井波城の前身は一向一揆の拠点であった瑞泉寺で、佐々成政に攻め落とされた後、
成政家臣前野小兵衛が入って城郭として整備されたそうです。
阿弥陀堂跡が本丸(現・井波八幡宮)となり、祖師堂跡が二の丸(現・井波町招魂社)、
太鼓堂跡が三の丸になったと記録にあるそうです。その後、前田利家に攻められ
廃城になったと有ります。本丸には社殿の背後に土塁が良く残ります。
旧瑞泉寺のころから残る松島大杉から下ったところに堀跡があり、今では畑になって
いるようです。城址の西側には瑞泉寺が今でも健在です。
明治12年、火災で山門をのこし消失しましたが、明治18年に本堂、大正7年に太子堂が
再建されました。
+ 続きを読む