みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

こう

中津川 (2019/08/18 訪問)

ここ小学校の野外学習施設のすぐ近くだったんですね。
(*_*;

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

逆井城訪問 (2004/08/12 訪問)

過去のお城巡りの振り返り、第10段は茨城県猿島町(現坂東市)の逆井城。

現在、古河市東部から坂東市と八千代町および常総市の境界付近を流れる飯沼川。
これは江戸中期まで飯沼という全長約30km、幅約1kmの細長い沼でした。

この飯沼西岸、台地の縁に築かれている逆井城。
元々逆井氏の居城だったと考えられ、北条氏の勢力下に落ちると北条氏繁により大改修され、対岸の佐竹氏、結城氏、多賀谷氏と対峙した最前線基地の城。
北条氏が滅んだ後は廃城となりました。

現在は本丸、二曲輪、三曲輪の一部が逆井城跡公園となっており、中世の姿が復元されている城。
井楼矢倉から物見櫓(二層櫓)までの一体以外あまり記憶に残っていませんが、訪問時の滞在時間は1時間と少々。
誰でも中世の城にタイムスリップできる、数少ない城の1つですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こう

本丸 (2019/08/10 訪問)

岩村城の続きです。
撮るところの多いお城ですね。

明知城と同日に廻りました🏯

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こう

おつやの方 (2019/08/10 訪問)

親戚のおねえちゃんと名前が同じということで行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こう

遠山家 (2019/08/10 訪問)

ここも大河ドラマ前に行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こう

大河ドラマの前に、 (2018/05/03 訪問)

天龍寺へお参りもかねて行ってきました。

+ 続きを読む

こう

相撲櫓 (2016/07/02 訪問)

この年は武蔵丸が現役ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

信長はここから飛び出して行った (2021/05/29 訪問)

鳴海城を囲む三砦のひとつで、織田信長は三つの砦を順番に進軍し、最後はこの砦から今川義元の本隊めがけて飛び出していった。遺構は何も残らないが個人宅の敷地内に石碑が立てられていて、砦の位置をここだと教えてくれている。

+ 続きを読む

こう

清須 (2015/08/12 訪問)

ここも息子と、

+ 続きを読む

こう

向日葵 (2015/08/09 訪問)

2015年の夏☀
地元のおばちゃんに友達同士で来ていると思われてしまった💦

+ 続きを読む

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー40城目 (2021/07/22 訪問)

1回目のスタンプラリーの時は台風被害で上陸がかないませんでした。今回は能島上陸&潮流クルーズにネットで予約しておいての参戦です。能島水軍にて海鮮丼の昼食を済ませて出発。この日は大潮に当たっていて見事な渦潮や段差のある潮流も目の当たりにすることが出来ました。毎年、4月の第2土曜、日曜に開催されていた能島の花見は、台風被害に続く新型コロナウイルス感染症の拡大でもう長いこと実施されていません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

中世山城の見本のよう (2021/08/21 訪問)

お隣、栗原市訪問の帰路に数年ぶりに姫松館を攻城。時節がら雑草などを心配したがさほどでもなく、中世山城の世界にどっぷり浸かることができた。
この城は宮城県北地域では屈指の規模をほこる山城。一迫川左岸の丘陵最南端に、西から東へ曲輪を並べ、切岸、土塁、横堀、竪堀を駆使した見事な縄張となっている。
当地にお出での「城びと」の皆さんにも是非攻城をおすすめしたい場所です。
城址は東北自動車道築館インターチェンジから12キロメートル、約16分ほど。姫松館森林公園を目指し県道17号沿い龍雲寺前の姫松館入口の標柱が目印。最西端の曲輪下まで車で登ることができる。駐車スペースは2から3台分。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

「逆さ3シャチ」キレイに撮れました。 (2021/08/21 訪問)

今日は比較的晴天が続き,ほぼ無風。蒸し暑い一日でしたが,考え方を変えれば,絶好の「逆さ3シャチ」撮影デー。閉門間際のちょっと涼しくなってきたあたりが狙い目のような気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

そもそも,新発田へ来たのはというと… (2021/08/21 訪問)

そもそも,新発田へ来たのはというと,感染リスクを避けるため。湯沢町ではフジロック,上越市では謙信公祭。新潟県内の人流も,大きく奪われてます。それに抗うなら北へ進めということで。
清水園では,私の他に高齢カップルがデートを楽しんでました。秋は紅葉で彩られます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

足軽長屋の茅葺屋根,修復完了してました。 (2021/08/21 訪問)

今年の1月14日に破損した足軽長屋の茅葺屋根ですが,修復完了してました。完璧ではない気がしますが,全葺き替えをしたとのこと。これが現在の技術による最大限の着地点なのかな…と思います。
ついでに清水園,新発田藩史料館,堀部安兵衛伝承館,新発田城の散策を。何回かに分けて投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

特別史跡・特別名勝指定城跡 (2021/08/12 訪問)

一乗谷朝倉氏遺跡は戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡です。山城の一乗谷城と山麓の朝倉氏及び家臣団の居館からなっています。遺跡全体が国の特別史跡で居館跡に残る4つの日本庭園が国の特別名勝に指定されています。
一乗谷は東西約500m南北約3kmで東、西、南を山に囲まれ、南北に城戸が設けられ1.7kmの城戸ノ内に朝倉館・侍屋敷・寺院・町屋が計画的に整備され、周辺の山峰には城や砦が設けられ地域全体が要塞であったとされています。

遺構としては、土塁・虎口・石垣・礎石などが残っており、日本初の町屋跡が復元されています。

二度目の登城で、娘が嫁いだ金沢に行く途中に立ち寄りました。今回は、一乗谷朝倉氏館のみで一乗谷城へは時間の都合上行っていません"(-""-)"
朝倉館散策中に一風変わった方が居り(和装で雨が降っていないのに雨傘をさしている)、目を合わせないようご挨拶。諏訪館跡庭園で立石の画像を撮っていた所、その方が近寄ってきて、「観光の人かね?何方から来たの?」と尋ねられ「はあ、愛知県です」「すみません」と返答。「いやいや、貴方が熱心に庭園跡を見てるから、つい、嬉しくて」とのこと。その方は、朝倉氏庭園に興味があり、毎日のように来て画像に収めているとのことでした。「450年前には、この紅葉の木もなく、周りの杉の木も生えていなかったでしょう。でも今はね、杉の木の間からの木漏れ日が庭園の立石に射し込んで凄くいいですよ」等など(*'▽')その方の話が面白く、30分程お話を伺ってお別れしました。庭園に興味がある方は、朝8時頃一乗谷朝倉氏館に行けばその方と会えると思います。是非どうぞ(#^.^#)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

新ろくべえ

多胡館に行ってきました (2021/08/21 訪問)

群馬城めぐり(岩鼻代官所→矢田代官所→多胡館→神保館→長根城→吉井陣屋→赤堀城)
多胡館に行ってきました
ここは今から1000年くらい前に築城された古い城です
設名板があり分かりやすいです
平安時代の武将、木曽義仲の父義正が1140~1150年に住んでいたと
言われています。その跡は不定です
説明板の裏には堀があります
〔城情報〕
・築城年代 ?
・築城者 ?
・主要城主 木曽氏
・大きさと形 100×100の正方形
・主な遺構 堀、土塁

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

新ろくべえ

神保館に行ってきました (2021/08/21 訪問)

群馬城めぐり(岩鼻代官所→矢田代官所→多胡館→神保館→長根城→吉井陣屋→赤堀城)
神保館に行ってきました
ここは辛科神社の跡にあります。
とくに説明板も石碑もなく城の痕跡が少なく
ここが城なのかが分からないような感じです
いちよう堀らしき跡はあるのですがすこしわかりにくいです
〔城情報〕
・築城年代 情報無し
・平城?
・築城者 神保氏
・主要城主 神保氏
・主な遺構 堀

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

新ろくべえ

岩鼻代官所に行ってきました (2021/08/21 訪問)

群馬城めぐり(岩鼻代官所→矢田代官所→多胡館→神保館→長根城→吉井陣屋→赤堀城)
岩鼻代管所(陣屋)及び岩鼻県庁跡に行ってきました
ここは城ではないのですが近くにあったので行きました
この代官所は1793年(寛政五年)に幕府の命により
この地につくられたといわれています。
そのときの代官は吉川栄左衛門と近藤和四朗が任命されました。
そして1865年(慶応元年)には木村甲斐守が着任しました。
その木村甲斐守は上野国の幕府直轄領と旗本領、寺社領、大名の預り地と
武蔵国六郡を支配し、世直し一揆で鎮圧に江戸北辺の守りの中心と
なりました
その四年後に陣屋崩壊になると成立した新政府は六月に
岩鼻県を設置し大音龍太郎を軍監兼当分知事にめいじ、旧代官所跡時代と
ほぼ一致する地域を支配し、1869年には吉井藩を併合したが
そこから二年後に岩鼻県は廃止となり第一次群馬県が成立し、
県庁は高崎城に移された
〔代官所情報〕
・設置年代 1793年
・設置人 幕府
・主な代官 吉川氏、近藤氏、木村氏
・主な遺構 消滅

+ 続きを読む

chou2677

石垣崩壊 (2021/08/21 訪問)

石垣が樹木や水で崩壊。今日は発掘調査説明会。たくさんの人でした。

+ 続きを読む

ページ945