みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ダイエティシャン

いちご狩りとセットで。御朱印購入。 (2021/03/04 訪問)

市内の、いちご狩りとセットがおすすめ
約5〜6センチ位の大粒で、(店頭にて購入)食べ応えあり、甘いし、春を感じます。
今回は、時間が無く、いちご狩りは出来ませんが、次回は行きたいです。

本丸跡の【勝日高守神社】の、御朱印購入。【難攻不落】にあやかり、試験に合格したいです。
太鼓段に、新しい東屋 建築中(3枚目)新市長さんも、月山富田城の保存、活用に同意の様子。ありがたいです。
山吹井戸の向いに、休憩所が整備されていました。(5枚目)
勝日高守神社で、コロナ収束と、合格祈願をしました。(7枚目)
尼子経久公の像も見応えありました。(8,9枚目)
いちごどら焼きといちごマドレーヌ(10枚目)を、道の駅で購入し、攻城。いちご商品が多数。郷土料理【どじょう料理】もおすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hata

日本100名城 No,024 神社でした。参拝。 (2011/05/14 訪問)

■100城の2城目(初登城)【躑躅ヶ崎館】
【移動手段】車・初台ランプから休憩含み1.5時間
【駐車場】隣接する小学校の臨時駐車場(無料)
【スタンプ】札などを売っているところ○
【天気】曇り時々晴れ
【印象】☆ イベント・薪能をやっていました。
【お土産】おなじみ信玄餅。
【昼食】向かう途中の高速PA・石川でお弁当。
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】甲府城に向かいましたが、到着は17時5分前。稲荷櫓は16時で閉まるようです。櫓周辺を散策し東京への帰路に、スタンプは次回に持ち越し。
【柴犬のクウ】境内はワンコも入れるワン!

+ 続きを読む

hata

日本100名城 No,023 天守の遠望は素晴らしい。 (2011/07/10 訪問)

■100城の17城目(二回目の登城)【小峯城】
☆東海道日帰り城攻めの2城目(駿府城→小田原城)
【移動手段】車:駿府城から2.0時間
【駐車場】南入り口前の小田原スポーツ会館隣(20分100円)50台以上。
【スタンプ】天守閣1階の入場券売場○
【天気】快晴
【印象】☆ 特別展の『甲冑展』が良かった。
【お土産】キンメの干物
【食事】なし
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】8月までの土日は17時30分まで天守入城可です。『残念な復元天守』ですが、離れてみると良いですね。2城城攻め400km11時間でした。とりあえず関東制覇です。
【柴犬のクウ】高低があって楽しいワン!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

朝駆け (2020/02/27 訪問)

建国記念の日の徳島の城めぐりと同じパターンの淡路SAで車中泊。南国ICを出てローソンにて朝食をとった後、朝駆けしてまいりました。月見山の登山道を車で登っていき、姫倉城の表示のある付近の道幅のある場所に車を駐め、サクッと攻城できました。主郭とおぼしき郭は公園風に整備されていました。その下の郭の方が山城テイストを感じることが出来るようにも思います。登山道入口脇には姫倉城古戦場跡の石碑も建っていました。戦国城郭に対する扱いが冷たい高知県においては登城口の表示があるだけでもありがたく感じるものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

利根川沿日帰り攻城④:飯高城➡城びと未登録(千葉県匝瑳市) (2019/05/25 訪問)

坂田城から転戦。車で25分くらいで着きました。
総門下手前の空きスペース(35.742052、140.528127)に駐車して攻城しました。
正しくは、飯高壇林南駐車場または飯高壇林北駐車場を利用することをお薦めします。

