続日本百名城
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/09/03 21:20
2022/09/03 21:20
2022/09/03 21:18
新府城 (2022/08/31 訪問)
続日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2022/09/03 21:16
2022/09/03 21:15
躑躅ヶ崎館 (2022/08/31 訪問)
日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2022/09/03 21:12
2022/09/03 21:10
大和郡山城 (2022/09/01 訪問)
続日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2022/09/03 21:09
宇陀松山城 (2022/09/01 訪問)
続日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2022/09/03 21:08
彦根八景「うみ風渡る荒神山」 (2022/09/03 訪問)
荒神山は標高284mとありますが、城址である荒神山神社までは林道が整備され車でも行くことができます。ハイキングコースも整備されていて、この日も多くのハイカーが楽しんで登ってみえました。神社の石垣はすばらしいのですが、城として使われた時代のものではないとの情報でした。古墳の近くには帯曲輪と思われるような地形があります。参道に石垣があるとの情報でしたが、どの石垣かよくわかりません。参道は石畳の道ですが苔が生えていて滑ってしまいましたね。帰るときに本坂を下りて荒神山神社遙拝殿に向かいましたが、いつのものかわからない石垣が途中にありました。念のため撮影しました。神社にあった石垣の他に参道などにあった気になった石垣の写真を添付しておきました。しかし、どの時代のものかはわかりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/09/03 19:57
他のどこでもない。ここが新城だ。 (2022/02/23 訪問)
もともとは長篠城に対する奥平信昌の新城という意味だそう(異説あり)だが「どこの」新城でもなく「ただの」新城であるところが実に潔い。しかもそれがそのまま地名となり平成大合併を乗り越えて今も市の名である。実にいい。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/09/03 18:07
2022/09/03 14:47
丸太橋の先に (2022/08/15 訪問)
駐車場が見つからず少し離れた自販機コーナーに駐めさせてもらいました。
田んぼの脇に説明板が立ち、少し歩いた畦道の先に丸太橋がありました。
じゅんじんさん他皆さんの投稿にあるように渡るのには勇気がいりますね。
渡った先には広い曲輪が2つ。
それぞれ土塁が囲んでいました。
土塁の周りには川が流れていて天然の堀となっています。
地元の土豪、堀内氏の館跡とされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/09/03 10:58
修復作業中 (2022/08/10 訪問)
米沢城からバイクで1時間30分かけて移動。
ナビにしたがって来たところ、車両進入禁止の表示が・・・。
ただ、離れたところに駐車場はいくつか用意されていました。
案内にしたがって到着した白石城城下広場駐車場は、無料で、
白石城まで550mありましたが、歩行者用にデザインされた道に沿って行けば迷うことはありません。
白石城歴史探訪ミュージアムでは、白石城や片倉家の歴史資料の展示や映像を見ることができます。
続日本100名城スタンプは、受付で申し出ると出してくれました。
大櫓や大手門は福島県沖地震により被害が発生したため、修復作業中でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/09/03 10:34
築城400年祭本丸櫓群もリニューアル (2022/08/28 訪問)
築城400年祭オープニング当日登城し、本丸に林立する櫓群がリニューアルされ綺麗に化粧直しされた姿を見学しました。
天守閣は北面の鉄板張に空襲焼失以来の再現、全体白漆喰の化粧直し、屋根瓦の葺き替え、伏見櫓は周りの木々が切られ見通しが良く成って居ました、白漆喰仕上げは往時のまま綺麗です、筋鉄御門は漆喰も綺麗に塗り直され白亜の状態に戻りました、鐘櫓は周囲の木々が切られ見通し良好、御湯殿・月見櫓・鏡櫓は同じくリニューアルされ白亜の仕上がりと成りました、本丸・二の丸の土塀はひび割れ瓦の補修など綺麗に仕上がっています。
オープニング当日登城し撮影した天守、櫓群をまとめて投稿します。(沢山撮ったのでご了承下さい。)
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/09/03 10:20
城びと未登録のお城攻め「伝堀越御所」 (2022/08/14 訪問)
北条 早雲さんの本を読めば、高確率で登場する堀越公方の嫡男『茶々丸』。
こんなに かわいい御名前なのに素行不良で軟禁され、その後 脱獄し継母と弟を殺害しました。
そもそも、鎌倉公方として派遣された茶々丸の父、足利 政知さん。ですが 鎌倉に入れず、堀越に御所を建て『堀越公方』となりました。現在の場所は『伝』とついてましたが、、、、。
「堀越御所」は先日投稿した「北条氏邸」のすぐ近くです。説明板があります。
現在、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が放映中と言うこともあり、北条家所縁の場所は整備させてましたが、こちらは雑草が元気に育っていて入る勇気が出ません。
もしくは、訪問のタイミングが悪かったか?
「北条氏邸」では草刈り中でした。ありがとうございます。
説明板には、北条氏館跡に御所が作られたとあります。「堀越御所」の前に「北条氏邸」にお邪魔したので改めて北条氏の館の大きさが分かりました。
北条 早雲さんが、茶々丸を討ち「韮山城」を築城しました。この頃、風病が流行り 薬や治療を優先。年貢も軽くしました。伊豆の民ファーストです。
民は足利家の御家騒動より安心安全な生活です。
足利 政知、茶々丸親子は現代で言ったら、ネグレクトが原因の犯罪。
茶々丸は悪者で描かれてますが、どうなんだろ?
子育てを考えさせられた「堀越御所」訪問でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/09/03 10:03
徳川四天王井伊家14代の居城を訪ねて (2022/01/09 訪問)
駅から徒歩20分弱、駅前ロータリーから天守確認できます。私が訪問した時には年末年始に降った残雪が至る所に残っている状態でした。さらに夜間の特別公開もあるので昼と夜の両方の彦根城を堪能できました。夜間のライトアップも素晴らしかったですが、夜の天守内部に入れた事も貴重な体験でした。天守からの眺めが素晴らしいです。琵琶湖、伊吹山系、近くに佐和山城跡も確認できます。天守以外にも玄宮園、博物館、武家屋敷等見所満載です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/09/03 06:48
2022夏の青春18キップ14日目:鳥越城 (2022/08/01 訪問)
二曲城からの転戦です。県道44号線沿いの城駐車場入口(36.366683、136.598314)から進入。先に進めば駐車場があります。
鳥越城の続100名城スタンプは、攻城日が月曜日で白山市立鳥越一向一揆歴史館が休館なので、二曲城の攻城前に白山市鳥越市民サービスセンター(36.358516、136.604511)で押印しました。
築城年代は定かではないようですが、1573年頃(天正初年頃)白山麓山内惣庄の旗本鈴木出羽守が、織田信長による加賀一向一揆討伐の抵抗の拠点として築いたようです。
1580年(天正8年)柴田勝家によって攻められ二曲城とともに落城、山内衆の主領鈴木出羽守一族は、松任城に呼び出され謀殺されました。
勝家は鳥越城に吉原次郎兵衛、二曲城に毛利九郎兵衛を置き固めましたが、白山麓一向一揆の抵抗は続き1581年(天正9年)に奪還されます。
しかし、1582年(天正10年)織田信長によって一向一揆の掃討作戦が行われ、佐久間盛政によって鎮圧、門徒ら300人が磔に処せられました。
本丸門(枡形門)を入ると、門横に望楼台跡があり、土塁が周囲に残り、掘立柱建物跡、礎石建物跡、井戸、柵列が復元されています。
中の丸には倉や中の丸門が復元されており、二の丸跡に建物跡が平面復元され土塁が残っています。
本丸と後二の丸間の堀切が凄いです。傾斜が急で薬研堀のようです。
攻城時間は45分くらいでした。次の攻城先=岩倉城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/09/03 06:42
2022夏の青春18キップ14日目:二曲城 (2022/08/01 訪問)
舟岡山城からの転戦です。白山市立鳥越一向一揆歴史館の駐車場(36.359774、136.599475)に駐車し、登城口付近(36.358462、136.5989)に向かいました。
築城年代は定かではないようですが、二曲右京進によって築かれたと云われています。 二曲氏は二曲村の土豪で代々この地に勢力を持っていたそうです。
織田信長が加賀一向一揆に侵攻すると、鈴木出羽守が白山麓山内衆の総大将として派遣され、鳥越城を築城して拠点を移し二曲城は三坂峠を押える支城となったそうです。
1580年(天正8年)柴田勝家によって攻められ鳥越城とともに落城、鈴木一族は滅亡しました。
勝家は鳥越城に吉原次郎兵衛、二曲城に毛利九郎兵衛を置き固めましたが、白山麓一向一揆の抵抗は続き1581年(天正9年)に奪還されます。
しかし、天正10年(1582年)織田信長によって一向一揆の掃討作戦が行われ、佐久間盛政によって鎮圧、門徒ら300人が磔に処せられました。
一向一揆歴史館の南東にある道を南下して城址の西麓にある公園に登山口があります。
公園に「仁誓之碑」「嗚呼田原中隊」「二曲村の歌」「加賀一向一揆山ノ内門徒衆之霊」の石碑、案内板が建てられています。
登城口から谷あいの道を登って行くと、左手の尾根の上に登って行く道が見えてきたので、そちらに回り込んでみました。
尾根をそのまま登って行くと土塁で囲まれた「二の郭」があり、掘立柱建物跡が復元されています。
更に登ると三角形の主郭があり、掘立柱建物跡や溜桝跡、井戸跡、石敷路跡が復元されています。
主郭の西側先端部から谷戸部に降りていく道があり、この下の谷戸部が「四の郭」のようです。ここには石垣(案内は土塁になっていました)がありました。
攻城時間は40分くらいでした。次の攻城先=鳥越城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/09/03 06:35
2022夏の青春18キップ13日目:舟岡山城 (2022/08/01 訪問)
槻橋城からの転戦です。「白山青年の家」駐車場入口(36.442905、136.633056)から進入し車を駐車後、建物南側に廻り、登城口(36.442197、136.632928)より攻城しました。
築城年代は定かではないようですが、 織田信長の加賀に侵攻に対応して、白山麓山内衆の大将鈴木出羽守の守る鳥越城への入口を固める為に修築されたといわれています。
1580年(天正8年)織田軍の加賀平定作戦で鳥越城とともに落城したようです。その後は丹羽長秀の家臣早谷五左衛門が城主となりました。
1585年(天正13年)前田利家の家臣・高畠石見守定吉が城主となりますが、1602年(慶長7年)定吉が死去すると、廃城になったようです。
建物南側の登り口に案内図があります。
空堀、土橋、櫓台(石垣あり)、虎口や土塁などが確認できます。
「白山比咩神社創祀之地」の石碑と由来碑が建っている場所は、本丸か2の丸か不明(復元図ではよくわからない)
攻城時間は40分くらいでした。次の攻城先=二曲城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/09/03 06:28
2022夏の青春18キップ13日目:槻橋城 (2022/08/01 訪問)
高尾城からの転戦です。主郭付近林道(36.463351、136.626347)に路駐しました。
築城年代は定かではないようですが、加賀国守護職富樫氏の家臣槻橋の居城と伝えられています。
槻橋氏は1488年(長享2年)一向一揆によって富樫政親が自刃したとき、伴に自害した三十人余りの武将の中に槻橋近江守重能、槻橋三左衛門、槻橋式部丞、槻橋弥六、槻橋三位坊の名が残っています。
主郭は山頂にあって、林道側から主郭の切岸と空堀が見えます。
夏場で草木が多く、主郭の切岸、土塁と空堀くらいしか確認できませんでした。
林道は狭い箇所があり、対向車とすれ違うとき注意が必要。(自分は主郭付近に着くまでに2台とすれ違いました)
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=舟岡山城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。