主郭の堀に雪が降る。長野県南部は降雪が少ない地域です。雪の日はいつもと違うお城になります。
自然地形を利用した堀で幅が50mあります。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/04/22 20:58
【究極の1枚】 (2022/02/13 訪問)
主郭の堀に雪が降る。長野県南部は降雪が少ない地域です。雪の日はいつもと違うお城になります。
自然地形を利用した堀で幅が50mあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/22 19:03
2022/04/22 16:27
2020年10月に登城 (2019/10/07 訪問)
謙信の毘沙門堂を見ました
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2022/04/22 13:52
続100名城:品川台場 (2022/04/22 訪問)
いつでも行けると後回しにしていた品川台場に行ってきました。
着いた時には良く晴れて汗ばむ陽気でしたが、第三台場は明け方まで降った雨で足元はぬかるんでいました。
小さな虫に翻弄されながら、砲台跡、火薬庫跡、陣屋跡、かまど跡(昭和3年に設置されたもので、江戸時代のものではないようです)、
石碑を確認しました。第六台場は第三台場から海越しに確認しました。
品川台場の攻城で続100名城制覇まで残り10城になりました。今年中の達成を目指します。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/04/22 11:24
2022/04/22 10:32
佐敷城二の丸石垣 (2010/06/14 訪問)
12年前の平成22年6月中旬、鹿児島に連泊し鹿児島ICから九州道、人吉ICで降り球磨川沿いの国道219号線を八代方向へ、球泉洞を過ぎた辺りから球磨川を渡って県道を西方向佐敷宿を目指す、車を佐敷城の中腹佐敷城跡城山公園駐車場に駐める。
佐敷城は加藤清正が薩摩街道、人吉街道を抑える要衝、国境の城として築城しました。
探訪高揚して写真を沢山撮りました、先に「肥薩国境の総石垣城郭」で本丸、二の丸、追手門全体平均に写真投稿しましたが、二の丸に的を当てて写真投稿致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/04/22 07:13
【城と生き物】奇跡のマッチ!?説明板と猫🐱 (2020/11/22 訪問)
これは唐沢山城での写真です。
唐沢山城は猫がたくさんいる城として知られており、猫の写真は普段からとることが出来ます。
それだけでとてもレアな城なのですが、ふと僕が説明板を見てみると後ろの土塁に乗っていた猫と説明板とが絶妙に重なり、猫が説明板の上に乗って見えるという写真をとることができました!
見た瞬間、すぐにシャッターボタンを押してしまっていました笑
とにかく可愛すぎる!!!!
本当にマスコットのようで癒されました!
説明板と猫のツーショットにとどまらず、猫と説明板と土塁のスリーショットをとることができ、大満足です!これだけで行った価値があります笑
みなさんも猫カフェならぬ、「猫城」
猫に癒されながらの城めぐりを是非してみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/04/21 23:13
2022/04/21 22:14
益富城の一夜城まつり(2014年) (2014/10/25 訪問)
毎年この時期に開催される益富城の一夜城まつりにあわせて訪城。
益富城は、永享年代、大内盛見の築城といわれている。戦国時代末期には、古処山城を本拠とする秋月氏の支城の一つとなった。
秀吉の九州征伐の際、秋月氏は当城を破却して本拠の古処山城へ退却したが、古処山城から見下ろすと一夜で城が修復され(実際は村人が障子などを貼ったもの)、戦意喪失した秋月氏は降伏したという。
その後、黒田氏が筑前六端城の一つとして位置づけ、家臣を居城させたが、一国一城令により廃城された。
城址すぐ下の駐車場まで車で上がり、そこから歩く。よく整備され石垣、土塁、堀など遺構もよく残っている。山上には一夜城まつりでベニヤ板の天守閣が建っていた。
下山後、麓のお寺に移築された移築搦手門、移築大手門を見て回る。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/04/21 22:03
水城館に行ってみた(2018年) (2018/04/08 訪問)
