みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

蝉しぐれの中散策 (2021/09/08 訪問)

 白露を過ぎ秋めいて来ましたが緊急事態宣言下の静岡県浜松市、県境を越えての往来がまだまだ自粛で動けません、宣言が解除され10月の秋の最中まで城廻りは待ちぼうけです。
 城廻りで走り回る愛車も休暇中、バッテリーが上がってしまう次第、今日の午前中雨の心配もなさそうなので車の慣らし運転、バッテリー上がり防止で近くの森林公園、二俣城に出掛けました。
 
 二俣城は搦手の駐車場利用し搦手から登城、他に人は無し貸切状態、駐車場から搦手と蝉しぐれ、夏の名残を惜しんでかやけに蝉の鳴き声がやけに強く大きい、搦手の本丸北門から入り本丸広場、天守台石垣が殿と構えてる、本丸中仕切り門石垣構え、大手門東土塁、石垣より二の丸、大手門から南の丸(蔵屋敷)、二の丸と南の丸の堀切は草が刈られてる、大手門から北の丸下の駐車場へ、その間蝉しぐれのシャワーを鮮烈に浴びる事に成ります、散策のルートは草は刈られて雪駄草履で問題無し、やぶ蚊は1、2匹で払って歩きましたが刺されます。
 今回カメラ無しで歩きましたのでスマホで写した写真です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kazu

見事な石垣が残る本格的な城跡! (2020/06/13 訪問)

毛利秀包と有馬豊氏が築いた近世城郭、江戸時代の久留米藩、約250年間を治めた有馬氏の居城跡で、その昔は笹原城の名で呼ばれていました。
今は平山城づくりの本丸跡が残され、見事な石垣や正面側の内濠に往時の雄姿をしのぶことができます。
城壁は当時のまま残っています。 ほとんど反りがない直線的な 高石垣。
久留米城の石垣は概ね打込み接ぎですが、隅部はしっかりと直方体に加工された石材で算木積みが形成されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

大多喜城からの帰りに再訪 (2021/08/29 訪問)

大多喜城から九十九里を回って帰りに再訪しました。
前回の投稿から島さんの投稿のみ、あまり行く人いないのかなぁ。
本城寺ガ主郭跡ですが本堂の北側に土塁が残り、
さらに進むと空堀に出会えますが、この時季ヤブ蚊の大群が襲って来ます。
クモの巣も。。。
土塁も良好に残っていて冬にもう一度行きたい感じです。
土気城を居城とした酒井氏が土気城に移る前にいた城。
鹿島川沿いに位置しています。
周りを散策すると遺構はまだ残っていそうな城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こんたにさん

記念すべきスタンプ帳1城目 (2021/05/02 訪問)

スタンプ帳と、であった記念すべき場所。もっと早くに出会っていたかった。

+ 続きを読む

こんたにさん

真夏の館跡 (2021/08/29 訪問)

駅から徒歩20-30分。駅からまっすぐ。道に迷うこともなくたどり着けました。

+ 続きを読む

こんたにさん

真夏の甲府城 (2021/08/29 訪問)

駅前にあるので大変寄りやすいです。

+ 続きを読む

ぴーかる

瓦林城 (2021/07/17 訪問)

【瓦林城】
<駐車場他>駐車スペース鳥居右手にあり。
<交通手段>バイク

<感想>瓦林城は室町時代初期に築城されたがその後文献には出てこなくなり、戦国時代には瓦林正頼が越水城(同西宮市)を築城し居城を移したようです。瓦林氏は信長方(当時は松永久秀属)だったので三好氏家臣篠原長房に攻められ落城した。その後瓦林氏も衰退しました。城びとポイントの日野神社は比定地で瓦林正頼の墓地のある極楽寺との2つの説がある。特に遺構は残っておらず本殿裏手の凸凹した地形があるのですが関係ないそうです。参道右手の駐車スペースに石垣っぽい巨石が2・3個あったので当時のものであればよいのだが・・・。
社務所も開いておらず御城印も購入せずでした。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

三木氏じゃなくて金森氏だと思う!! (2021/09/05 訪問)

このお城は、とにかく石垣が素晴らしい。飛騨にこんな美しい高石垣があるとは驚きです。

論争があって…この城は、この石垣は、誰が作ったのか?

伝承によると三木自綱(みつきよりつな)が1579(天正7)年に築城したとされ、石垣もその時に作られたとされています。

一方で、石垣や枡形虎口を伴った縄張から考えると、三木氏を滅ぼした金森長近が改修しているという考え方もあります。

この論争があることを知ったうえで登ったのですが…率直に感じたのは、この石垣は近世城郭でしょうということ。

野面積みですが、布積みで、角部は算木積みになっています。高さも5mぐらいはありますし、結構広い範囲に石垣が広がっています。逆にこれが三木氏のものだとしたら城郭史の常識が変わるといってもいいのではないでしょうか。

このような論争があるからこそ、できるだけ多くの人に直接この石垣を見てほしいなと思います。本丸から15分ぐらいのところに「シンボル広場」という公園があって、駐車場には4~5台ぐらい止められます。

是非、高山にお越しの際は松倉城へ!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

金森氏が転封されなければ… (2021/09/05 訪問)

金森長近が築城したお城です。

二の丸が公園になっていて、駐車場があって20台ぐらいは駐車できると思います。

本丸はそこから15分ぐらい登ったところにあります。

本丸付近にいくつか石垣を確認できましたが、実際は総石垣の城だったみたいですが、金森転封後に破壊されたみたいですね。切岸が素晴らしかっただけに石垣がもっとしっかり残っていれば見栄えしたと思います。

本丸にも解説の看板はありますが、「高山市まちの博物館」に行くと復元された本丸屋敷の模型があるので、先にそっちを見てからお城を登った方がいいかもしれないですね。

本丸の南の方に曲輪が広がり、大手もそちらだったみたいですが、高山の街は北に広がっています。ちなみに、立派な大手門の石垣がありますが、これは昭和期に作られた模擬石垣だそうです。

二の丸の北にある三の丸は現在護国神社になっていますが、附属する水堀は当時の姿を残しているようです。

観光地としては高山城の西側麓にある「陣屋」が有名で、もちろんこれも素晴らしいのですが、是非高山城にも注目してほしいですね!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

jun

唐津城 (2021/07/09 訪問)

お城最上階からは唐津の街並みが良くみえました

+ 続きを読む

jun

福岡城跡 (2021/07/06 訪問)

広い公園の様になっています。

+ 続きを読む

jun

平戸城 (2021/07/07 訪問)

2021年7月に行きましたが、運営会社が代わったとの事で、
パンフレットなども揃ってなかったです。
御城印も今製造中との事でした。

+ 続きを読む

響ちゃん

資料館は月曜日がお休みぽい (2021/09/06 訪問)

駐車場は南側と東門にあり、綺麗に整備されているっぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

草濡れていて靴が… (2021/09/06 訪問)

公園北側に駐車場があり、空堀と土塁を確認、結構大きな館跡ぽい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

城カードゲット (2022/07/23 訪問)

愛媛からの帰りがけ、丸亀城に立ち寄って城カードをゲットして参りました。城内グラウンドには、大雨によって崩落した石垣の石がたくさん並べられていました。石垣の修復にはまだまだ時間がかかりそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

matsu

長崎奉行所跡 (2020/09/12 訪問)

お城ではないですが。。。
2020/9/12、長崎県庁跡地発掘調査見学会での写真です。水が溜まってるのは明け方大雨が降ったため。
石垣の一番古い部分は1610年代のものだそうで、それから明治までいろんな時代で手が入れられているようです。

あとは埋め直すとのこと。

+ 続きを読む

くっしー

諏訪神社→諏訪城→諏訪神社 (2021/09/05 訪問)

元々諏訪神社ったのを金森長近によって追い出され城館が立てられたけど、金森氏の転封で、諏訪神社が戻ってきました。だから今は諏訪神社になっています。

城跡あるあるですが、結局今地表面に残っている遺構はどの時代のものかわからないんですよね。まあ、基本的には上書きされてるから新しいものが残っているのですが…

発掘調査も一部されているみたいですね。それで金森時代の遺構も見つかっているようです。

香川元太郎氏の復元図が看板になっていたのには驚きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

どいう縄張なのかよくわからなかった (2021/09/05 訪問)

桜洞城跡の存在を示す下呂市教育委員会の標識がなければどこに城があったのかわかんないですね。

土塁っぽい土の高まりとか、堀っぽい溝はありましたが、城の構造はよくわかりませんでした。

車は桜谷公園の駐車場を利用しました。そこから徒歩10分です。

+ 続きを読む

小城小次郎

お城を中心とする中世的景観が辿れる場所なのかも (2021/06/12 訪問)

静岡県の同名のお城が有名だが千葉県の高根城もなかなか。付近の高根寺(こうげんじ)を含めた一帯は高城一族が拠点を構えていた時代に遡るものが点在するようだ。開発著しい首都圏にあってそれはとても貴重なのではなかろうか。

+ 続きを読む

ひで

成城学園前駅から徒歩15分 (2021/09/02 訪問)

成城学園前駅から徒歩で向かいました。
まわりに目標があまりないので分かりにくいですが、
慶元寺を目指して歩きました。城址の感じはないですが
江戸氏ゆかりの地であることが分かります。
近くにある治太夫堀公園は古民家園等があり
一緒に見ていく価値ありです。

+ 続きを読む

ページ1020