みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

山本城(京都府亀岡市篠町山本南条) (2022/05/21 訪問)

如意寺の寺伝によれば、山本城(城びと未登録)は宇野氏の城で、戦国末期に宇野秀清が父の菩提を弔うために山本城を如意寺に寄進し、現在に至ります。往時は東側を土塁、西側を石垣、南側を空堀で囲んでいたようですが、西側に如意寺の石垣、南側に堀の名残の水路があるものの、明瞭な遺構は見られません。

北側には唐櫃越と呼ばれる山陰道の間道が通っており、本能寺の変での明智軍の進軍ルートのひとつとされますが、明智光秀の旗下に入っていた宇野秀清は謀反を諫め、協力を拒んだため暗殺されたと伝わります。

また、山本城から南に約900mの篠村八幡宮は足利高氏の旗挙げの地として知られ、高氏が奉納した鏑矢を納めた矢塚や本陣を示すため二つ引両の旗を掲げた旗立楊が見られますが、亀山城から山陰道の老ノ坂越への途上にあるため、本能寺の変の際に光秀が戦勝祈願したとも云われます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

只見町河井継之助記念館(福島県南会津郡) (2022/05/28 訪問)

只見川を眺望する高台に位置します。入館料【350円】ですが,館内の撮影OKで,河井継之助終焉の間をそのまま移築して展示してあるので,お得感があるのではと思います。河井継之助推しの林修氏も訪れており,コーナーが設けられていました。また,2階から外に出れて,河井継之助君終焉之地碑と司馬遼太郎眺めた場所を廻れます。写真はないですが,山塩資料館もこの2階からアクセスできます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ホリタカ

八幡堀がとても良い風情 (2022/05/29 訪問)

近江八幡駅から長命寺行きバスで大杉町へ。ロープウェイは15分間隔と言いつつ、5分間隔ぐらいで来ます。西の丸から見える琵琶湖が美しい。麓の八幡堀は、江戸時代にタイムスリップしたような風情です。

+ 続きを読む

ホリタカ

軽い気持ちで登ったら (2022/05/29 訪問)

米原駅から電動自転車で20分ほどでスタンプをゲット。そこから彦根43ガードに入る。程なくして大手口。あと1.4km。の表示を見て、行けるかな?と思ったのが苦行の始まり。約40分、熊よけベルを鳴らしながら登りました。本格的な登山の覚悟で臨みましょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっぴー

【究極の一枚】花菖蒲と常盤木門 (2020/06/07 訪問)

今まで【城と生き物】【城と標柱】の2つをピックアップしてきました。もう城ふぉとの投稿期間も終わってしまうということで最後に究極の一枚を投稿します。

今までの2つが僕にとっては究極の一枚でもあったので選ぶのが大変だったのですが、今回僕が選んだのは小田原城の常盤木門とその麓に咲いていた花菖蒲の写真です。
毎年小田原城では花菖蒲以外にも桜やあじさいなど多くの花が見られるのですが、桜は皆さんの投稿で満足してしまったので(笑)、菖蒲の写真にしました。
花と城という定番の組み合わせではありますが、なんだかんだこの組み合わせに勝るものはないと勝手に思ってます(^_^;)))

小田原城は自分の中では一番身近な城で一番多く訪れている城ではありますが、四季折々違った表情を見せてくれます。
いつ行っても飽きないし、新しい発見がある素晴らしい城です。

今回の運営様の企画のおかげで写真を改めて見返すと共に、さらに良い写真が撮れるように頑張ろうと思いました!
たくさんの素晴らしい写真が見れて良かったし、勉強にもなりました。運営様、また投稿していた皆様ありがとうございました。

+ 続きを読む

牛若丸

4年振りの一般開放 (2022/05/29 訪問)

本日、4年振りの一般開放ということで訪れました。
空堀や土塁が確認できました。本丸付近は立ち入ることができませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

喉かな散歩道の小机城 (2022/05/02 訪問)

ゴールデンウィークに訪問した2つ目が神奈川県横浜市の小机城。

鎌倉街道下道が鶴見川を渡り、神奈川湊(飯田町)から内陸へ向かう飯田道(現神奈川県道12号線に相当)が通るエリア。
その鶴見川の南岸、川に向かって北に突き出た舌状台地、と言うより台地本体とは狭い南西部のみが繋がる島状の地形を城郭とした小机城。

