沼平館,左沢楯山城のアトのバーター訪城。この日の〆の整理体操的な意味合いでやってきました。
完全に住宅街に埋もれてしまっていましたが,なぜか本丸跡地は誰も手をつけず…。しかし,本丸跡地最高所エリアは整地されていました。何か計画があれば嬉しいのですが,期待ウスな感じがしました。
そうそう,しんちゃんさんが投稿されていた城址碑は見つけることができず…<泣>。
移築門のある巨海院が閉門してしまうとショック大となるので,城址碑散策はあきらめました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/12/07 23:42
バーター訪城で… (2024/10/26 訪問)
沼平館,左沢楯山城のアトのバーター訪城。この日の〆の整理体操的な意味合いでやってきました。
完全に住宅街に埋もれてしまっていましたが,なぜか本丸跡地は誰も手をつけず…。しかし,本丸跡地最高所エリアは整地されていました。何か計画があれば嬉しいのですが,期待ウスな感じがしました。
そうそう,しんちゃんさんが投稿されていた城址碑は見つけることができず…<泣>。
移築門のある巨海院が閉門してしまうとショック大となるので,城址碑散策はあきらめました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/11/23 20:38
小高い崖の上の町全体が城址。 (2021/05/02 訪問)
小漆川城は左沢(あてらざわ)小漆川城とも呼ばれる台地上に築かれた城です。城域一帯が宅地となっている面白い城跡で北と東を小漆川が流れ西には百閒堀が縦断しています。南にはうるし川(月布川)とその支流が流れ百閒堀とつながっているようです。本丸のあたりに城址碑と案内板(新)が立ち、北側は険しい断崖になっていてコンクリートで補強してあります。西の巨海院には移築した大手門があります。小漆川端を渡って北側からみると町全体が丘陵の上にあり、それが城跡であることが良くわかります。最近訪問した城だと飯田城がそれに近いですね。最上氏の改易に伴い鶴岡藩主酒井忠勝の弟直次ぎが一万二千石でこの地に入り左沢藩を興し、城を築きましたが寛永8年(1631)に嫡子の無いまま早逝したため改易となり城も慶安元年(1648)に取り壊しになったそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/11/09 06:23
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 酒井直次 |
築城年 | 元和8年(1622) |
主な城主 | 酒井氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、移築門(巨海院) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 山形県西村山郡大江町左沢 |
問い合わせ先 | 大江町役場 |
問い合わせ先電話番号 | 0237-62-2111 |