続100名城スタンプ押印も兼ねて、水城東門跡の北側に2017年4月開館した水城館に行ってみる。水城の説明ビデオも放映されていて便利。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/04/21 21:59
2022/04/21 21:49
中国式山城、怡土城探訪(2014年) (2014/04/19 訪問)
高祖山登山を兼ねて怡土城遺構を探訪する。
怡土城は、高祖山(標高416m)の西斜面一帯に構築された古代山城で、斜面にたすき状(城郭が山頂部から平地部におよぶ)に構築された中国式山城。(鉢巻状(城郭が山の等高線に沿う)の朝鮮式山城とは性格を異にする。)
天平勝宝8年(756年)から神護景雲2年(768年)にかけて吉備真備のち佐伯今毛人が築城を担当。
北西尾根線上・南西尾根線上に望楼跡が、西山裾に南北約2キロメートルの土塁線が残る。
他の古代山城(朝鮮式山城・神籠石系山城)が663年の白村江の戦い頃の築城とされるのに対して、奈良時代の築城で朝鮮式山城でなく大陸系の中国式山城である点で貴重な山城である。
麓の高祖神社から高祖山に登り、高祖東谷に縦走し、怡土城跡探訪歩道を歩き、高来寺から麓の土塁を横に見ながら大鳥居口経由で高祖神社駐車場に戻る。
一の坂礎石群~第2望楼跡~第3望楼跡~第4望楼跡~第5望楼跡~麓の土塁跡~大鳥居口と見学。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/04/21 21:40
細分化された本丸 (2021/12/05 訪問)
発掘成果に基づいて整備が終わった本丸には土塁と堀に囲まれた主殿空間が再現されていた。せっかくの大空間を敢えて細分化して使うケースがあるとわかったのは、だだっ広い曲輪の意味やあり方を考える上で貴重かも。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/21 21:36
【究極の1枚】 (2011/05/02 訪問)
この石垣(六段壁)を見れば、お城ファンになります! 古城の桜が印象的でした。今は切り株です。
お城好きの自覚ゼロの時に訪城しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/21 20:36
現存、復元建物が、たくさん❗ (2022/01/26 訪問)
いつ来ても、楽しいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/21 20:31
2022/04/21 20:24
現存天守閣 (2022/01/28 訪問)
数年ぶりに、登城しました。石垣が、カッコ良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/21 19:03
【城と標柱】
標柱と言えるかどうか分かりませんが、一乗谷城詰め城へ登り切った城跡入口、千畳敷曲輪前にある石仏です。約3㎞頑張って登ってお出迎えしてくれているようで思い出深い仏様でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/21 18:54
【城と生き物】
表御殿庭園
アオサギに占拠されています。何羽いるでしょう?
答え 4羽
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/21 18:49
郡上八幡城 (2022/04/02 訪問)
【続百名城51城目】
<駐車場他>郡上八幡城駐車場無料あり。
<交通手段>車
<見所>石垣・模擬天守
<感想>1泊2日郡上の旅2城目。約30年ぶり2度目の来城。いやはや来たことは自体は覚えていますが、開館時間前で天守にも入らずどんなお城だったかも全然覚えていなかったので改めて新鮮でした。郡上八幡城の魅力はやっぱり石垣でした。城全体の西面の石垣は面積が広く長くて見ごたえありです。野面積みだが壁面の石をなるべく平らに揃えた感じで湾曲した部分も美しく見える。城跡の東面・南面にも石垣があるのだがだいぶ藪化してしまって石垣遺構を存分に堪能できないのが残念なところ。南面はかなり下段の方まで石垣がありますが覗いて見える程度。模擬天守は城跡にいい感じでマッチングしていて内部は破風内の小部屋があったりして天守城郭を良く再現しています。日本最古の木造模擬天守も約90年も経てばもはや城郭遺構レベルで見ていて楽しかった。これにて百・続百名城の美濃国制覇。
<満足度>★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。