飯高城は平山刑部少輔常時の居城として知られています。
平山氏についての詳細は不明ですが、北条氏の家臣である武蔵平山氏がこの地に封じられたのではないかと推測されています。
1580年(天正8年)に、日蓮宗に帰依していた平山常時は日生上人を招いて城内に学問所を設けました。
平山常時の息子・常吉は1590年(天正18年)に飯高城を蓮成院日尊に寄進し川島蓮成寺に隠居。蓮成院日尊が開いたのが、飯高檀林です。
飯高檀林は日蓮宗最古の学問所といわれており、江戸時代には徳川光圀もたびたび参詣しています。
現在城址は飯高寺の境内となっており、土塁や枡形虎口などの遺構を確認することができます。

飯高檀林
1573年(天正元年)要行院日統(ようぎょういんにっとう)が匝瑳市飯塚の光福寺に学室を開いたことが檀林の前身とされています。
後に京都から教蔵院日生(きょうぞういんにっしょう)を招き、1579年(天正7年)に土地の有力者平山刑部の後援をえて学室を当地の妙福寺に移しました。
これが飯高檀林の発祥で、僧侶の教育と宗学を研究しきわめることを目的として開設され、1580年(天正8年)には現在の土地に移されました。
その後、家康の側室、お万の方の帰依が厚く、生母の意を汲んだ紀伊頼宣、水戸頼房の寄進により、規模が整えられました。
境内建物の配置上の中心が、多くの寺院に見られる「本堂」ではなく「講堂」となっている点に特徴があり、これは僧侶の養成・教育機関としての寺院の機能がそのまま境内配置にあらわれた結果だそうです。
学問所として開かれた飯高檀林も、1872年(明治5年)の「学制」発布により1874年(明治7年)に廃檀となり、294年間の長い歴史を閉じました。

城跡としてだけでなくお寺も立派で、講堂、鐘楼、鼓楼、総門が国指定重要文化財に指定されています。
攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

利根川沿日帰り攻城③:坂田城 (2019/05/25 訪問)

松尾城(松尾自動車教習所門前)から転戦。車で10分くらいで着きました。
坂田池公園駐車場(35.663045、140.472347)に駐車して攻城しました。

14世紀中頃千葉氏によって築城されたと伝えられています。
なお、平良兼と関連があるとするむきもあるが、良兼の時代の居館は屋形であり、関連性は薄いそうです。
坂田城はこの地方の領主だった三谷胤興の居城であったそうですが、一族で争っていたため山室氏の客将であった井田氏に付け入られることとなり、1555年(弘治元年)閏10月18日、井田友胤に急襲されて三谷氏は滅亡、井田氏に乗っ取られたといわれています。
1556年(弘治2年)に井田友胤の子井田胤徳が修復し里見氏に属した安房正木氏の永禄年間における東下総侵攻を防戦しました。
1590年(天正18年)の小田原征伐の際、城主井田胤徳は小田原城にあって、坂田城にはわずかの留守部隊しかおらず無血開城、廃城となりました。
現在の坂田池公園の北側の舌状台地に築かれた連郭式平山城で、遊歩道が整備されており、堀切や各曲輪を繋ぐ土橋などの遺構を確認することができます。
また城跡には県下最大級の梅林があり、毎年春には「坂田城跡梅まつり」が開催されます。

駐車場に車を停めてから遠回りして外城の説明板付近(35.664949、140.472827)に到着(駐車場から徒歩15分かかってしまった)。
外城から入り、本丸方面に向けて歩き、坂田池公園方面登城口に抜けました。(駐車場まで徒歩2分です)
坂田池公園方面登城口は大総新道の伊藤瓦店私財置場付近(35.663833、140.471701)にあります。テニスコートと道路を挟んだ反対側です。
攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

平瀬烽火台 武田信玄ののろし台 (2021/02/27 訪問)

昇仙峡に近いグリーンラインへの途中にあります。
携帯基地局の鉄塔から廃屋の横を尾根伝いに進むとすぐに城域に。
山頂部に石がゴロゴロ。
石積も残っていました。
西側には四角く囲ったような石組も。
ここから狼煙をあげたのでしょうか。
この時季、コロナの影響もあり昇仙峡もひっそり。
お昼に食べたほうとうはボリュームあってお腹いっぱいになりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

城‼と思いきや (2021/03/04 訪問)

道の駅富田城の案内看板で【尼子奥都城】なる物を発見。【城】と思いきや、新宮党を偲ぶ場所でした

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

枡形虎口周辺に、駐車場完成間近 (2021/03/04 訪問)

米子城跡の整備が進んでいました。枡形虎口周辺に、駐車場完成間近。桜の時期に間に合うでしょうか?
今回は、湊山公園駐車場側から攻城。以前よりも、登城道が明るくなったような。
平日の曇天にも関わらず、多数の方が攻城。
登り石垣も綺麗に保存されています。
城下と思われる湊山公園では、またまた、猫諸将達が、お寛ぎ中。接戦中。
整備後の米子城跡が、楽しみです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

2人の一色氏。 (2021/01/02 訪問)

千葉県野田市の「木野崎城」で慌てて写真を写したら、またもや指が入ってしまいました。

一色氏の「木野崎城」です。

築城時期は不明です。
秀吉さんの小田原征伐の時「木野崎城」は、北条方です。城主は一色 数馬さん。「木野崎城」は落城し一色 数馬さんは自害しました。

一方、秀吉さんの家臣 浅野 長政さん配下に一色 義直さんが いました。
この後、徳川 家康さんに領土安堵され「木野崎城」を築城しました。

同じ一色氏、明暗を分けたゴチャッとした理由がありそうです。

「木野崎城」は道の狭い住宅地を前進し、『この先 車の通り抜けはできません。』の看板で慌て、バックしようと左右確認したら標柱を見付けました。
路駐し「木野崎城」の標柱の写真を写し、お城跡となっている葱畑を眺め退陣です。

ちなみに、標柱に『一色氏が移封した際、青木一族が残留して今に至る』とありました。
大きなお宅が『青木さん』でした。
慌てた「木野崎城」攻めは、じっくり調べてみると面白そうな、歴史がありそうです。

+ 続きを読む

昌官忠

利根川沿日帰り攻城②:松尾城➡城びと未登録(千葉県山武市) (2019/05/25 訪問)

成東城から転戦。車で15分くらいで着きました。
山武市立松尾中学校校門前(35.642005、140.455805)に路駐して石碑の写真を撮った後、松尾自動車教習所へ移動。
松尾自動車教習所門前(35.641703、140.452552)

柴山藩(松尾藩)は1868年(明治元年)、遠江国掛川藩主であった太田資美が、明治政府によって上総国武射・山辺郡内の領地に移転させられたことで成立しました。藩は武射郡柴山村(現在の千葉県山武郡芝山町)の観音教寺に仮藩庁を置き、柴山藩と称しました。
松尾城は太田道灌の子孫である太田資美により、版籍奉還後の1869年(明治2年)に築城が開始された珍しい城です。
しかし1874年(明治7年)の廃藩置県を受けて、完成することなく築城は中止されました。
縄張りは西洋風の稜堡式城郭でしたが、函館五稜郭のように星型要塞ではなく、多角形要塞(三稜郭)だったようです。
残念ながら遺構はほとんど残っておらず、松尾中学校の校内に城址碑が、松尾自動車教習所の教習コース内に藩庁跡碑があります。

校内で受付を済ませて校門入ってすぐ左側にある”別名「太田城趾」石碑”の写真を撮りました。
松尾自動車教習所の門は閉まっており中には入れなかったので、望遠で「松尾藩公庁跡」石碑の写真を撮って撤退です。
星形稜堡の遺構は土塁なんだと思いますが、中に入れず断念です。
攻城時間は15分くらいでした。(移動時間含みます)

+ 続きを読む

昌官忠

利根川沿日帰り攻城①:成東城 (2019/05/25 訪問)

成東城跡公園専用駐車場(35.604151、140.404474)に路駐して攻城しました。

当地に勢力を張った千葉氏の家臣印東四郎師常(南郷師常)により、応永年間(1394年-1427年)に築城されたと伝わります。
その後成東城は一時廃止されたが、1530年(享禄3年)、千葉勝胤により再興され、その子胤定が入り、成東八郎を称したと伝わります。
1590年(天正18年)、小田原征伐の際に成東城も落城し、同戦役後二万石を以って成東に封じられた石川康通、青山忠成等が入城しました。
1620年(元和6年)青山氏が岩槻城に移封され、成東城も廃城となりました。
現在は「成東城跡公園」として整備されており、二の郭南側の空堀と本丸周辺の土塁や空堀は良好な状態で残っています。本丸跡には愛宕神社があります。

公園の西側にある駐車場から攻城。駐車場は4台くらい駐車可能です。土塁や堀などが良く残っています。
思ったより土塁や堀などが良く残っていました。
攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

富士山を望む (2021/02/23 訪問)

緑ヶ丘スポーツセンターに車を駐めて登城。
登城路はアスファルトで整備されています。
城域の入口に以前はのろし台がありましたがすでに撤去されていました。
山頂の主郭付近には堀や土塁が残っています。
西側には竪堀も見ることができます。
躑躅ヶ崎館の西側の防御として武田信虎が築いた城。
山頂からは山波の向こうに富士山を望むことができます。
ちょうどこの日は富士山の日。
晴れててとても綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

愛知県で畝堀が残る唯一の山城 (2021/02/24 訪問)

登城口から道を挟み向かいにある駐車場が綺麗に舗装され、トイレも設置されています。
登城道も舗装され、ここも整備が行き届いています。
ゆっくりと登って行くと、市場城址全体図があり、順路も示されていて地元の方の心遣いに感謝致します。
順路に従って歩くと空堀から櫓の石垣が見えてきて、それを過ぎると二の丸、本丸、帯曲輪と様々な遺構があり、
その先には、この城の特徴である竪堀群があり、畝堀状となっています。この畝堀は数々の山城の残る愛知県で
唯一の畝堀です。残る城址の規模は大きくありませんが、桝形門や家臣の屋敷跡である「さんざ畑」など様々な
遺構が残り気軽に廻れる山城です。
近くに市場城の家老の菩提寺として建立された「嶺雲寺」があり、帰りに立ち寄りお参りしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

あまり多くを語られないが (2020/12/12 訪問)

川崎城を本拠とする塩谷氏の一族がそれこそ数百年に亘って居住していたはずだが、その歴史はあまり語られていないようだ。タワーを含む山頂の施設は閉鎖されて久しいが、今年も間もなく満開の桜が山を飾るのだろう。

+ 続きを読む

ぴーかる

野間城 (2021/02/11 訪問)

【野間城】
<駐車場他>駐車場はなし。能勢町立けやき資料館駐車場10台程度あり。
<交通手段>車

<見所>堀切・竪堀り・土塁
<感想>日帰り府またぎと蜜にならない城攻め3城目。野間城城びと初投稿いただきます。野間城は1168年に多田源氏の流れを汲む野間高頼によって築かれたと伝わります。野間氏は、この地方の国人領主で摂津能勢地方において同族の能勢氏、余野氏と共に能勢三惣領の一つとされています。天正8年(1580年)に野間資持の代に信長の召し出しに応じなかった丸山城の能勢頼道と共に誘殺されました。その後城は廃れたようです。

 城跡への行き方はポイント<34.942851, 135.456618>から農道を南にまっすぐ進みます。行き着く少し手前の左手一帯が野間氏居館跡になります。(次に投稿します)土手に行き着くので、土手を登った所に溜池がありますので、すぐに左に向きを変えて南東方向に少し進むとトタンの波板を壁にした道が造ってありますのでそこを通ります。更に少し進むと添付写真の赤い鳥居がありますのでそこが登城口となります。
 登山道は途中薄くなっていて道がわからなくなっていますが、中腹に石灯籠がポツンとありますので目指して登ってください。15分程度で登れます。
 城跡は櫓台を備えた主郭にその北側から東側にかけての半面大きい副郭が取巻いています。副郭の北の斜面にかけて小さい連郭があります。主郭西側には2重堀切があり、主郭から1条目は大堀切になっています。2重堀切の北側斜面は畝状竪掘りが薄くなっていますがなんとなくわかります。この2重堀切のさらに西側の山の高くなっている方向に数百㍍進んでみたが遺構は見られなかったので、城跡は堀切までのようです。
 麓居館と山の詰め城のオーソドックスなパターンだが、手を加えつつも鎌倉時代以前からあるのがすごい城跡です。大堀切見応えありです。

<満足度>◆◆◇
<周辺観光>野間の大けやきは樹齢千年を超える全国4位の巨樹です。大けやきに隼?かなにかの猛禽類の巣があるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hata

日本100名城 No,022 大変きれいに整備されています。 (2011/07/03 訪問)

■100城の13城目(初登城)
☆関東3城日帰り城攻めの1城目(八王子城→甲府城→山中城)
【移動手段】車:首都高速の永福ランプから八王子西IC経由で約1.0時間
【駐車場】八王子城跡管理棟前駐車場(無料)40台くらい駐車可能です。
【スタンプ】管理棟△
【天気】薄曇り。
【印象】☆☆ ボランティア案内の方も好印象です。
【お土産】なし
【昼食】八王子ラーメン
【同行者】姫、犬(柴)
【他】暑い日で本丸登城は断念し曳橋・御主殿跡を散策。とてもよい雰囲気です。マイナスイオンをたくさん浴びました。私には心霊スポットらしいのですが、鈍感な自分には気配は感じられませんでした。
※カーナビに任せたら、北側からの城攻めルートを案内されて迂回のため30分くらいロスしました。皆さんもご注意を! 甲府に向かいます。
【柴犬のクウ】楽しい!楽しい!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

利根川沿日帰り攻城⑱:金堀城(ラスト) (2019/05/27 訪問)

吉橋城から転戦。車で5~6分くらいでした。
城址手前の空スペース(35.750222、140.069267)に駐車して攻城しました。

金堀城の詳細は不明ですが、小金城を本拠地とした高城氏(高木氏)の支城のひとつと考えられています。
また、吉橋城主・高木伊勢守胤定の支配下にあったという伝承があります。
現在城址には空堀、土塁が残っており、見事な堀底道を見ることができます。

駐車場所から坂を登る途中右側に入口があったと思います。
案内板や縄張図がないためよく分かりませんが、堀底道と土塁が素晴らしいです
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

利根川沿日帰り攻城⑰:吉橋城➡城びと未登録(千葉県八千代市) (2019/05/27 訪問)

米本城から転戦。車で10分くらいでした。
貞福寺の駐車場(35.744809、140.086784)に駐車して攻城しました。
主郭入口(35.745188、140.087181)

吉橋城は鎌倉時代に千葉氏に連なる吉橋丹後守胤俊が築いたと伝えるが、戦国時代は高城伊勢守胤貞の居城だったといわれています。
吉橋城の高城氏は八千代市から船橋市にかけてを支配していたが、1532年-1555年(天文年間)に北条氏の進出で滅ぼされたと伝わっています。
廃城時期についてはわかっていません。
城址の遺構としては、貞福寺境内に土塁が残っています。

貞福寺の駐車場をお借りして散策しました。貞福寺が二の郭、北側の道(堀切)を挟んで主郭があります。
主郭入口にチェインが張ってありますが、くぐって入れば左側に城址碑があります。
攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

攻城したとは言い難いのですが (2021/02/11 訪問)

攻城したとは言い難いのですが、とりあえず麓はぐるりと回ってみましたのでお許しください。写真は対岸からの遠望です。南海病院の敷地内にある城で登城許可がいただけないという情報と、あっさり登城許可がいただけたという情報、双方がありました。

+ 続きを読む

ページ794