築城時期は定かでないものの関東管領山内上杉氏の配下だったようで、長尾景春の乱では景春方の城となり、太田道灌の鎮圧により落城。
小田原北条氏の時代に修復され、城主の北条一族を笠原氏が支えたとのこと。

現在は城の西部を第三京浜道路が貫通し、残った小机城址市民の森は樹木と竹林に覆われた涼しげな空間。
2つの主要な曲輪の周囲に残る、ちょうど台地の縁が土塁になるように掘った大きな堀が特徴的。

訪問時は根古谷から入城し、西曲輪、つなぎ曲輪、東曲輪、竹林の堀を歩き、富士仙元へ。
東西どちらの曲輪が本丸だったのか定かでない城ですが、個人的には台地本体とつながる尾根が大手口、第三京浜に削られた部分が三ノ丸、西曲輪が二ノ丸、二重の堀を挟んで東曲輪が本丸と見る方がしっくりくるかな。

どちらが本丸か推測するのも楽しい小机城が、私の城巡りの124城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

神明社に土塁が? (2022/05/21 訪問)

この日は東武アーバンライナーの塚田駅から徒歩で30分弱。
城址を示す場所は私有地で入れません。
畑になっていて土塁も残っているそうですが。
仕方なく周辺をぶらぶら。
この辺りは高台になっていて城があったことも頷ける感じでした。
近くには神明社という神社がありました。
土塁もありますが城のものかどうかは?です。
城の詳細も不明、わざわざ訪れることも無いと思います。
どこかとセットが良さそうですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

壇之浦古戦場~ダイジェスト~ (2022/05/27 訪問)

山陰本線、山口線経由で訪問、

観光船にも乗り、源平合戦に想いを馳せました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

月山富田城3️⃣ (2022/05/22 訪問)

近年、整備された馬場

馬場から、歴史資料館への登城路の途中に、土嚢が。何故?進軍すると、城跡から水の流れる音が。今でも、水が涌き出ているようです。
今年は、豪雨にならないで、無事に城跡が過ごせますように。

全てのお城が、無事に過ごせますように。

最後は、【鹿之助まんじゅう】です。鹿之助の顔が、書いてあるまんじゅうです。

お土産も、充実してきていました。

+ 続きを読む

小荷駄

山中城跡 (2022/05/29 訪問)

お天気が良いので富士山が綺麗に見えると思い近所の山中城跡を散歩して来ました。過去の台風で崩れている所がありますが何時来てもしっかりと整備されていて遺構もたくさんあり楽しく散策出来ます。写真が下手くそなので解り難いですが岱崎出丸からと西の丸周辺からの富士山は何度見ても素晴らしいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

中世の典型的な山城 (2022/05/28 訪問)

八上城は丹波の国のほぼ中央南部の丹波富士と呼ばれる高城山(標高462m)および、西方の法光寺山(標高340m)にあり、本城と支城が八上を挟み配置された典型的な中世山城です。
応仁の乱にて戦功をあげた波多野清秀が多紀郡郡代に就任し、高城山南西部に奥谷城を築き城下町を奥谷に置く。16世紀前半には、高城山山頂に八上城を築いたとされています。
三好長慶による10年近い攻防にも耐えた八上城ですが、16世紀後半になると織田信長の命を受けた明智光秀が丹波攻略が始まり、毛利氏や赤井氏の支援を受けた波多野秀治公は、4年も持ち堪えたが、最後は兵糧攻めにより八上城が落城、波多野氏は捕縛され安土城下にて処刑された。この時に明智光秀公の母が八上城内で磔にされた逸話が残りますが、事実ではないようです。

現在の八上城は国指定史跡に認定され、郭・石垣・土塁・堀切・井戸等が良好な状態で残り、中世山城の形態を色濃く残す典型的な山城です。
10~15台ほど駐車できる駐車場も完備されており、後の居館跡に建つ春日神社にトイレもあります。

今回、八上城を初めて訪れましたが、以前から八上城のことは知っており、前に丹波篠山城に訪問した際、篠山城から眺め行ってみたいと思っていました。今回八上城を巡り満喫できましたが(*^▽^*)、やはり、山城には冬季に行った方が良いと改めて感じています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

月山富田城2️⃣ (2022/05/22 訪問)

整備完了により、以前は入れなかった復元館内に入ることが出来ました。

厠も新設(③)

井戸跡には、今でも水が(⑥)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

だ、だ、だ、だ、大人気。 (2022/05/04 訪問)

2回目の「犬山城」です。
すごい混んでました。
ただただ、人の多さにビックリしました。

諸説ありますが、織田 信康さんにより築かれました。

現存12天守であり、国宝5城であり、100名城でもある「犬山城」。
お城好きが集まるのは、納得です。
が、驚いたのは着物を着たカップルや女の子達の多さです。
「犬山城」をバックに着物で写真とは、いいアイデア。
と、いろんな「犬山城」の楽しみ方があるようです。

100名城スタンプを押したく、入城の行列に並んでいると、時間がギリギリ。1時間待ちです。
駄目もとで、スタンプだけでも押せないか聞いてみると、『犬山城前観光案内』に設置してるとの事です。
混んでいるから、こちらの観光案内にも設置したのかもしれません。通常は城内の観光案内2階なので、確認する必要があります。
とりあえず、入城の列から外れ観光案内で、スタンプGET!、、、もう入城は諦めました。
それから、混んでいるので、写真が思うように写せず、石垣のアップばかりです。

前回の「犬山城」の思い出、2つあります。
城下町にラジオブースがあったり、おしゃれなカレー屋さんがあったり、散策が楽しかった事。
それから、天守内に飾られた歴代城主が、肖像画から写真に変わる歴史の長さ。
今もグラスを持った成瀬さんの写真なんでしょうね。
、、、じゃあ、前回も今回も「犬山城」、ちゃんと見てないじゃーん!

いろんな楽しみ方があった「犬山城」です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

終活2:100城・続100、城郭巡りの記録:近畿・東海・四国 1・2日目

城郭巡りの人間は、100城・続100城を巡る事は義務なのか?そんな疑問を求めて巡る終活シリーズ2。

今回は5/16~24フェリー泊含めて8泊9日で大阪上陸後、近畿・東海・四国の主に100城・続100城を巡ってきました。
出来れば100名道を走ると予定していましたが、天候(曇天・低気温)と時間の関係で予定した名道は走る事が出来ませんでした。
大阪から東は駿府城から西は大分迄の走行距離約2300km、最終的に攻城数は42城、うち100城・続100城は39城となりました。
100城・続100城縛りでの攻城ですので効率の悪いシリースですが致し方ありません。そうもしないと巡る事は無い一面もあります。

道中100城・続100城を終了若しくは攻城中の方と話す機会が有りました。鹿児島ナンバーを見て呼び止められて話を聞かされるのが全ての真相です。ですが話を聞いて色々と考えるところもありました。その模様を途中でコメントするかもしれません。

これまでの攻城を思い起こすと、自分には建物は刺さらないと理解出来ました。今後は現存・復元関わらず内部を見る事は無いと思われます。そこで建物は外観のみ見る事としました。

1日目:志布志港より大阪港に向けてフェリー乗船
2日目:5月17日    1.大阪城(大阪)・・2時間20分:距離4.4km
           2.飯盛城(大阪)・・1時間:距離2.4km:高低差137m
           3.郡山城(奈良)・・25分:距離1km
           4.高取城(奈良)・・2時間:距離2.7km:高低差243m

全て100城・続100城です。レポートは先輩方のレポートをご覧ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

終活1残雪:100城・続100・100名道、城郭巡りの記録 8日目最終

城郭巡りの人間は、100城・続100城を巡る事は義務なのか?そんな疑問と残雪を求めて名道を走る8日目最終

いよいよ本日夕方には大阪港よりフェリーに乗り込む。天候は曇りのち雨、昼からは確実に雨が降る模様。まずは5時過ぎに宿泊地の近くの長浜城に向かい鎌刃城までは予定通りのスケジュール。

長浜城・・・・公園の中にある綺麗な建物、秀吉さんもいますね。
鎌刃城・・・・林道の先から攻城しました。入口で初めて見た「熊注意」の看板、九州にはいないので新鮮。初めて今までとは違い静か 
       な場所を一人で巡るのがとても心地良い。毎回準備段階では城郭の場所の確認が主で、必要最低限写真などは見ないよ   
       うにしている。だから殆ど現地で見るものは予備知識の少ない分新鮮さが増すし驚きが大きい。ここも石積があるとは知  
       らなかった。写真も含め初見なので桝形や階段の石やウネウネの魅力が歩き回ると矢継ぎ早に目に飛び込んでくる。

鎌刃城を出るころに早めの雨が降り出した。本日は八幡山城・安土城・観音寺城の中の2城を巡って大阪港を目指す予定。まずは傘をさして攻城出来そうに思えた安土城に向かった。が、雨足は止まず雨具を着たり脱いだり他の観光客の視線も刺さり以降は断念。安土城が今回の最終攻城になった。奇しくも信長さん所縁の岐阜城・安土城は雨のなか傘での攻城となってしまった。

安土城・・・・中学生の頃、NHKスペシャルで(眼鏡を掛けた小太りのアナウンサー鈴木さん?)整備前の安土城の特集を見た記憶があ   
       る。その番組では天主の場所は現在不明、今後の調査委研究で分かってくるだろうとか何とか言っていたような気が。
       小僧の頃の記憶を思い出して感慨深いものがありました。今回ここに来ることが出来て良かった。

本日の3城は長浜城を除き100城・続100城。詳細は諸先輩方の投稿をご覧ください。

(エンディング)
今回は7日間で新規20城(うち100城・続100城は16城)巡った。城郭巡り単体で管変えると何とも効率の悪いシリーズではありましたが、残雪のサブテーマもあったので結果は上々と思っている。また少し脳内の記憶が豊かになったのではないでしょうか。

100城・続100城は義務なのか?に対してはっきりとした答えは出てきません、各々の城郭に到着した時の第一印象に温度差があったのは事実だったのですが。今後の課題として持ち送りしたいと思います。

今後も機会を作って、終活シリーズとして全国の100城・続100城を集中して巡って行きたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

木ノ浦城 (2022/05/03 訪問)

【木ノ浦城】
<駐車場他>駐車場あり。
<交通手段>車

<感想>日帰り伊予海賊海城攻めの旅1城目。今回の旅はGWの天気予報とにらめっこし、様子を見ながらだったので後手になり今治の宿が空いていなく日帰り強行軍となった。
 
 木ノ浦城は瀬戸内伯方島の東方に位置した山城で1170年頃、紀氏によって築城されたらしい。紀氏は河野氏の有力な武将で承久の乱で後鳥羽上皇方として戦ったが敗れ、鎌倉方の攻撃により落城し滅亡しました。
 現地は山頂の主郭と思われるに模擬天守があり、「伯方ふるさと公園居館」になっていますが、昨年閉館になっていて中に入ることが出来ません。その下段の曲輪が大駐車場になっていて駐車場内に巨石が数個無造作に置かれているので城跡の物かとも思われます。明瞭な遺構はあまり見られず模擬井楼や模擬城門もあったらしいが既に撤去され、模擬天守にも入れず眺望もあまり楽しめなかったです。伯方港への眺めは良かったです。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

武田氏館 茨城県ひたちなか市 (2022/05/15 訪問)

館前に駐車場もあります。
甲斐武田氏の発祥はひたちなか市だそうです。
入館は無料でパンフレットもありました。
靴を脱いで上がると小規模ながらも資料が展示されていました。
隣には発祥の地とされる湫尾神社があります。
遺構は特に残っていませんが武田氏のルーツでありファンの方は一度どうぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

今でも子孫の方が住んでいるようです。 (2022/05/28 訪問)

横浜市唯一の大名、六浦藩の陣屋跡地です。案内板等は一切ありません。横浜金沢シティガイドさんのウォーキングに、参加したところ、教えてもらいました。現在でも、子孫の方が住んでいるというお話でした。近くには、藩主の方の明治時代以降のお墓もあるそうですが、隣接している住宅から、大勢の、人で行くと苦情が、出るので、行かれないと言われました。陣屋に、関係の深い、蝸牛庵も、併せて載せます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

河井継之助墓所散策ついでに。 (2022/05/28 訪問)

福島県只見町の河井継之助墓所散策&只見町河井継之助記念館鑑賞ついでに登城。主郭背後に二重堀切があるハズということで,期待していたのですが,急斜面とヤブという悪条件で断念しました。雨上がりだったので,滑ったら下まで滑落し,這い上がってこれないだろうな…と思いましたので。
虎口はすぐにわかりました。主郭からはけっこう下です。大人1人分の幅に入口を狭め,内枡形という形状をとっていますが,なんちゃって感が…。これでは防御できないだろって思いました。ん~,まだ完成してなかったんだな…きっと。と,思うようにしました。
標高:546.7m,比高:220m。冬枯れの季節がオススメです。パネルから主郭まで徒歩約30分です。
すでに,蝉が鳴いてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ796