如意寺の寺伝によれば、山本城(城びと未登録)は宇野氏の城で、戦国末期に宇野秀清が父の菩提を弔うために山本城を如意寺に寄進し、現在に至ります。往時は東側を土塁、西側を石垣、南側を空堀で囲んでいたようですが、西側に如意寺の石垣、南側に堀の名残の水路があるものの、明瞭な遺構は見られません。
北側には唐櫃越と呼ばれる山陰道の間道が通っており、本能寺の変での明智軍の進軍ルートのひとつとされますが、明智光秀の旗下に入っていた宇野秀清は謀反を諫め、協力を拒んだため暗殺されたと伝わります。
また、山本城から南に約900mの篠村八幡宮は足利高氏の旗挙げの地として知られ、高氏が奉納した鏑矢を納めた矢塚や本陣を示すため二つ引両の旗を掲げた旗立楊が見られますが、亀山城から山陰道の老ノ坂越への途上にあるため、本能寺の変の際に光秀が戦勝祈願したとも云われます。
+ 続きを読む