 武田氏の遠江・三河侵攻において武田家臣山県昌景・小笠原信嶺らの襲来により、大野田城は大破炎上。同年12月、定盈は修築中の野田城を再び本拠としたといいます。(なお近年では元亀2年の遠江・三河侵攻については根拠となる文書群の年代比定が再検討され、一連の経緯は天正3年の長篠の戦いの前提である可能性が指摘されています。)
1573年 野田城の戦い。武田軍に水の手を断たれて、城主・定盈は開城降伏します。このとき武田信玄が城から聞こえる笛の音に聴き惚れていたら鉄砲で狙撃され、その傷が原因で死亡したとの伝説があります。近くには「信玄狙撃の地」と呼ばれる小高い場所があり、小さな祠がひっそりと祀られています。
1590年 徳川家康が関東へ移封されると、定盈も付随。その後、吉田城に入った池田輝政の代官が新城を利用し、野田城を破却。廃城となりました。

土橋、堀切が素晴らしいコンパクトな城です。着いたのは18:20くらいだったのですが、表はさほどではないですが、城内は暗くて撮った写真が見にくいのが残念。
攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:牧野城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の20城目は牧野城です。
牛久保城から転戦。説明板前(34.825456、137.409784)に路駐しました。

牧野城は牧野成富によって築かれた城で、四国から移り住んだと云われる田蔵系の牧野氏が最初に築いた城とされます。
成富の子である牧野成時(古白)は波多野全慶を討ち、一色城を奪い入城すると、この城には長男・牧野能成を、瀬木城には次男・牧野成勝を入れました。
その後、1505年(永正2年)に成時が今橋城(後の吉田城)を築いて居城を移した際に廃城となりました。

現在城址は農地化されていますが、城址碑と案内板が建てられています。遺構としては高さ約3mで幅約13mの土塁が残っています。
説明板前の道路に駐車しました。 土塁は確認しましたが、城址碑は見逃しました。西側から見ると土塁の高さがよく分かります。
攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:牛久保城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の19城目は牛久保城です。
伊奈城から転戦。城址碑前(34.809040、137.3828)の芝生広場に駐車しました。

牛久保城は1529年(享禄2年)に宝飯郡の牧野城主であった牧野成時(古白)の子、成勝が築城したと伝えられています。その後も牧野氏がほとんどの時期を城主を勤めました。
「桶狭間の戦い」で今川義元が討たれると徳川家康が三河平定に乗り出しますが牧野氏は今川方につき、1563年(永禄6年)には今川氏真も自ら一万余騎を率いて出陣し、この城に本陣を置きました。
氏真の三河出陣はこれが最初で最後となります。氏真が駿府に引き上げると、家康の軍勢が攻め寄せ降伏させています。
1590年(天正18年)に牧野康成は徳川家康の関東移封に従って上野国勢多郡大胡に2万石を領して移動しました。
その後は吉田城に入った池田輝政の重臣である荒尾平左衛門成久が城主となりました。
「関ケ原の戦い」後は天領となり、1700年(元禄13年)に廃城となりました。

現在城址に遺構はありませんが、本丸跡付近に城址碑が建てられています。
説明板には、城を取り囲むように武家の屋敷が配置されていたとありましたが、今ではまったく分かりません。
攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

青春の巨匠

葛山神社からの攻城は大変 (2022/07/16 訪問)

静松寺と葛山神社からのアプローチがあり、葛山神社裏から攻城したが、途中藪漕ぎをする羽目になる。夏はこのルートはおすすめできない。神社よりも山上寄りの林道からのアプローチがおすすめ。規模の大きな城址で見所多し。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

瀬田の唐橋近く (2021/07/17 訪問)

 京阪電車「唐橋前駅」より徒歩で約10分、日本3古橋の一つで近江八景「瀬田の夕照」で有名な瀬田の唐橋を渡り右へ歩いて行くと石碑があります。

余談
 日本3古橋とは瀬田の唐橋、京都の宇治橋、同じく京都の山崎橋(現存しない)といわれています。瀬田の唐橋を日本3名橋に入れる説もありましが、日本3名橋は岩国の錦帯橋、長崎の眼鏡橋、東京の日本橋を指すことが一般的のようです。日本橋の代わりに東京の2重橋、三条大橋、瀬田の唐橋を入れる説もあるようです。びわ湖大津観光協会では瀬戸の唐橋を3名橋のひとつと紹介しています。「急がばまわれ」の語源となったことでも有名で、「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」という江戸時代の連歌師宗長の短歌からきているとのことです。

+ 続きを読む

京極高次 (2021/07/17 訪問)

 関ケ原の戦いのときに京極高次が籠り奮闘した城です。
京阪電車「びわ湖浜大津駅」の道を挟んだ向かい側に石碑があります。外堀の石垣など忘れていて見ていません。

+ 続きを読む

堅田駅より (2021/07/17 訪問)

 住宅地の中の小さな公園に石碑と案内板があります。遺構はありません。山内義重が築いたとされている城址です。

+ 続きを読む

朽木氏の城 (2021/07/17 訪問)

 足利将軍が京を逃れて来たり、織田信長の金ヶ崎の退き口など歴史にときどき登場する朽木氏の城です。最近は整備されていないらしく雑草が生え駐車場の所の石垣はほとんど見えません。配置図が描かれた案内板も移築された茅葺民家の軒下に置かれ雑草で隠れてしまっていました。
 安曇川駅よりバスに乗り約30分。朽木グランド前にて下車。歩いて1分くらいの所に朽木資料館入口があります。資料館は休館中で入館見学は事前予約がいるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

比良駅より (2021/07/19 訪問)

 JR湖西線「比良駅」から徒歩約5分。福田寺周辺が城址とされています。境内には「北比良城」の石碑があります。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【お城川柳】浦添大公園から伊祖公園へ。 (2021/07/12 訪問)

「伊祖グスク スコール近しと 撤退す」

伊祖グスクの旗立てに登った時,北の方角から黒くて低い雲が近づいて来るのが見えました。「これはスコール来るだろ」って感じ,早めに撤退して,ゆいレールの浦添前田駅に向かいました。ゆいレール乗車中に来たようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【お城川柳】

時流れ客人もてなす石となり

まだまだ現役

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】

メトロ内山城スタイル浮きまくり

気にしない気にしない……。

+ 続きを読む

こうちゃん

植物の障害が残念 (2021/07/17 訪問)

三の丸西駐車場(篠山城駐車場)を目指す。200円!駐車場→南馬出→三の丸広場→一番の見所の天守台石垣(内堀石垣南東角)→駐車場をかすめて鉄門から二の丸→本丸
とにかく堀、石垣、あらゆる所に植物が多すぎていまいちピンとこない!管理が大変のだろう!とにかくオススメは南側三の丸から眺める石垣!

+ 続きを読む

yuriyuri

なめてた。 (2021/05/04 訪問)

続やしと思ってラフな感じで行ったら結構大変やった。
スニーカー履いてかなあかんかったな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

yuriyuri

歴史民族資料館 (2021/05/03 訪問)

入場が無料の日でした。

+ 続きを読む

ページ1092