みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー68城目 (2023/07/15 訪問)

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー、残り1/3を切っているのに大分県の4城を丸々残しているのはまずいなと思い、行き先を大分に定めました。海の日の3連休を使えば姫島にも脚を伸ばせそうということで、中津城をターゲットに。残念ながら中津に泊をとることができず、別府泊になってしまったのですが。福沢諭吉旧居にて3館共通券を購入してしまったので、中津城の続100名城スタンプをゲットした後、中津市歴史博物館に行ってみたのですが、これが思わぬ大収穫。大好きな長岩城のリーフレットは手に入れられるし、模型展示はあるし、動画視聴まですることができました。そして博物館に接して発掘復元された石垣。(トクさんの投稿をご参照あれ。)石垣の動画の後にスクリーンが上がり、目の前のガラス越しに本物の石垣が現れるという演出も含めて最高でした。おかこい山の存在も知りましたので、リーフレット片手におかこい山めぐりもしてしまいました。共通券で100円引きになる自性寺の大雅堂など、思う存分、中津を楽しむことができました。ただ、危険な暑さの中の長時間の散策で大量に発汗。500mlのペットボトルはあっという間に空にしてしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

新所城① 城づくりの魅力に満ちた括目すべき山城。大手編 (2023/07/15 訪問)

新所城は亀山市関町にある山城です。
山崎製パン(株)三重営業所の脇道から敷地内におじゃま
させていただくと南側に登城道があります。
小さい立札があるのですぐにわかると思います。
北東の郭と居館エリアは先の口コミで(おまけ①・②)紹介させて
いただいたので本題の城郭エリアをご紹介させていただきます。
登城道から入って南に進み居館1の先の堀切を進むと長大な堀切が
見えてきます。深さも十分残っている、なかなか立派な堀切で
主郭のある尾根のふもとを東西に続いています。
堀切沿いに歩いていると残念石と巨石群に遭遇します。
この残念石、伊賀の上野城にでも持っていくつもりだったのでしょうか、
まるでモニュメントのように大手道の手前に立っています。
特徴的な巨石群が西に向かって続いているのですが
そこが大手道になっています。
岩の間からロープ伝いに登っていくと、尾根先に巨石が
待ち構えています。かつてはここに門か防御用の設備があったと
思いますが、登ってみた感じ、かなり険しいです。
とても居住に適している造りではないので、この先の城域が
詰めの城(山城)であることを教えてくれているようです。
まだ大手なのですが、長くなって来たので一度切ります。

添付の図はあくまでイメージです。スマホに地理院の地図が正確に出て
いなかったので、おおよその想定で書いてます。
本日インストールしたジオグラフィカに期待します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

訪城記のまえに。 (2023/05/28 訪問)

東京から2日かけて到着した河後森城は、約2年前の因縁のお城でございます。
朝田さんの新潟県城びと登録城コンプリートのお祝い眺望クイズのお返し眺望クイズの解答がこの河後森城だったのです。
全くわからずお手上げでした。(カズサンさんが瞬殺されています。)
今ならわかります!“眺望しているほうも眺望されているほうも総じて同じお城”の意味。そしてこれが七尾城の眺望クイズ返しだという意味も。

朝田さんの出題と同じアングルの写真を……と言えればいいのですが、新城では城外ばかりを眺めていて西第十曲輪方面を見ていませんでした(◞‸◟)
が、とりあえず2年越しの追っかけ解答完了しましたということで✌

todo94さん、23区登録物件コンプリート、お祝いクイズを考えてお待ちしております😊

+ 続きを読む

しんちゃん

新所城 番外編②居館編 謎井戸付き (2023/07/15 訪問)

新所城ですが、国道1号線に面しているのでアクセスは良い方です。
国道の北側に関宿の駐車場があるので利用させていただきました。
私はこの城、6月と7月に2回訪れています。
6月に居館2と北西の郭、東西の城域を訪問しているのですが
居館1を見落としていたので、もう一回来たのですが、
その時に大手道と怪しい井戸を発見しました。
山崎製パン(株)三重営業所の左のわき道から入って南側に
登城道があるのですが、北西の郭に至る前に居館2に遭遇すると
思います。国土地理院の地図がずれて表示され正確な位置も
把握しづらいので添付の図はあくまでイメージです。
居館に関しても二つまで確認しているのですがもっと多い可能性もあります。
山岳用のGPSは高いので本日ジオグラフィカというアプリを
インストールしてみました。スマホが圏外になるまえに周辺の地形を
キャプチャ機能で取り込めるようなので
山城を攻めている時でも位地を把握できるのではないかと期待しています。
謎の井戸は居館1の北側にありました。
近くにコンクリ製のもっと怪しい井戸もありますよ。

登城道へ入るわき道
34°51'19.8"N 136°22'55.5"E
34.855512, 136.382087

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

新所城 番外編①北西の郭  (2023/06/25 訪問)

亀山市関町にある新所城はマイナーではあるものの
城づくりの妙技に満ちた、実に見ごたえのある城です。
築城は伊勢国の国人領主、関盛信によりますが
後に羽柴秀吉家臣、浅野長政らによって普請が行われ
今の状態になったようです。
東西に広がる尾根上一帯に郭が配置されていて
高天神城のように一城別郭の様相を成していると見られ、
東西の城域を堀切で遮断してあります。
西側の最後所の郭が主郭と見られていますが、西側が陥落しても東の城域だけで、
ある程度持ちこたえたであろうと推測します。
東西の城域ともに北側にも尾根がせり出していて、その尾根上も郭として
余すところ無く活用していて、散策も可能です。
北東には沼地が広がっており、周辺一帯に湿地帯が広がっていて
通行は不可能です。この沼地を上手に縄張りに活用していて
東の城域の尾根上の郭には南側にしか土塁がありません。
西の主郭エリアはこの城で最も見ごたえのある部分ですが、それは
後の口コミで紹介します。
大手口は西側にありますが、その北側に長大な堀切があり、残念岩もあります。
その北側にまた堀切があり、さらにその北側には石垣を備えた居館跡が二つあります。
主郭の北西側に物見と見られる郭が存在し、主郭の北西部を防御しています。
比高こそ高くありませんが、防御に置いて死角のない非常に技巧的な城で
沼地や巨石など自然地形も上手に活用しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

北方城・北方陣屋 (2023/07/15 訪問)

【北方城】【北方陣屋】
<駐車場他>駐車場はなし。大井神社前に駐車がなければ2台分はいける。
<交通手段>車

<感想>日帰り濃尾平野ちょこ城巡りの旅第1弾、3城目。北方城は明応年間(1492~1501年)に伊賀太郎衛門光就が築城したとされます。曽孫の伊賀守就の時に安藤氏を名乗り安藤守就を名乗ります。安藤守就は主君を土岐頼芸⇒斎藤道三⇒斎藤義龍・龍興⇒織田信長と変えていきますが武田勝頼に内通したとして追放されます。北方城はその後稲葉一鉄の預かりとなりますが、本能寺の変後に挙兵して北方城を奪取し再起を試みますが稲葉一鉄に攻め込まれ自害します。城もその後廃城となったようです。
 
 北方陣屋は1668年に北方城の一部跡地に美濃国加納藩主松平光重の三男戸田光直に5000石で分知された旗本の陣屋です。現地には現存建物がほぼ残っていないようなのですが各所に移築門があるそうです。
 城跡も陣屋跡もほぼ遺構は残っていませんが、大井神社から南北に流れる天王川が北方城の西の堀跡、北方陣屋中心を流れる川であったかのようです。名残を感じさせます。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

結果的に無断侵入… (2023/06/10 訪問)

船岡山と呼ばれる小丘に位置する丘城で、平安中期に瀬戸道明寺が築いたとも、鎌倉初期に土岐氏が築いたとも云われますが、詳細は不明です。室町中期には高木氏の居城となりましたが、小牧長久手の戦いでは徳川・織田方についたため、戦いの後に退去しています。その後、関ケ原の戦いに際して石田三成の命により改修されるも、東軍についた松ノ木城の徳永寿昌の攻撃を受けて落城し、廃城となりました。現在は小学校の敷地になっていますが、校舎の裏手に土塁に囲まれた主郭の遺構が見られます。

2月の輪中の城めぐりの際に訪れるも、土曜の早朝でもあり校門が閉ざされていて諦めたことがあったので、再挑戦してみました。同じく土曜ながら今回は昼過ぎのためか校門が半分ほど開いていたので入らせてもらい、見学の許可を得ようと校舎に向かう途中、グラウンドの手前に駒野城跡の説明板が立てられていました。校舎前に着いても電気は点いておらず、校舎内に誰かがいる様子もありません。校舎外にいるのかな? と校舎裏手に回り込むと、裏山に続く道と虎口らしき開口部が! 吸い寄せられるように虎口を抜けると、三方を土塁に囲まれた主郭が広がっていました。

主郭を見学した後、校舎の周りをもう一周してみましたが、やはり誰にも会わず、やむなく校門に戻ると、来た時には半分開いていた校門が閉まっていました。どうやら行き違いになってしまったようです。…ということで、結果的に無断で校内に侵入した形になってしまいましたが、誓ってやましいことはしていませんので、どうぞご容赦ください。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

研修前の攻城② (2023/06/25 訪問)

これまた二の丸さんと同様、宮城氏館から徒歩でのアプローチです。にのまるさんはこの城で23区内の城びと登録物件コンプリートを達成されていますが、私はまだまだ先が長いです。ここ清光寺には、北区指定有形文化財・豊島清光の座像があるようですね。土日・祝日の本堂内の見学は、事前に電話にて連絡が必要とのことですが、機会があったら拝んでみたいものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

宇津山城のおまけの頁 (2023/07/31 訪問)

宇津山城の東の尾根にも郭が広がっているのですが
現状、未整備で西の尾根の遺構より状態は良くないです。
正太寺の東側の登城道を西の城跡に向かわず、そのまま北上すると
道の途中に穴のように入口がぽっかりと口をあけています。
入口の付近の南北に郭があるようですが、そのまま東の広い郭を目指します。
途中、堀切らしいものがみえますが藪がひどくて良く見えません。
東の郭はだいぶヤブ化が進んでいるようです。
引き返しつつ南の郭に登ると謎の陥没部があり、さらに南や周囲に
縄張りに無い扁平地が見られるようで、開墾がすすんだ名残だと思われます。
夏場の夕方で周囲はまだ明るいのですが、城内はえらく暗いです。
正直な所、今川の山城は造りが適当なのが特徴なのですが(実際そう)
この城は結構手が加えてあるほうだと思います。
東西合わせて整備が進んだら、かなり見ごたえのある城になると思います。
朝比奈氏が本気で作った城を心行くまで散策してみたいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

朝比奈氏の城だったら良かったのに。 (2023/07/31 訪問)

宇津山城は浜名湖に突き出た丘陵地に築かれています。
正太寺から遊歩道が続いていますが、車道をそのまま城跡に
向かって進んだ方が早いと思います。
丘陵地の西側の尾根一帯が現在・宇津山城跡とされている場所で
墓地の北側に案内板があり大きな土塁が残っています。
左手から城域に入り北上して行くと
周囲を土塁で囲まれた主郭にたどり着きます。
この土塁、西側の主郭内側に石垣が残っているようです。
主郭北側にも帯郭があるようで、そこから見る主郭の土塁は
なかなかの高さがあります。
宇津山城は東の尾根にも遺構が残っています。
興味がある方は、お城一般での投稿の 宇津山城のおまけを
ご覧いただきたいと思います。

宇津山城の説明
宇津山城は今川方、朝比奈氏の城でしたが
徳川に通じていた朝比奈孫六郎真次が兄であり城主の孫太郎泰充
を殺害し、今川氏真に使わされた小原鎮実によって孫六郎真次も
討たれました。
徳川(松平)家康が遠海に進出してきたときの城主は
小原鎮実で、徳川方の酒井忠次、佐原、内藤、松野連合軍が
襲来した際、家臣 増田団右衛門が討死すると城に
爆薬をしかけ退去するも、爆薬の量が少なく、徳川方に
死傷者はなく、宇津山城はそのまま徳川の城となったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

主郭は竹藪密度が高すぎてどうにもならん (2023/07/31 訪問)

複数のお城のサイトを参考にさせていただいたところ
刑部城は今川の家臣、新田美作入道が守る城だそうです。
永禄11年(1568)、徳川家康の家臣に攻められ落城したそうです。
城址は北側の郭の金山神社周辺以外はまったく整備されていません。
南の小山が主郭とみられますが全体が密度の高い竹藪に
おおわれていて、よじ登れないこともないですが
登ったところで身動きが出来ないのがわかっているので
登らない方が良いでしょう。
特に案内板のある南側は崩落が始まっているので
登らない方が良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

堀切を多用した狩野氏の城。 (2022/01/10 訪問)

狩野城は11世紀半ばから15世紀まで約4世紀にわたって
狩野地区の領主だった狩野氏の城です。
足利茶々丸に与して北条氏と敵対しましたが
開城して降伏、以後北条氏に従い
家臣団の中核を成したとのことです。
狩野城は良く整備された山城で駐車場もあり
城びとにやさしい城です。
鳥が羽根を開いたように三方に城域が広がり
南側が中の郭、南郭で最も面積が広く
西に本郭、西郭があり
本郭の西側は二重の堀があるようです。
東側には東郭と出丸があります。
空堀が結構多いのがこの城の特徴で特に西側の
尾根上に多く堀切が見られます。
本郭の周囲も土塁が残り、なかなか見ごたえのある城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

修善寺さんぽ (2022/01/10 訪問)

送られたくない寺。西の高野山、東の修禅寺。
鎌倉内での抗争で幾度も悲劇の舞台になった地です。
鎌倉殿の十三人‥すごかったですね。
平氏を滅ぼして平和になったかと思いきや
実はこれが地獄の始まりだったという‥
修善寺を訪ねた際はぜひ宝物館に寄ってください。
二代目将軍、源頼家に関する展示があります。
私は修善寺に行った後は、竹林の小径を通って
蒲殿こと源頼範のお墓を訪ね
源頼家の墓・指月殿を訪問しました。
鎌倉の負の歴史を抱えながらも良い保養地です。

源範頼の墓
静岡県伊豆市修善寺1082
34°58'15.3"N 138°55'23.0"E
34.970915, 138.923051

竹林の小径
34°58'10.3"N 138°55'25.9"E
34.969523, 138.923868

源頼家の墓・指月殿
静岡県伊豆市修善寺935
34°58'10.0"N 138°55'41.6"E
34.969442, 138.928230



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

阿野館。 阿野全成・時元の墓。 (2022/01/09 訪問)

阿野館は静岡県沼津市井出にある大泉寺の
境内となっており、中には阿野全成と息子の時元の墓もあります。
全成は大河ドラマでのコミカルな演技と壮絶な最期がとても
印象に残っていて、息子の時元もいいがかりに近いやりかたで
最期を遂げていましたが、史実はどうだったでしょうか?
最近は家‥ 大河も暴走気味なので史実との整合性が
よくわからなくなってきてますね。
館(お寺)周囲には土塁が残存し、かつての阿野館の雰囲気を
漂わせています。
境内には首掛松という物騒な名前の松のモニュメントや輪切りが
展示してあるようですので探してみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

神社の背後に詰めの郭。 (2022/01/09 訪問)

間門城は間門浅間神社の背後に築かれていました。
神社左手も郭になっていた可能性があり間に堀切があります。
神社左手の階段から登っていき
神社背後に左手から回り込んでいきます。
山の神の祀られている郭の先に堀切があり
その先にも郭があります。
藪化が進んでいて、土塁などの詳細は不明ですが
草刈りなど整備がすすめば訪れやすくなるものと
思われます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

天下の名城のライトアップ (2023/07/06 訪問)

昼間に見る天守は天下の名城、大阪城です。
その美しさ、大きさは圧巻です。
昔は夜は火を灯しているくらいの明るさでしたでしょうから当然、現代のライトアップされた城の姿などは拝むことは不可能かと思います。
ですので、今の時代の特権を利用して城跡、天守を臨みます。
さすが夜でもその大きさや美しさは素晴らしい物があります。
昼間になかったライトに照らされた美しさと、闇のある石垣、堀の凄みみたいな物は逆によるだから味わえる雰囲気ではないかと思います。

大阪城には夜でも人は多くいらっしゃいました。
城好き、そうでないに関わらず、やはり大阪に来たら一度は訪れたい場所です。
いかなる人も惹きつける魅力は、天下の名城だからこそでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

沼津城散策。城あとさんぽ。 (2022/01/09 訪問)

せっかく沼津に来たので、城跡や石垣めぐりを
しながら散歩をしてみます。
公園の北側に城岡神社があります
静岡県沼津市大手町3丁目5−17

散策中に見つけた松浦酒店‥すごいですね
 ラブライブはまだ勢いがありそうなので、このまま
 元気に営業を続けてほしいです。
 グーグルで見てみると推しはあいかわらずのようですね。
 安心しました。

 沼津市街の中でも川べりに近い川郭町はかつては沼津城の外郭に接した
 狭い町だったそうです。
 こんな所にも町があったんですね。
 それともお城が後からできたんでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

狩野川は青かった (2022/01/09 訪問)

戦国期から江戸初期まで沼津城は区別のため三枚橋城と呼ばれています。
安永7年(1778)水野忠友が新たに沼津藩主となり
一時、開墾地となっていた沼津の地に新たに縄張りを行い
紆余曲折を経て安永8年(1779)9月に城が完成したとあります。
狩野川にかかる、あゆみ橋を北西に向かっていくと中央公園があり
そのあたりが本丸ですね。その周囲に二の丸、三の丸と広がり
城域はなかなか広いです。
周辺にはかつての三枚橋城の石垣が残されていますが、
新しい方の沼津城のものでしょうか。

三枚橋城石垣‥沼津リバーサイドホテル前
 静岡県沼津市上土町100−1
 35°05'49.7"N 138°51'29.6"E
 35.097132, 138.858214

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

マコト

田峯城 (2022/01/29 訪問)

断崖絶壁とはここのこと。
でも写真では伝わらず。

+ 続きを読む

マコト

清海堀 (2021/11/17 訪問)

堀を歩く!

+ 続きを読む

ページ494