みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ふゆづき

関越を扼する堅城 (2021/08/18 訪問)

越後から関東平野に出るための要所である沼田城。
岩櫃城から転進すると、岩櫃という逼塞した城を本拠地にしていた眞田氏としては、関東平野に進出する手がかりとして、どうしてもこの地が欲しかったであろうということが理解できるように思います。
上越線沼田駅から城までは、徒歩約20分といったところですが、駅と城との高低差が50メートル程度あるので、足腰が弱い人は結構大変かもしれません(駅には注意書きが書いてありますが)。

城跡で残されている遺構は、堀、土塁と櫓の土台を形成した石垣の一部程度であり、眞田氏を巡る経緯で有名な城ですが、遺構は少ないと感じます。
城内は公園となっており、御城印を配布している観光協会(沼田城の全景の模型があります)は公園内にあります。
写真に掲載した櫓(時鐘)は、復元ですが、なかなか良い佇まいを持っています。

冒頭に述べたように、小高い丘の上に位置するので、眼下には上越線や国道を納め、名胡桃城を遠望できます。
北条側(城代の猪俣氏)の視点から見ると、この名胡桃城が本丸からの視野に収まるというのは確かに目障りであったろうと思われます。
城内を一回りして、30分程度というところだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

門と石垣と堀 (2021/09/05 訪問)

(続き)

本丸を出て、中仕切門の前を過ぎて西に少し行くと、二の丸と麒麟郭を結ぶ松蔭門があり、道路の両脇に石垣が遺っています。松蔭門の北側には松蔭堀(松蔭池)と呼ばれる水堀があり、石垣が門から続いています。松蔭門から南に進むと、鷺池と鰻堀池の間に南御門があり、南御門から南に徒歩2分の永慶寺は柳沢氏の菩提寺で、山門は南御門の移築とされます。

鷺池は二の丸(現在は郡山高校)南側の溜池を堀代わりとしたもので、南岸の遊歩道からは、池越しに生い茂る樹木の間に坤櫓や砂子の間前櫓などの石垣を見ることができます。

鷺池の東、市役所南西の交差点には柳御門と頬當門があり、二つの門で枡形を構成していたようです。門の東側、市役所正面には大手堀が水をたたえ、大手堀東端には南にのびる中堀に架かる大手橋の欄干が遺っています。

三の丸緑地北の踏切を渡ったところには、三の丸と二の丸を結ぶ鉄御門があり、巨石を用いた石垣が見られます。鉄御門から踏切を戻って北に行くと、五軒屋敷堀の北端に桜御門があります。桜御門の石垣には武蔵坊弁慶の足型と伝わる窪みのある石があるようですが、見落としてしまいました…。

桜御門の北の踏切を渡り、空堀沿いに西に進んで行くと、左京堀越しに天守台が見えました。左京堀は北西隅で南に折れ、幅広く深い堀が西御門まで続いています。西御門の南からは堀底に下りることができます。堀代わりの鰻堀池の水上には遊歩道が設けられ、水面近くから石垣を眺めることができました。

これで二の丸、三の丸など周辺の曲輪をひとめぐり。大和郡山市観光協会公式ウェブサイトでダウンロードできる「郡山城跡案内絵図」を参照しながら1時間あまりかけてめぐりましたが、あちこちに門と石垣と堀が見られ、実に見応えがありました。でも、まだまだ終わりではありません。車に積んできた折りたたみ自転車に乗り換えて、外堀めぐりに出発です(続く)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

須賀山城 千葉県東庄町 (2021/09/04 訪問)

森山城と隣り合わせの城です。
登城口に案内板が立ち、駐車場もあります。
こちらが搦手のようですが、少し登ると椎茸が栽培されていてここも私有地であることがわかります。
見学できることに感謝。
右手に馬出しがあり、その先が主郭です。
綺麗な土橋が残り、主郭の周りを空堀が囲んでいます。
主郭の反対側は第六天曲輪となり、ここにも椎茸が。
戦国期には森山城の支城として使われていたそうです。
森山城とセットでの訪問が良いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

増田城(土肥城)・横手市増田町 (2021/08/08 訪問)

内蔵で有名な重要伝統的建造物群保存地区・横手市増田町に行ってきました。偶然、増田城を見つけてしまいました。増田小学校がその故地で学校の北西にある二本杉・貞治碑の建っているところが土塁遺構のようです。標柱の文字は非常に読みにくいですが、土肥城となっています。説明板の近くにある土塁はきれいに整備されたもので遺構ではないとのこと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

敏満寺城 (2021/07/23 訪問)

【敏満寺城】
<駐車場他>高速道路多賀SA上り
<交通手段>車

<感想>暑さを避ける湖北城巡り1城目。敏満寺は平安時代に天台密教寺院として建立、戦国時代には佐々木氏、京極氏と対立し浅井氏によって焼き討ちされている。この敏満寺もこれまで行って見て来た湖東側にあった城郭寺院と同じように当時は坊塔や曲輪が沢山山全体に広がっていたと思われるが今は多賀SAの麓部分に曲輪・空堀の一部しか遺構は残されていないようです。石垣も残されているようですが見当たらずレストランの外側に巨石が転がっていたのがそうなのかどうかというところです。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

ガードをくぐってタイムトラベル? (2021/05/02 訪問)

横浜市の金沢八景にある、六浦藩主 米倉さんの「六浦陣屋」で写真をパチッ。
疾きこと風の如く退陣しました。

もともと武田氏に仕えていた米倉氏。武田家滅亡後、徳川家に仕えます。

金沢八景駅近くのコインパーキングに車を駐車し出陣。写真③の高架下のガードをくぐると左手が「六浦陣屋」です。
遺構は石段が当時の物とあり、道路からパチッ。
今でも米倉氏の末裔の方がお住まいの御宅があるという情報に、それ以上は控えました。
引き返し、写真②の右側が「六浦陣屋」です。

帰って来て横浜・横須賀の海近くに「六浦陣屋」があった事を確認し、外国船に慌てたんだろうな、なんて、、、。

風の如く退陣した「六浦陣屋」の米倉氏は長い歴史を繋いでます。

+ 続きを読む

イオ

極楽橋復元 (2021/09/05 訪問)

平安末期に郡山衆が築いた城(雁陣之城)がはじまりで、織豊期には織田信長の大和一国破城令により筒井城から筒井順慶が入城し、天守を築くなど居城として改修しました。順慶の死後、筒井定次は伊賀上野に転封となり、代わって入った羽柴秀長が大和・和泉・紀伊100万石の居城に相応しく大規模に改修、現在見られる曲輪と城下町を築きました。秀長と豊臣秀保の死後は増田長盛が入城し、惣構の外堀を完成させましたが、関ケ原の戦いで西軍に与したことにより長盛は高野山に追放され、大和郡山城は奈良奉行所の管理下に置かれます。大坂夏の陣では、城主となっていた筒井定慶が豊臣方の誘いを拒んで大野治房らの攻撃を受け、福住中定城へ撤退しましたが、一戦もせずに城を捨てたことを恥じて自害し、大坂の陣終結後には水野勝成が入りました。その後、松平氏、本多氏を経て、江戸中期には柳沢吉里が入封し、柳沢氏のもとで明治を迎えました。廃城令により城内の建物は撤去(移築)されましたが、昭和に追手門、追手東隅櫓、多聞櫓、追手向櫓を復元、平成には天守台を修復、今年(令和3年)3月には極楽橋が復元されています。

西ノ京丘陵の南端に位置する平山城で、京街道、奈良街道、伊賀街道、高野街道に通じた交通の要衝であり、城郭部を内堀と中堀で区画し、城下町を5.5kmに及ぶ外堀と土塁で囲んだ惣構の巨大城郭です。発掘調査で発見された礎石により天守の存在が確認され、慶長期二条城を経て淀城に移築されたと考えられています。

大和郡山城は2年半ほど前に登城していますが、今回のお目当ては前回は復元工事中だった極楽橋と、周辺の曲輪と堀、そして外堀めぐりです。まずは復元された極楽橋へ。本丸と毘沙門郭を隔てる内堀に架かる橋で、構造の詳細は不明ながら、江戸期の史料や発掘調査の成果に基づき木造で復元されました。本丸へ至る大手道だけに高欄に擬宝珠を設けた立派な造りで、橋の上から内堀を見下ろすと、堀の深さと幅広さを実感させられます。橋を渡ったところの白沢門付近はまだ工事中で、引き続き整備されるようです。柳澤神社にお参りして天守台に登る前に、東側の月見櫓趾へ。ここからは内堀に架かる極楽橋がよく見えます。天守台はさかさ地蔵が有名ですが、それ以外にも転用石があちこちに見られます。付櫓台から天守台に登ると、展望台からは奈良盆地を一望する絶景! やっぱりいいですね。

本丸周辺は前回ひとめぐりしているのでこれくらいにして、竹林門を出て中仕切門の前を通って、今度は周辺の曲輪と堀をめぐります(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

戸神代代官屋敷・宮﨑家屋敷・埼玉県越生町 (2021/09/11 訪問)

案内板によりますと
太田道真と道灌親子によって再建された龍穏寺。
その寺領を江戸時代江戸詰めだった住職の代わりに差配していた宮﨑家の屋敷跡です。
このお寺は関三刹任命され全国の曹洞宗寺院15,000寺を統制していたようです。
のちに十万石の格式を与えられ永平寺の貫主は関三刹(下野大中寺・下総總寧寺)
から選ばれるようになったようです。 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

解体されてました (2021/09/11 訪問)

元は今川家家臣のち徳川家康に仕えた安部氏の陣屋跡。
跡地には僅かな案内板があるだけで遺構はありません。
市内の全昌寺に移築されていた門が解体されたようでガッカリ。
以前見学した時トタンで覆われていましたので老朽化のためかと思われます。
保全できないものですかね〜

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひで

案内板のみが残る (2021/09/12 訪問)

仙川駅から徒歩20分程度、島屋敷通り沿いを歩いて
たどりつきました。団地の中の案内板のみが遺構ですが、
団地の敷地が広いので探すのに苦労しました。
団地の広場に青いフレームの案内板があります。
柴田勝重の屋敷跡という伝承が案内にありますが、
仙川駅くら島屋敷通りを歩いている途中にある春清寺
には柴田勝重の墓所も残っています。

+ 続きを読む

キンヤ

溝口秀勝の生誕の城 (2021/09/05 訪問)

城主は織田氏に仕えた溝口勝政で、長男の溝口秀勝の生誕地とされます。
秀勝は、丹羽長秀、織田信長、豊臣秀吉などに仕え、関ヶ原の戦いでは東軍に属して越後新発田藩の初代藩主になっています。

民家のようで寺には見えない成願寺に石碑があります。

実際の城跡は成願寺から南西へ150m位の辺りであったようで、今は空き地や田んぼになっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

蜂須賀小六の生誕の城 (2021/09/05 訪問)

木曽川の川並衆であった蜂須賀氏の城で、蜂須賀小六(正勝)の生誕地と云われます。
小六は、織田信長や豊臣秀吉に仕え、最後は阿波徳島藩の藩祖になっています。

城跡には立派な蜂須賀小六公顕彰碑と城址碑があり、南西側の圓龍院には蜂須賀小六公旧宅跡碑があります。
北側にある蓮華寺は小六の菩提寺で、奥の院には小六と息子の家政の墓碑があり、水堀や土塁が見られ城のような雰囲気もありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

初めての古河城跡地巡り (2021/08/28 訪問)

先月は茨城県古河市にある古河城に寄ってきました。

古河城があったのは渡良瀬川の東岸で、沼地に囲まれた半島状の微高地。
下河辺荘の北部に位置し、2代足利義満の時代からは鎌倉公方領となった場所。
元々江戸湾に注いでいた渡良瀬川(太日川)は古くから流通があったでしょうし、陸路は鎌倉期に鎌倉街道中道、江戸期には日光街道が整備され、関東の中心地と東北を結ぶ中継地点でした。

主な城主は、まず鎌倉を奪われ1455年に古河公方を設立する足利氏。
足利成氏は城の整備終了後、古河鴻巣館から移転。
江戸期は小笠原氏らが城を拡張し、長く城主を務めたのは土井氏。
土井利勝により御三階櫓や本丸御殿が建てられました。

現在の古河城は、中核部が渡良瀬川の堤防と河川敷の下。
遺構は住宅地に点在する丸ノ内、観音寺曲輪、諏訪曲輪(古河歴史博物館)の土塁と、公園になっている古河公方鴻巣館跡ぐらい。

個人的に縁ある古河ですが、初めて城郭を巡ると、その広さと諏訪曲輪の立派な土塁に徳川将軍の宿泊地であったことを納得。
カメラトラブルや落し物のタイムロスがあり、クルマと徒歩で滞在時間は3時間。
古河のイメージが少し変わった、私のお城巡りの110城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Nabeppu

ターニングポイントになった城

重要な城ではあるが、目立つ遺構は本丸の内堀くらい。

+ 続きを読む

Nabeppu

北条の拠点のはずなのに何故か真田推し

1つ1つの堀がとても深い、堆積物の関係で一見分からないが、角度が鋭いので、薬研堀の堀なのかも。

+ 続きを読む

Nabeppu

小振りながらも堅固な防御施設

本郭後ろのささ郭下は崖になっており、敵の侵入は不可能、反対側の本郭と二郭の間の屈折した空堀は広くそして深い。小さいながらも守りに固い城であることがわかる。

+ 続きを読む

Nabeppu

典型的な連郭式の山城

各郭ごとに横堀がキッチリ掘り込まれている。二郭の北と南の虎口はどちらも横矢掛しまくりという感じ。

+ 続きを読む

Nabeppu

勝頼を迎えるはずだった御殿

大河ドラマ真田丸のオープニングで、お馴染みの岩櫃山の麓にある潜龍院跡。短期間で建設されたと伝わっていますが、石垣は見事です。

+ 続きを読む

Nabeppu

シッカリとした石垣の城

群馬県内にあって、ここまでシッカリとした石垣の城も珍しい、見応え十分。

+ 続きを読む

カズサン

北馬出薬医門復元続板塀の板張り進捗確認と大手外馬出確認 (2021/09/11 訪問)

 静岡県も武漢コロナウイルス緊急事態宣言延長で9月12日から9月30日まで自粛対応、県境を越えての往来自粛が今月いっぱい続きます、県内で動ける所をと諏訪原城を訪ねました、山城探訪の慣らし、車の移動の慣らしバッテリー上がらない様に、諏訪原城の復元続板塀(二の曲輪北馬出薬医門復元板塀)の赤くさび止めが剝き出しのままの状態進捗確認の探訪です。
 
 今年の1月から3月6月と復元板塀の進捗確認をしてますが本日も鉄柱剥き出しのまま本年度末には何とか成るのでしょうか?
 
 そんな訳で探訪はビジターセンターから二の曲輪中馬出、北馬出、薬医門、復元途中の板塀間の往復、探訪時間も有るので今までの探訪して無かった大手外馬出跡、全て茶畑に成ってますが復元石畳の東海道菊川坂沿いに三日月型に周辺が段差をもって遺構が残ってますが案内板説明板は有りません、ビジターセンターで頂いたパンフレットの案内図を頼りに探訪。
 
 自宅から1時間程の移動で到着、10時の開館前でしたが既に車は2台駐車、10分前に開館していただいて資料ゲット、帰りにはビジターセンター前の駐車場は満車で全て県内車、広いので見学者と接触する事は有りません感染対応は問題有りません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ678