訪問時、宮後城址は発掘調査をしており、案内看板と城名の標柱は撤去されていました。
後日、江南市に問い合わせると、
1.案内看板は宮後八幡社(城址の南東)へ令和5年度中に移設予定(調査内容の記載もする予定)
2.標柱は撤去
3.発掘調査の現地説明会は行わない
4.発掘で出土した物については、調査し資料館等に展示する可能性あり
5.発掘調査後は分譲住宅の建設が予定されている
「福岡から来たっちゃけど、案内看板ないやん!」とか
「東京から城跡碑を撮りに来たのですが、ありません!」等、困る方がいると思ったので、久しぶりに投稿しました。
城址周辺をよく見ると、城址の東側は一段低くなっており、小川も流れているので堀跡だったのかもしれません。
城址の南東隅とされる宮後八幡社の本殿は、寛永元年(1624)9月に徳島城主蜂須賀家政が再建したもので、県指定の文化財となっています。
案内看板と標柱があった城址は私有地とのことなので、なくなってしまうのは仕方ない。
というか、今まで城址としてくれていた地主の方に感謝です。
※次いつ投稿するか分からないので捨て台詞残しておきます。
COVID-19禍と子供が生まれたこともあり、全然投稿してませんが、細々と城巡りは行ってます。
チェブさん、「小六ランド」は建設されませんが、小六のような元気な子が育つ住宅地になってくれると思います。
にのまるさん、七尾城は私も七尾駅から歩いて行きましたよ~。違ったかな?手柄は足にあり!
イオさん、めちゃ遅くなりましたが、備中松山城の投稿はしびれました。ブラヴィッシモ!
おっちゃんさん、他サイトの二条城のイベントでおっちゃんさんに会うの目当てで申し込んだら、まさか退会されてましたが、素晴らしい投稿ありがとうございました(私もあのサイトはすぐ退会しました)。
+ 続きを読む