みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

桜と景観整備進む勝間田城 (2023/03/29 訪問)

 桜も満開、春の陽気に遠州路を桜と城跡を求めて、袋井市の久野城、掛川城を終えて牧之原市の勝間田城へ、2月の末に姫街道さんが二次景観整備なる二の曲輪と東尾根曲輪間の谷筋の樹木伐採、樹木高さ調整の投稿が有りましたので草が伸びる前にと桜満開に合わせて登城しました。

 駐車場は麓の専用駐車場利用、既に1台入ってる。トイレも完備、資料ボックスにもパンフレット充足。帰る頃は5台で満車。

 駐車場から舗装路を登って行く、住宅地に桃の花が咲き、茶畑は新芽が萌えてい美しい景観です、出曲輪、既に樹木伐採された景観整備の三の曲輪北側には灌木が茂ってきましたが、二段土塁、横堀、東の二重堀の畝こぶももよく確認できます。
 三の曲輪新虎口より二の曲輪虎口越しに桜を鑑賞、三の曲輪内部に桜が数本とミツバツツジがあり桜は満開、ミツバツツジは今少し、内部と土塁上から桜を鑑賞、二の曲輪へ西の桜と南の桜、二の曲輪南側、東尾根曲輪北側の大堀切からの谷筋が樹木伐採、樹木高さ調整されて二次景観整備が完了している、大変見やすくなっていました、二の曲輪西側と北尾根曲輪(Ⅱ)の間も樹木伐採されてすっきりしました。
 東尾根曲輪から東の五重堀の手前二つの堀と曲輪は北側伐採されてすっきり、その奥東はまだ樹木が密集してる、東尾根曲輪より五重堀方向に山桜?がありビューポイント、また二の曲輪方向も見ごたえありのビューポイント、雲が厚く富士山は見えず、冬の晴れてた日には見えるでしょう、本曲輪には桜が満開、絵になります。
 本曲輪の南側土塁法面の昨年台風15号9月23日土砂崩れの爪痕はそのままですが道は整備されています、南曲輪、南曲輪の下の道は堀切の上になっており橋が緩んで歩行注意のまま、西方向の一騎駆けまで探訪、新緑新芽が美しい。

 また4月2日には静岡古城研究会会長と小次郎さん案内人による山城案内と森林ウォーキングの案内チラシがトイレ横のチラシボックスと諏訪原城ビジターセンターに置いてありました、投稿時には既に終わってるでしょうが。
 
 この後は桜は少ないですが諏訪原城に寄って帰ります。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

多宝塔と涅槃像。 (2023/02/25 訪問)

茨城県龍ヶ崎市の「馴馬城」は歴史民俗資料館の奥に遺構があります。
、、、実際、よく分かりませんでした。空堀かな?と進むと民家で、遺構かは分かりません。
「馴馬城」は文献資料によると、南北朝時代にあったようです。
南朝方の、春日 顕国さんが籠城し、北朝方の 宍戸 朝里さんに攻略されました。
お二方とも、初めましてで、どのような方々なのでしょう?
そして、写真③が「馴馬城」として写したつもりですが、何を写したのだか自分でも分かりません。

ちょっと歩くと、『来迎院』がありました。
多宝塔があり「江戸崎城」の城主が室町時代に修築したそうです。て、ことはもっと古い建築物です。
どっしりとしてますが、木々の組み方が繊細です。
多宝塔の後ろには涅槃像が横たわってお休みしてます。最近、足がつるので、仏様の足をなでなでしてきました。肩こりや腰痛もあるんだよな~と、仏様も目を覚ましちゃうんじゃないかと言う位、うろうろ。
*写真はありません。なでなでに一生懸命で忘れました。

「馴馬城」攻めのついでに『来迎院』、いかがでしょうか?
プロフィール写真を変えました。
、、、緑は目に良いから、が理由です。

+ 続きを読む

赤い城

【かるた】箕輪城の読み札(番外かも)

じゃない方 いくつもあるよ 箕輪城

メジャーな名前では無いと思いますが上野の他信濃と下総の同名城には登城しました。
下野にもあるようですが他にもあるかな?

+ 続きを読む

小荷駄

掛川城跡 (2023/03/25 訪問)

カズサンの投稿を拝見してから気になっていましたので当日は雨が降っていましたが塗りたての土佐漆喰の天守を見てきました。半年程たつと色が変わりはじめるみたいなので今のうちかと思います。カズサン参考にさせいただきました。ありがとうございます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【伊勢・四日市陣屋】三重県四日市市 伊勢未踏の城廻Ⅸ 天領代官所 (2023/03/21 訪問)

 伊勢浜田城を終えて北に1km程の所にある四日市陣屋跡(現中部西小学校)を目指す。

 住所:三重県四日市市北町2-23(中部西小学校)
 駐車場:ありません。 校門前に一時路駐して撮影見学数分。
 情報とガイド:余湖図コレクションさんとグーグルマップに依ります。

 現在遺構は消滅してるようですが、小学校南側の校門横に四日市宿陣屋の案内板があります、案内板には四日市宿陣屋絵図と東海道分間延絵図巻九の四日市宿の絵図が掲載されています。案内板には四日市宿陣屋として載っていました。
 歴史と構造は案内板に在りますのでお読み下さい。
 

+ 続きを読む

カズサン

伊勢未踏の城廻Ⅷ 俵藤太末裔の城 (2023/03/21 訪問)

 細野城(長野氏城)を終えて16年振りの津城再登城をゆっくり済ませた後、東名阪道を使い四日市の浜田城を目指す。

 駐車場は四日市文化会館の駐車場を当てにしていたのですが当日旗日催事利用者でないと使えないとの事で入口の東側にあるコインパーキングを利用。浜田城跡の在る鵜の森公園までは直線で600mほど四日市駅方向へ駅ちかの公園で、近くにもコインパーキングが彼方此方ありました。

 情報ガイドは古城盛衰記さんグーグルマップに依ります。

 結構広い公園で約150m四方、出入り口は四方に在ります、公園の北東部に鵜野森神社が鎮座し神社の周囲に土塁が残っている、東に鳥居がありその周辺に、平成28年復元の冠木門、復元冠木門の提要の看板、浜田城址碑、鵜森神苑碑、俵藤太十六間四方白星兜の案内板などが設置されている、樹林の桜も開花し満開前、多くの市民が集っていました、参拝者もちらほら、工事中で一部閉鎖されて居る所もありました。

 田原氏の築城で俵藤太(藤原秀郷)の末裔、15世紀末から約100年この地で栄え信長の伊勢侵攻で信長の家臣滝川一益に攻められ落城したとあります。
 
 鵜森神社の社宝として俵藤太(藤原秀郷)の愛用の兜と伝わる十六間四方白星兜が国重文として大切に守られている。毎年十月の鵜森神社の例祭・式典の後一般公開されてると案内板に有りました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

【かるた】観音寺城の読み札

繖山に 無数の曲輪 観音寺城

 山の上、山腹にかけて多くの曲輪があったとのことです。立ち入りが制限されている所もあるようですし、すべて見ることは困難です。

+ 続きを読む

【かるた】大阪城の読み札

なにわのゆめ 地下に眠るよ 大阪城


 低い身分から天下人に上り詰めた豊臣秀吉の夢の詰まった大阪城。大坂の陣の後、破壊され埋められて、その上に徳川の大阪城が建っています。秀吉の夢は、今も地下に眠っています。なにわの事も ゆめのまたゆめ ですかね。

+ 続きを読む

【かるた】名古屋城の読み札

金シャチが 今も見守る 名古屋城

 金のシャチホコといえば名古屋城。他の城にもあったと記憶していますが、金のシャチホコ=名古屋城のイメージが強いですね。残念ながら本物は空襲で天守閣もろとも焼失していますが、復元され今でも天守閣の上で名古屋城と名古屋市を見守っています。

+ 続きを読む

にのまる

御殿遺跡公園 (2023/02/24 訪問)

浜松から久野城に向かう途中、今行かないと“いつかまた”はないような気がしたので、途中下車して寄りました。
電車の都合により陣屋跡のみの訪問です。
奈良時代の遠江国府跡と近くに家康御殿跡という説明を読んで、東京の府中御殿(城びと未登録)を思い出しました。
府中御殿も家康(と秀忠と家光)の鷹狩り御殿で、武蔵国府跡の遺跡と重なり、国分寺から南の延長線上にあります。
些細なことでも何かがつながる瞬間というのはうれしいものです。

あと、イケメン猫ちゃんがいて思わず写真を撮ったのですが、飼い猫かもしれず、そうすると肖像権の問題が出てくるかもしれないのでここでのお披露目は自粛します。

+ 続きを読む

トク

【かるた】丸岡城の絵札 (2022/02/10 訪問)

(絵札のみの投稿です)
丸岡城の石瓦です。私も訪問前日までは雪が積もっていたので、雪に耐える石瓦の姿をぜひ見たいと思って行ったのですが、訪問当日は朝から急に気温が上がり、福井駅からバスで丸岡城に着く頃には、朝まであった雪がすっかり溶けてしまったのでショックでした。写真は手前半分の瓦にかすかに1cmくらいうっすらと雪が残っています。(いい写真でなくすいません)。

ロープ階段の写真もありました。これですよね!
 

+ 続きを読む

【かるた】丸岡城の読み札

急階段 ロープで昇降 丸岡城


 天守閣の階段は急であることは当たり前ですが、ロープを使って昇降しなければならなかったのはびっくりしました。

+ 続きを読む

赤い城

霊山信仰の修験場 (2023/03/19 訪問)

道の駅霊山たけやまの裏手が城跡で霊山信仰の地でもあります。
表登山道から登りました。
すぐに門の跡がありますがその先は急な登山道となっています。
ハイキングコースにもなっているので険しい以外は登りやすいかと。
山頂部には小天狗、中天狗、大天狗と3つのピークがあります。
主郭は中天狗と大天狗の間にあり、実の城と呼ばれています。
遺構としては中天狗下の堀切と主郭西側の小袖の渡しと呼ばれる岩の堀切でしょうか。
遺構は少ないですが登ると達成感は得られると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

増島天満神社 (2023/04/01 訪問)

 飛騨古川駅から徒歩5分の場所にあります。電車の待ち時間を利用して久しぶりに行って来ました。桜が咲いていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姉小路御三家 (2023/04/01 訪問)

姉小路御三家の一つ小島氏の居城です。
高原郷と小島郷を結ぶ神原峠越えの道が脇を通る交通の要衝にあります。高所に主郭を置いて、尾根に曲輪を展開しています。堀切、竪堀、石垣等が見られます。

 杉崎口から登城しました。尾根を上って行きますが、すぐに二重堀切がありますが、うっかりすると通り過ぎてしまいます。道は概ね整備されていいますが、主郭近くはトラロープを使って登る所もありました。主郭近くまで車でも行けますが、全域を見るためには尾根をかなり降りることになります。城址にあった縄張り図で示されている竪堀がよくわからない所もありました。JR杉崎駅から杉崎登城口までは近いのですが、電車の本数はかなり少なく、バスもありますが同様に少ないので要注意です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

美夢

【かるた】鉢形城の読み札

氏邦が 部下を救けた 鉢形城

読み札のみの投稿です
豊臣秀吉様の小田原攻めの際
籠城した北条氏邦様は兵の助命を条件に開城された
という歴史を詠んでみました

春には「氏邦桜」が綺麗に咲きます🌸

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】弘前城の読み札

津軽富士 望みてゆかし 弘前城


かっこいい岩木山の写真、ください!!

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】根城の読み札

みちのくの 中世城館 浮かぶの根!


城郭名を最後に入れてみたの根!

+ 続きを読む

ヒロケン

【かるた】上田城の読み札 (2023/04/01 訪問)

「六文銭 陣旗たなびく 上田城」

第一次、第二次上田合戦で徳川の大軍を翻弄しその名を全国に轟かせた真田父子と上田城。
桜が満開で千本桜祭りが行われており、花見客の方でごった返していました(*_*) 30分程駐車場難民でうろうろしましたが、櫓と桜のコラボ奇麗でした(*^▽^*)

+ 続きを読む

じゅんじん

8年ぶり2回目 (2023/01/04 訪問)

土木技術の高さがわかります。よきお城。土の城代表格です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ676